【最良コスパで探しました!】新車の納車が長い今選ぶべき6台とは?
掲載 carview! 文:山本 晋也 9
掲載 carview! 文:山本 晋也 9
新車の納期遅延がユーザーを直撃しています。半年待も珍しくはなく、オーダーから納車まで年単位になることもあるほど。せっかく待つのであれば、待つだけの価値がある「コスパの良い」モデルを選びたいところでしょう。
そこで今回は軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・SUV・電気自動車と5つのジャンルから、それぞれコスパに優れていると筆者が考えるモデルを紹介したいと思います。
軽自動車は日本でもっとも売れているスーパーハイトワゴンの人気モデル「ホンダN-BOX」。
価格帯はおおよそ145万円~225万円と軽自動車の中では高価な部類に入りますから、「コスパが良い」とは思えないかもしれませんが、N-BOXの価値はリセールバリューにあります。ユーザーがリセールバリューを実感できるのは、乗り換え時の下取りや買い取り価格が高いかどうかという点でしょう。N-BOXはリセール価格が高値で推移していますから、たとえば新車購入から5年後に乗り換えるときに「コスパがよかった」と実感できるのではないでしょうか。
>>N-BOXのカタログ情報をチェックする
>>N-BOXの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>N-BOXのリセール価格をチェックする
>>N-BOXの中古車相場をチェックする
もちろん、普段遣いにおいてもN-BOXはスライドドアのパッケージが使いやすいですし、ホンダ伝統のVTECを採用したエンジンはターボがついていなくともけっこう元気に走ります。ストレスなくカーライフが楽しめて、なおかつリセールがいいとなれば、売れているのも納得です。
<写真:ホンダ N-BOX>
同じカテゴリーのライバルとしては「ダイハツ タント」や「スズキ スペーシア」などが存在していますが、トータルでみるとほとんどの要素においてN-BOXはリードしています。軽自動車というカテゴリーに限定せずとも、いま新車で選んでもっとも後悔がないのがN-BOXといえるでしょう。
>>タントの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>タントのリセール価格をチェックする
>>スペーシアの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>スペーシアのリセール価格をチェックする
コンパクトカーでいえば「トヨタ ヤリス」のコスパが際立っています。
ヤリスの価格帯は、おおよそ140万円~252万円。パワートレインは、1.0Lエンジン/1.5Lエンジン/1.5Lハイブリッドの3タイプが用意されています。この中でコスパに優れたパワートレインとしておすすめしたいのは1.5Lエンジンです。
>>ヤリスのカタログ情報をチェックする
>>ヤリスのグレードと価格をチェックする
>>ヤリスの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>ヤリスの中古車相場をチェックする
超絶燃費の良いハイブリッドも悪くはありませんが、ハイブリッドの価格帯は200万円~252万円というイメージ、対して1.5Lガソリンは154万円~217万円と40万円以上も安くなっています。1.5Lガソリン車でも日常使いでは不満のない燃費を実現していますから、コスパ重視で考えるとハイブリッドはおすすめできません。
ならば、もっと安い1.0Lエンジン車のほうがコスパはいいのでは? と思うかもしれませんが、1.0Lエンジン車はコストは有利ですがパフォーマンスの部分で不満が出てきます。コストパフォーマンスとしてのバランスは1.5Lエンジン車が優れているといえるでしょう。
<写真:トヨタ ヤリス>
ちなみに、ヤリスの魅力はスマートフォンと連携するディスプレイオーディオが標準装備となっていること。そのためカーナビを後付する必要のあるライバルモデルと比べたときのコスパは、どのパワートレインを選んでも際立っているのです。
ミニバン・カテゴリーで、コスパ重視で選ぶというのは非常に難しい話になります。一言でミニバンといっても様々なサイズがあるからです。たとえばトヨタのミニバン・ラインナップでいえばコンパクトクラスの「シエンタ」、ミドルクラスの「ノア/ヴォクシー」、そしてラージサイズの「アルファード」とあります。ボディサイズも違えば、価格帯もまったく異なりますから横並びで比べるのは適切ではないとも感じます。
あえてミニバンからコスパの良いモデルを選ぶとすれば、「ホンダ フリード」が有力候補になります。現行フリードのデビューは2016年秋ですから、モデル末期と呼ばれるようになって久しいのですが、それでも国内向けのホンダ・ラインナップの中ではN-BOXについで売れ続けています。それは、なによりユーザー満足度が高いことを意味しているといえます。
>>フリードのカタログ情報をチェックする
>>フリードのグレードと価格をチェックする
>>フリードの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>フリードの中古車相場をチェックする
実際、フリードを運転して驚くのはコンパクト系ミニバンとは思えないほど落ち着きがあることです。高速道の直進安定性は優れていますし、山道でのコーナリング性能も高くなっています。「ミニバンだから横風に気をつけなきゃ」だとか「コーナーでは車体が傾くから抑えなきゃ」といったことを意識せず、流れに乗っていけるのです。このストレスのなさは数値では見えづらいのですが、確実にコスパの良さにつながっています。
<写真:ホンダ フリード>
フリードは1.5Lエンジンと1.5Lハイブリッドという2タイプのパワートレインが用意されています。価格帯としてはエンジン車が200万円~280万円、ハイブリッドは256万円~328万円といったところ。1.5Lガソリン車でも十分に燃費には優れていますのでコスパ重視であれば1.5Lエンジン車がおすすめです。加速性能もガソリン車のほうが速かったりしますから、ますますコスパの良さが感じられるのです。
SUVカテゴリーはミニバン以上に多様なモデルが存在しています。ですからコスパ重視のモデル選びといっても、どの要素を重視するかで結果は変わってくるのですが、ここでは「マツダ CX-30」を選んでみたいと思います。
マツダのクロスオーバーSUVモデルでいうと、フラッグシップが「CX-60」、3列シートの「CX-8」、大黒柱の「CX-5」、末弟の「CX-3」という感じになっていますが、CX-30は価格的にもサイズ的にもCX-5とCX-3の間に位置するモデルです。
<写真:マツダ CX-30>
全長4.4m以下×全幅1.8m以下というサイズ感は取り回しやすいクロスオーバーSUVといえますが、マツダに共通する「魂動」デザインのおかげで、遠目にはサイズ感がわかりづらくなっています。つまり小さいわりに立派に見える、というわけです。これが第一印象としてのコスパの良さにつながっています。
>>CX-30(ハイブリッド)のカタログ情報をチェックする
>>CX-30(ハイブリッド)のグレードと価格をチェックする
>>CX-30(ハイブリッド)の専門家とユーザーのレビューをチェックる
>>CX-30(ハイブリッド)の中古車相場をチェックする
CX-30の価格帯は、246万円~331万円といったところ。パワートレインは、2.0Lガソリンマイルドハイブリッドと1.8Lディーゼル、SPCCIと呼ばれるマツダ独自のガソリンエンジンの3種類で、ほとんどのグレードでFFと4WDが用意されます。
ディーゼルモデル、SPCCIモデルともにスターティングプライスがおおよそ295万円であることを考えると、コスパで選ぶのであれば2.0Lマイルドハイブリッドがおすすめです。
最後に、コスパの良いEVを探してみましょう。
言うまでもなく、まだまだEVは全般的に高コスト傾向にあります。またバッテリー劣化への不安からリセールバリューは全体的には良好とはいえません。一時期はテスラの各モデルはリセールバリューが有利という声もありましたが、新車価格を世界的に値下げするなどリセールバリューへの悪影響は不安要素となっています。
>>サクラの中古車相場をチェックする
>>eKクロスEVの中古車相場をチェックする
結論としては、現時点でコスパ重視でEVを選ぶのであれば日産サクラ/三菱eKクロスEVのどちらかがおすすめとなります。
>>サクラのカタログ情報をチェックする
>>サクラのグレードと価格をチェックする
>>サクラの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>eKクロスEVのカタログ情報をチェックする
>>eKクロスEVのグレードと価格をチェックする
>>eKクロスEVの専門家とユーザーのレビューをチェックする
20kWhのバッテリーを積み、最高出力は47kW、一充電航続距離がカタログ値で180kmというスペックは、サクラ/eKクロスEVに共通です。この2台の違いは、主にスタイリングやインテリアです。
<写真:日産 サクラ>
<写真:三菱 eKクロスEV>
サクラはEV専用のエクステリアで、内装でもフルデジタルメーターとカーナビをつないだような未来的なデザインとなっています。eKクロスEVは、名前の通り軽SUVモデルの「eKクロス」のEVバージョンという位置づけで、インテリアの雰囲気はエンジン車的な世界を残しています。
コクピットの雰囲気を異ならせているのは、サクラのステアリングが2本スポークタイプなのに対して、eKクロスEVはスポーティな3本スポークタイプとなっている点でしょう。このあたりも完全に好みで選ぶ世界ですが、オーソドックスさを重視するならeKクロスEV、先進感を求めるならサクラといった選択になりそうです。
写真:ホンダ、トヨタ、マツダ、日産、三菱
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
合流の「ウインカー」右or左? 判断に迷う「斜め接続」道路での“合図”… どちらが正しいのか 判断ポイントは「たったひとつ」
このバイク、免許無しで乗れちゃうの!? 東京発のブランド「WO」が限定車「wonkey Special」発売
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
フェルスタッペン、超高速市街地のサウジに期待大「日本GPのようなパフォーマンスを発揮したい」
日本は基本不要の「チップ」! いまアプリの普及でタクシー業界に「チップ文化」が浸透し始めていた
「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ 駅前で“超巨大ビル”の建設計画が具体化 新たなランドマークに
【欧州】トヨタ新型「C-HR+」25年後半発売へ! 全長4.5mの“ちょうどいいサイズのSUV”登場に「カッコいい!」の声! まるで“ミニクラウン”な斬新モデルが話題に!
コンセントのない屋外駐車場でも大丈夫! ポータブル電源で作動するバッテリー充電器〈デイトナ〉
“原付二種”では貴重な「フルサイズオフローダー」がアップデート! アプリリア新型「RX125」がモタード仕様の「SX125」とともに登場
<新連載>純正ナビが外せなくても大丈夫! “音と使い勝手”のベストな解決法「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる理由
机の整理だけで業績大幅UP! これがトヨタのカイゼンだ!!
マセラティオーナーに朗報!「クラシケ」を日本で認定可能に…イタリアへ車両を輸送せず、認定担当者が来日することで大幅コスト削減
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
日産、売るクルマがない問題…いや、あるぞ! 大型SUV「パトロール」導入のウワサ。国内生産&関税対策で一石二鳥
新型「フォレスター」公開に大反響。デザイン好評&ストロングHVに期待も…旧オーナーから不評な点とは?
マツダの新型ロータリースポーツの名は「RX-9」が有力。「アイコニックSP」ベースで26年秋公開の可能性
【スバルやポルシェと関係あるの?】中国BYDが「水平対向エンジン」発表。その正体や狙いとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!