【2023年版】安全&快適なドライブのために、いま選ぶべき先進安全装備7選
掲載 carview! 文:編集部 18
掲載 carview! 文:編集部 18
アンチロックブレーキシステム(ABS)やエアバッグに始まった安全装備は年々進化し、今や軽自動車にまで車線維持支援装置などの先進システムが標準装備される時代になった。ただ、種類が多すぎて、機能の名称からそれが何なのかわかりづらかったり、どの装備が付いているといいのか判断しづらかったりするのも事実。
そこで今回は、今新車を買うなら選んでおきたい先進安全/運転支援装備を7つリストアップしてみた。
まず、最初に必須アイテムとして挙げたいのは、アダプティブクルーズコントロール(ACC)。あると本当に快適で一度その便利さを味わってしまうと、ないと不便に感じてしまうほど。一世代前のクルーズコントロールだと前走車に近づいた際にブレーキを踏むなどして機能を解除する必要があったが、現在のアダプティブ機能がついたものであれば、速度調整を自動で行なってくれるので、疲労軽減への貢献が大きい。
さらにストップ&ゴー機能付きのものであれば、渋滞時にも利用できるので快適そのもの。再発進時は手動操作(スイッチを押す、またはアクセルを軽く踏み込む)が必要な場合がほとんどだが、減速を自動でやってくれるだけでも疲労は大幅に少なくなるはずだ。冒頭に挙げた車線維持支援装置も有用。手を添えているだけで真っ直ぐに走ってくれるため、ACCと同じく疲労軽減への貢献が大きい。
ハンドルをまっすぐ保持するのは当たり前の作業に思えるが、長時間運転していると気が緩み、一瞬の気の緩みでガードレールや路側帯に近づいたり、車線を跨いでしまったり、ヒヤリとした経験のある人も多いのではないだろうか。気が緩んだ時に気を引き締めてくれるという意味でも安全効果は大きいだろう。
>>セレナのカタログ情報をチェックする
>>セレナの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>レヴォーグのカタログ情報をチェックする
>>レヴォーグのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>レクサス LSのカタログ情報をチェックする
>>レクサス LSのユーザーと専門家のレビューをチェックする
ついでに必須ではないが、ACCや車線維持支援装置などの運転支援分野の先端を行くハンズオフ機能(手放し運転)にも注目(期待)したい。自動運転レベル2とも称されるこのシステムは、トヨタ、レクサス、日産、ホンダ、スバル等の一部車種に搭載されているが、新しい技術やガジェット好きにはぜひ体感してもらいたい。未来が近づいたことを実感するはず。
<上の写真:レヴォーグ>
<上の写真:セレナ>
さらに、ホンダは前方を見なくてもよいアイズオフ(自動運転レベル3)を実現したフラッグシップ「レジェンド」を100台限定で販売した実績もあるので、今後の普及に期待だ。
<上の写真:レジェンド(販売終了)>
>>レジェンドの詳細情報をチェックする
>>レジェンドのユーザーと専門家のレビューをチェックする
現段階で現実的な装備というところでは、上から車両を見下ろした状態をモニターに映せるアラウンドビューモニター(名称はパノラミックビューモニター等、メーカーにより異なる)が日常で大いに役立つはず。
白線に対して真っ直ぐ駐車しやすくなるのはもちろん、左右のクルマとの間隔を等しく駐車したいときや、車両周囲に障害物や子どもなどがいないかを確認でき、事故防止にも役立つからだ。
>>エクストレイルのカタログ情報をチェックする
>>エクストレイルのユーザーと専門家のレビューをチェックする
さらなる快適な駐車を求めなら、パーキングアシスト付きの車両を検討したい。これは駐車スペースを指定すると車両がハンドル操作を補助してくれるシステムで、アクセル、ブレーキまでコントロールするタイプも一部車種には設定されている。
さらに、トヨタの「ノア/ヴォクシー」や「bZ4」、「日産 アリア」、「スバル ソルテラ」のシステムは、スマホからのリモート操作も可能だ。
<上の写真:ノア>
>>ノアのカタログ情報をチェックする
>>ノアのユーザーと専門家のレビューをチェックする
走行中の接触事故を防ぐためには、斜め後ろからの接近車両をセンサーで検知して警告してくれるブラインドスポットモニター(後側方接近車両注意喚起装置)が有効。このシステムはクルマだけでなくバイクも検知するから、交差点等で無理なすり抜けをしてくる輩との接触も防いでくれる。
これまで、登録車のみで軽自動車には装備されてこなかったが、最近ダイハツが軽用の後付けアクセサリーとして発売するなど間口がさらに広がってきている。
>>タントのカタログ情報をチェックする
>>タントのユーザーと専門家のレビューをチェックする
最後に、オートライトも推しておきたい。これには大きく分けて、自動でロー/ハイビームを切り替えるタイプと、小さなLEDライトを組み合わせ対向車等の幻惑を避けた配光を実現するタイプが存在する。
前者は軽自動車にも装備が広がっているが、後者は高度なシステムなので一部のプレミアムカー向けのシステムとなっている。
最後になるが、どれだけ安全装備が進歩しても重要なのはドライバーの心がけ。システムを過信することなく、安全運転に努めたいものだ。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
ヤマハ「トリシティ125」【1分で読める 国内メーカーの現行バイク紹介】
トラックドライバー激怒? 高速道路「深夜割引」で休憩場所がない… 深夜手当増加&SA・PA満車、働き方改革と逆行する新制度の矛盾とは
2024年に一番売れたコンパクトカーはノートe-POWERだった!! 売れてる理由と燃費が向上する新型の発売はいつ???
20台限定の光岡[リューギ ワゴン]にベタ惚れ確定!!! こりゃもう高級SUVじゃない!?
[CX-5e]や[マツダ3e]ってiPhone16eみたいだね!!! 次期型はEVで確定か!?
パジェロミニ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
2月25日の『脇阪寿一のSUPER言いたい放題』は豪華5名のレースアンバサダーが登場。お仕事教えて!
アストンのクラッシュで赤旗中断。60分延長のセッション3は6号車ポルシェが最速/WECプロローグ
もうBMW M4キラーだろ!!! ボルボS60ポールスターチューン試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2013】
【詳細データテスト】マツダCX-30 十分以上のパフォーマンス 人馬一体感も健在 乗り心地も良好
レース1はドゥカティのブレガが勝利。BMWラズガットリオグルは2位死守、長島哲太がポイント獲得/SBK第1戦オーストラリア
世界を代表する高級サルーンの「飽くなき進化」に驚愕 ベンツ6代目Sクラス試乗【ベストカーアーカイブス2013】
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!