今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーはサクラとeKクロスEV! インポート部門はヒョンデ、電動モデルが全部門独占
掲載 更新 carview! 文:編集部 102
掲載 更新 carview! 文:編集部 102
12月8日、「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の最終選考会が行われ、軽バッテリーEV(BEV)である日産「サクラ」と三菱「eKクロス EV」が大賞を獲得した。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日産から3モデルが10ベストカーに名を連ねたほか、「クラウン」、「アルト」、「シビック」、「フェアレディZ」など、日本の自動車史に残るビッグネームが揃うなど“どれが取ってもおかしくない”候補車が並んだ。
しかし蓋を開けてみると、2位の「シビック e:HEV/シビックタイプR」に79点ものを大差をつけ「サクラ/eKクロス EV」が栄冠に輝いたほか、全6部門のうちBEVが4部門を占め、ハイブリッドも含めれば6部門全てで電動モデルが独占する結果に。まさに電動化時代の幕開けに相応しい結果となった。それでは、各賞を受賞したモデルをチェックしていこう。
>>サクラの価格・スペック詳細はこちら
>>サクラのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>サクラのグレード詳細はこちら
>>eKクロス EVの価格・スペック詳細はこちら
>>eKクロス EVのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>eKクロス EVのグレード詳細はこちら
>>日本カーオブザイヤー、最終選考会に進んだ10ベストをチェック
2モデルで1ノミネートとなった軽BEVの日産「サクラ」と三菱「eKクロス EV」が「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の栄冠を獲得した。
軽ターボモデルと比較し約2倍となる最大トルク195Nmの電動モーターを搭載し、力強く滑らかで、静粛性に優れた走りも魅力。航続距離は最大で180km(WLTCモード)と、普段の買い物などに十分な実用性を有する。
受賞理由としては、日本独自の軽自動車規格を採用し、現実的な車両価格でBEV所有のハードルを下げ普及の可能性を高めた点や、ガソリンスタンドの減少や公共交通などの衰退も進む状況で、高齢者を含め多くの人の移動の自由を担保し社会的課題解決への可能性を示した点が評価された。
なお、軽自動車が大賞に輝くのは日本カー・オブ・ザ・イヤーの歴史が始まって以来初の快挙で、BEVとしては2021-2022年の日産「リーフ」以来の受賞。最も得点の高かった軽自動車に送られる「K CAR オブ・ザ・イヤー」も、スズキ「アルト」を抑えての同時受賞となった。
>>サクラの価格・スペック詳細はこちら
>>サクラのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>サクラのグレード詳細はこちら
>>eKクロス EVの価格・スペック詳細はこちら
>>eKクロス EVのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>eKクロス EVのグレード詳細はこちら
最も得点が高かった輸入車に送られる「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」は、ヒョンデ「アイオニック5」が受賞した。
受賞理由として、革新的なエクステリア/インテリアデザインや、BEVとしての実用的な航続距離、動力性能、充実した快適装備や安全装備、V2Hや室内/外V2Lにも対応している点などが評価された。
なお、ヒョンデは初ノミネートで初受賞という快挙を達成。2022年4月の「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」、ドイツや英国各国で「カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞する実力の高さを見せつけた格好だ。ちなみに、同賞をアジアメーカーが受賞するのはヒョンデが初となる。
>>アイオニック5の価格・スペック詳細はこちら
>>アイオニック5のユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>アイオニック5のグレード詳細はこちら
優れたデザインを持つモデルに与えられる「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」は、BMWのBEV「iX」が受賞した。
受賞理由としては、これまでのBMWデザインとは全く異なる新たな境地を切り拓き、革新的な取り組みを高く評価したという声が聞かれた。また、ラウンジを彷彿させる優雅なインテリアについても、従来の自動車の概念を覆すという評価もあった。
>>BMW iXの価格・スペック詳細はこちら
>>BMW iXのユーザーレビューはこちら
>>BMW iXのグレード詳細はこちら
革新的な技術を持つモデルに送られる「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」は、日産のミドルクラスSUV「エクストレイル」が受賞した。
発電用として1.5L直列3気筒VCターボ“可変圧縮比エンジン”を搭載し、高出力モーターを採用した第2世代「e-POWER」と電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を組み合わせ、内燃機関とEVの革新的な技術が1台に集約されている点が評価された。システムの制御の巧みさも高評価で、選考委員からは“技術の日産”という言葉を思い出したという言葉も聞かれた。
>>エクストレイルの価格・スペック詳細はこちら
>>エクストレイルのユーザーレビューはこちら
>>エクストレイルのグレード詳細はこちら
最後まで「サクラ/eKクロス EV」と票を分け合い会場を沸かせた「シビックe:HEV/シビックタイプR」が「パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。
ハイブリッドカーであるシビックe:HEVは、洗練されたパワートレーンにより現代的でスマートな走りが魅力のスポーツサルーンとして評価され、シビックタイプRは、優れたシャシー性能と空力ボディ、滑らかな回転フィールのVTECターボエンジンにより、街乗りからサーキット走行まで幅広くカバーするパフォーマンスや、ドライバーに素直な感動を与える点に多くの票が集まった。
ホンダにとっては、初代「NSX R」の登場より30周年、「シビック」誕生から50周年のメモリアルイヤーに、嬉しくも少し悔しい(?)結果となった。
>>シビックの価格・スペック詳細はこちら
>>シビックのユーザーレビューはこちら
>>シビックのグレード詳細はこちら
>>シビックタイプRの価格・スペック詳細はこちら
>>シビックタイプRのユーザーレビューはこちら
>>シビックタイプRのグレード詳細はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
アストンマーティンF1、2025年用ニューマシンAMR25を発表。”定位置”脱却目指しドライバビリティを向上
斬新すぎる「ハイエース」に注目! まさかの「お風呂」搭載の“車中浴仕様”がスゴイ! まるで“移動式露天風呂”なきらTV「風呂エース」の魅力とは?
ヤマハ「トリシティ125」【1分で読める 国内メーカーの現行バイク紹介】
トラックドライバー激怒? 高速道路「深夜割引」で休憩場所がない… 深夜手当増加&SA・PA満車、働き方改革と逆行する新制度の矛盾とは
2024年に一番売れたコンパクトカーはノートe-POWERだった!! 売れてる理由と燃費が向上する新型の発売はいつ???
20台限定の光岡[リューギ ワゴン]にベタ惚れ確定!!! こりゃもう高級SUVじゃない!?
[CX-5e]や[マツダ3e]ってiPhone16eみたいだね!!! 次期型はEVで確定か!?
パジェロミニ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
2月25日の『脇阪寿一のSUPER言いたい放題』は豪華5名のレースアンバサダーが登場。お仕事教えて!
アストンのクラッシュで赤旗中断。60分延長のセッション3は6号車ポルシェが最速/WECプロローグ
もうBMW M4キラーだろ!!! ボルボS60ポールスターチューン試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2013】
【詳細データテスト】マツダCX-30 十分以上のパフォーマンス 人馬一体感も健在 乗り心地も良好
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!