【ズバリ解説】レクサスが予告する13台の次世代モデルはそれぞれ何か?
掲載 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 45
掲載 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 45
トヨタが2021年12月14日にその後のEV戦略を発表した際、レンダリングと思われるイメージによって、レクサスからデビュー予定のバッテリーEVラインナップが紹介されたことは記憶に新しい。そこには、既存モデルベースと思われる車種から、完全なブランニューと予想される車種まで13モデル(うち6モデルはシルエットのみ)が勢揃いしていたが、2035年にグローバルでバッテリーEVを100%にするというレクサスの目標達成は、これらのモデルの成否にかかっている。
そこで今回は、これら13車種はどんな成り立ちなのか、わかっている情報から探っていきたい。以下、この集合写真に沿って説明していこう。
まず、このうちの1台は本年中に販売開始される予定の「RZ」(前列右から2番目)だ。既に販売されているトヨタ「bZ4X」をベースとしたRZは、昨年実車も公開されており、前列の車種の中で唯一普通のドアハンドルを装備していることも「現実感」を高めている。
>>今春発売、RZってどんなクルマ? カタログ情報をチェックする
<写真:レクサス RZ>
その隣に置かれていたラージサイズSUV(前列右端)は、サイズ感やサイドに回り込んだリアコンビネーションライトの処理からして、トヨタbZシリーズとして開発されている3列シートSUVのレクサス版だろう。
<写真:手前はRZ、奥が3列シートSUV>
右から3番目のセダンは「IS」後継のサルーンと見られ、ファストバック風のスタイリングを採用し今以上にスポーティさを強調してくる模様だ。
>>ISってどんなクルマ? カタログ情報をチェックする
>>ISのユーザーのレビューをチェックする
>>ISの専門家のレビューをチェックする
そして、前列ど真ん中に鎮座するスポーツカーは伝説的存在の「LFA」後継と目されるEVスーパースポーツ。「レクサス・エレクトリファイド・スポーツ」の名で海外でもお目見えしており、加速タイムは2秒前半、航続距離700kmオーバー、全固体電池の搭載も視野に開発が進められているようだ。
>>伝説のスーパースポーツ、LFAってどんなクルマ?
>>LFAのユーザーのレビューをチェックする
<写真:レクサス LFA後継モデル>
と、ここまでの4車種はEV戦略発表の会場にプロトタイプが展示されていた。そのため、RZを筆頭に前列のその他車種より早く市場投入されるはずだ。
では、前列左に置かれた残り3車種は何なのだろう。この点、最もわかりやすいのは一番左のオープンカー。2+2のシートレイアウトやリアシート付近でキックアップするボディラインから「LCコンバーチブル」後継以外にありえないからだ。なので、LCは次のフルモデルチェンジでバッテリーEVをラインナップに加える可能性が高い。
>>レクサスの美形オープンモデル・LCコンバーチブルってどんなクルマ?
>>LCコンバーチブルのユーザーのレビューをチェックする
>>LCコンバーチブルの専門家のレビューをチェックする
<写真:レクサス LC後継モデル>
そして、その右隣(前列左から2番目)はEセグメントワゴンとみられる。Eセグメントワゴンといえば、日本市場を含め、大人気なのはメルセデス・ベンツEクラス。それに対抗するモデルをレクサスが企てているということだろう。
<写真:Eセグメントワゴン>
さらにその隣(前列左から3番目)のミドルサイズワゴンについては、次期「IS」のワゴン版との解釈が一番素直だ。こちらはCクラスワゴンの対抗馬となるだろう。
>>Eクラスステーションワゴンってどんなクルマ?
>>Eクラスステーションワゴンのユーザーのレビューをチェックする
>>Eクラスステーションワゴンの専門家のレビューをチェックする
>>ISってどんなクルマ? カタログ情報をチェックする
>>ISのユーザーのレビューをチェックする
>>ISの専門家のレビューをチェックする
<写真:ISワゴン>
では、後列のシルエット6車種は何かと言うと、ズバリ既存もしくは登場間近の内燃機関(ICE)モデルにEVバージョンが加わることを暗示していると見る。このうち、左二番目の車種からは順に「UX」、「NX」、「RX」、「LX」、そして「ES」と思われ、近い将来、これらのモデルは電動パワートレーンを搭載してくるはずだ。
>>UXのスペックや価格をチェックする
>>NXのスペックや価格をチェックする
>>RXのスペックや価格をチェックする
>>LXのスペックや価格をチェックする
>>ESのスペックや価格をチェックする
最後に残った後列一番左のSUVは、新型「RX」と同じく最新のデザイン言語であるCピラー付近のブラックアウト処理を採用していることから、現状未発表の「CT」後継車だろう。こちらも一般的なドアハンドルを装備しているから、もう間もなく実車が姿を現すはずだ。
>>CTってどんなクルマ?
>>CTのユーザーのレビューをチェックする
>>CTの専門家のレビューをチェックする
<写真:後列左端が次期CT>
以上、レクサスのEV戦略を読み解いてみた。気になるモデルも多く、登場を楽しみにまちたい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
レッドブルF1の新型マシン開発は、速さ向上が最優先。技術首脳ワシェが語る設計思想
意外な掘り出し物も? 中古EV購入時に注意すべきこと 走行距離が多くても検討すべき理由
BYD、最新先進運転支援システム「天神之眼」発表…全車に搭載へ
いすゞ一筋30年以上!「ジェミニ イルムシャーR」にあこがれて…意外と壊れない上にフィーリングがバッチリ! 10年前にオールペン済みです
若者はどうして会話のキャッチボールが苦手なのか? 新米のら猫コンサルが見た自動車ディーラー「若者のリアル」(10)
BMW伝説のバイクを再現! ヘリテージカフェレーサー「R 12 S」がカッコいい。200台限定で登場【新車ニュース】
初日はマルケス兄弟が1-2。上位7台が1分29台に突入し、ホンダ2台がトップ10入り/タイ公式テスト
東京駅八重洲口の地下に首都高の「乗客降り口」がある? 今年4月上旬から長期通行止めになる八重洲線のひみつ。【川辺謙一の「道路の雑学」Vol.5】
2025年春闘、自動車労組一時金要求で“大差”、トヨタ7.6か月、ホンダ6.9か月、日産5.2か月[新聞ウォッチ]
EV電欠時「現場駆け付け急速充電サービス」開始、より安心してEVに乗れる
日本では当たり前の「バック駐車」! 欧米では“逆”なのなぜ? 国内で「前向き駐車」が普及しない納得の「理由」とは
どうやって気を付ければいいの? ツーリング中に見かける「落石注意」の警戒標識
【BEV戦略は撤回】ボルボの頂点「XC90」が末期でも大幅改良の背景。BEVより注目度も高そう
ホンダの高コスパSUV「WR-V」が売れない!! 販売苦戦の二大要因と、なす術ナシの悲しい現実
【本当はどうなの?】「ZR-V」オーナーのリアルな〇と×。e:HEVの走りは「爽快」も…荷室と純正ナビに不満の声
スバルの看板「レヴォーグ」と新顔「レイバック」どっちを選ぶのが正解? 装備と価格でお得度が判明
【破談へ】ホンダ・日産の大合併を邪魔した“プライド”と日産を待ち受ける茨の道…再生への秘策はあるのか
【200万円台】ノアか、セレナか、ステップワゴンか?「Mクラスミニバン」最安グレードの勝者は?
大人気「ラダーフレーム車」が続々受注停止。リアルに買える硬派「トライトン」はどんなクルマ?
【今さら聞けないキャンピングカー】乗り心地のよい「バスコン」、トラックに載せる「トラキャン」って何?
【コペンの心臓を搭載】“速い軽”復活望む! ミライースGRスポーツコンセプトってどんなクルマ?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!