【リベンジ】マツダがCX-70で狙うプレミアムスポーツSUV市場。日本導入は?
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:マツダ 153
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:マツダ 153
マツダの次世代を担う「ラージ商品群」の第一弾として、「CX-60」が2022年9月に発売されました。
>>CX-60の価格・スペック詳細はこちら
>>CX-60のユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>CX-60の中古車相場はこちら
また、2023年1月には第二弾として、主に北米向けとなる3列シートSUVの「CX-90」が発表されています。
>>「CX-90」はマツダ史上最強の340馬力・直6ターボ搭載! 日本導入予定「CX-80」との関連は?
そのほか、2023年2月末時点で詳細は未発表であるものの、「CX-70」と「CX-80」という2つのモデルが「ラージ商品群」として、今後登場することが明らかにされています。
>>間も無く登場のCX-80はランクル並みに巨大? ほかのCXシリーズとの関係は?
CX-60とCX-70が2列シートSUV、CX-80とCX-90が3列シートSUVですが、CX-60とCX-80が主に日本や欧州向けのナローボディ、CX-70とCX-90が主に北米に向けたワイドボディモデルとなっています。
CX-90は海外専売車であるものの、2023年後半にも国内販売が開始されると見られるCX-80を占うモデルとして、日本のユーザーからも一定の注目を集めています。
一方、CX-70は「ラージ商品群」に属する4つのモデルのなかでは、国内において最も影の薄い存在となっています。そんなCX-70ですが、かつての日本国内でも販売されていたあるモデルと近いコンセプトの1台となっているようです。
現在のところ、CX-70に関する公式な情報はそれほど多くはありません。
具体的には、「ワイドボディを備えた2列シートSUV」であることと「主要導入市場が北米など」であること、そしてほかのモデル同様に「各国の電動化ロードマップに対応し、様々な電動パワートレインの選択肢を提供する」などに限られています。
ただ、すでに発表されているCX-90から類推すると、搭載されるパワートレインは、3.3リットルの直列6気筒ガソリンターボエンジンとプラグインハイブリッドの「e-SKYACTIV PHEV」になると見られます。
>>「CX-90」はマツダ史上最強の340馬力・直6ターボ搭載! 日本導入予定「CX-80」との関連は?
一方、単にCX-90のショートボディ版というわけでもなさそうです。CX-60がそうであるように、マツダが重視する「人馬一体」の走りを体現するモデルとしての性格がより強められると予想され、それにともなってよりスポーティなデザインが採用される見込みです。
>>CX-60の価格・スペック詳細はこちら
>>CX-60のユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>CX-60の中古車相場はこちら
北米向けSUVとして2021年11月に発表された「CX-50」が、タフ系SUVという位置づけになっていることも、CX-70がプレミアムスポーツSUV路線を志向することの裏付けとなりそうです。
>>カッコ良すぎ! マツダがオフ系SUV「CX-50」を日本で販売しない理由とは?
北米における価格は、およそ3万ドル(約410万円)からになる可能性が濃厚です。この価格は、2万7550ドル(約376万円)からの「CX-5」と、3万9595ドル(約540万円)からのCX-90の中間に位置します。
>>CX-5の価格・スペック詳細はこちら
>>CX-5のユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>CX-5の中古車相場はこちら
>>CX-5のリセール価格はこちら
北米市場におけるCX-70のライバルは、トヨタ「ヴェンザ(日本名:ハリアー)」や日産「ローグ(日本名:エクストレイル)」、VW「ティグアン」などになると見られます。
>>ハリアーの価格・スペック詳細はこちら
>>ハリアーのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ハリアーの中古車相場はこちら
>>ハリアーのリセール価格はこちら
>>エクストレイルの価格・スペック詳細はこちら
>>エクストレイルのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>エクストレイルの中古車相場はこちら
>>ティグアンの価格・スペック詳細はこちら
>>ティグアンのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>ティグアンの中古車相場はこちら
マツダのプレミアムかつスポーティなSUVとして思い起こされるのが、かつて販売されていた「CX-7」です。
日本国内では2006年から2012年にかけて販売されていたCX-7は、マツダとしては初めてのクロスオーバーSUVであり、当時のマツダのフラッグシップモデルでした。また、現在のマツダのSUVモデルにも受け継がれている「CX」という記号を用いた初めてのモデルでもありました。
>>CX-7のスペック詳細はこちら
>>CX-7のユーザーレビューはこちら
>>CX-7の中古車相場はこちら
搭載される2.3Lの直列4気筒ターボエンジンは、最高出力238PS/最大トルク350Nmを発揮し、6速ATとの組み合わせにより、SUVでありながらスポーティな走りを可能としていました。
エクステリアデザインは、マツダの象徴でもあるロータリーエンジンを搭載したスポーツカー「RX-8」と共通のイメージを採り入れつつ、SUVらしいワイルドさも表現されています。
>>RX-8のスペック詳細はこちら
>>RX-8のユーザーレビューはこちら
>>RX-8の中古車相場はこちら
CX-7は、現在ではトレンドとなっているクーペスタイルのSUVの先駆けとも言える存在でした。
しかし、実際にはCX-7の販売状況は決して好調とは言えず、マイナーチェンジでのデザイン変更や装備の見直しなどによる値段の改定などが行われたものの、販売台数が大きく回復することはありませんでした。
CX-7が苦戦した根本的な原因は、当時のマツダのブランド力にあります。値引き販売とリセールバリューの低さが招いた、いわゆる「マツダ地獄」と呼ばれる状態が続いていた当時のマツダにおいて、CX-7は「プレミアムなクルマ」ではなく「割高感の強いクルマ」ととらえられてしまったようです。
つまり、当時のユーザーがマツダに求めていたのは「プレミアムなクルマ」ではなかったことが、CX-7が苦戦した大きな要因だったと言えます。
その後、マツダはブランド力向上のための取り組みに注力しました。その結果として登場したCX-5をはじめとするSUVは、世界的な大きなヒットモデルとなり、近年のマツダ躍進の基礎を築きました。
>>CX-5の価格・スペック詳細はこちら
>>CX-5のユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>CX-5の中古車相場はこちら
>>CX-5のリセール価格はこちら
CX-7が登場した当時と現在では、マツダのブランドイメージも大きく変わっています。そうしたなかで、かつてのCX-7とコンセプトの近い、プレミアムかつスポーティなSUVとして登場すると見られるCX-70は、マツダにとって「リベンジ」を賭けたモデルと言えるのかもしれません。
日本への導入は予定されていませんが、CX-70が世界的に支持される可能性は十分高いと言えそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
2026年よりF1には11チームが参戦。FIA会長は次の目標に「中国自動車メーカーの参入」を掲げる
【タイ】マツダ新型“FR”セダン「マツダ6e」発表! 4連テール&“流麗クーペボディ”採用! “人馬一体”を極めた「マツダ6後継機!?」2025年内に発売へ
[ラパン]ってすげぇ!! 超ご長寿なのにいまだに人気が衰えない理由
F1ドライバーなら運転免許は楽勝……じゃない? アントネッリ「試験前は超ナーバス」&ベアマン「1回落ちた」
とりあえずスタッドレスを履けばどんな道でも安心……ではなかった! 必ず憶えておくべき「サマー」「オールシーズン」「スタッドレス」タイヤの得意不得意な場所!!
体制変更のキャデラックがワン・ツー。フェラーリ&ポルシェ勢が続く/WECプロローグ・セッション2
新グレード名は「ハイヒーロー」! トヨタ『C-HR』2025年モデルを欧州発表
アストンマーティン、2025年型マシン『AMR25』の発表スケジュールを告知。発表会の翌日にバーレーンでシェイクダウン
優位築くドゥカティ、2025年はMotoGPの記録更新が最大課題に? マルケス&バニャイヤで勝利独占の可能性も
買う気ゼロでも「タダで新車乗りたい!」迷惑客に「ありがたいのですが…」販売店のホンネとは? 試乗で「性能フル発揮」暴走行為も…まるでスーパーの“試食コーナー”の実態
アウディQ8の究極のスポーツモデル「RS Q8 パフォーマンス」が日本で発売
キャンピングカーにもマッチするストラーダ ジャパンキャンピングカーショーのパナソニックブースをレポート
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
【おすすめを教えます】絶滅危惧種マツダ「ロードスター」の選び方 軽量FRスポーツに乗るなら今しかない!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!