現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 生産終了はホンダだけじゃない!! 次期型の音沙汰がないモデルは他メーカーもあり!?

ここから本文です

生産終了はホンダだけじゃない!! 次期型の音沙汰がないモデルは他メーカーもあり!?

掲載 更新 52
生産終了はホンダだけじゃない!! 次期型の音沙汰がないモデルは他メーカーもあり!?

 先ごろホンダオデッセイレジェンド、クラリティの生産を終えるニュースが流れた。直接の理由は、狭山工場の閉鎖に伴って車種を整理するためだが、背景には売れゆきの低下もある。販売が好調なら、生産は中止しない。

 そのために狭山工場で生産しているステップワゴンは、販売店によると「寄居工場で生産を続け、2022年3月にはフルモデルチェンジするだろう」とのことだ。

トヨタ+GM+VWより高いってマジかよ!! テスラ時価総額72兆円の意味

 そこで売れゆきが下がり、ニュース性の乏しい「大丈夫か?」と思われるクルマについて、改めてメーカー別に取り上げてみたい。

文/渡辺陽一郎 
写真/トヨタレクサス日産、ホンダ、スバルスズキダイハツ

【画像ギャラリー】生産終了になるかもしれない「音沙汰のないクルマ」を写真で紹介

■トヨタのミニバン、日産の高級セダンに終了車がありそうだ

●トヨタエスクァイア

2014年に販売開始されたトヨタ『エスクァイア』。ヴォクシーノアと3姉妹車だがトヨタ販売系列の全店併売の影響で廃止の可能性が高い

 ヴォクシー&ノアの姉妹車だが、エスクァイアは現行型が初代モデルだ。以前のトヨタは販売系列ごとに取り扱い車種を分けており(全店併売の車種もあったが)、ヴォクシーはネッツ店、ノアはカローラ店の専売だった。

 2014年1月にヴォクシーとノアが現行型にフルモデルチェンジされ、同年10月に、トヨタ店とトヨペット店が販売する新たな姉妹車としてエスクァイアを加えた。

 エスクァイアはトヨタ店とトヨペット店の雰囲気に合わせてフロントマスクを豪華に仕上げ、内装にも合成皮革を使う。その代わりヴォクシー&ノアのようなエアロパーツを装着した3ナンバー車は用意されず、価格は少し高い。

 従来型からの乗り替え需要が乏しいこともあって、売れゆきは伸び悩んでいる。

 2020年度(2020年4月から2021年3月)の1カ月平均登録台数は、ヴォクシーは5992台、ノアは3896台だが、エスクァイアは1650台と少ない。そのためにヴォクシー&ノアは、2020年10月に特別仕様車を加えたのに、エスクァイアは見送られた。

 販売店に尋ねると「ヴォクシーとノアは1年以内にフルモデルチェンジを行うと思う。ヴォクシーはエアロ仕様、ノアは標準ボディと上級仕様を用意する可能性が高いが、エスクァイアは消滅するかも知れない。お客様も少ない」と述べた。

 確かに全店が全車を販売する今、3姉妹車は不要ともいえるだろう。それにしてもエスクァイアは、独特の魅力を備えるだけに、廃止するのは惜しい車種だ。

●日産フーガ

2004年にセドリックグロリアの後継車として発売された『フーガ』。2009年にY51型へとフルモデルチェンジされたが、その後10年以上モデルチェンジせずに今に至る

 2021年6月中旬に「スカイラインの開発中止が明らかになった」という報道が流れた。日産はこれを否定したが、スカイラインを含めて、日産のセダンは全般的に売れゆきが下がっている。

 特にフーガは低調で、2021年の登録台数は、1カ月平均にすると60台程度に留まる。ノートは約8000台だから、フーガはその0.7%程度だ。

 フーガはかつてのセドリック&グロリアの後継車種だから、トヨタのクラウンに相当する日産にとっては主力の上級セダンだ。それなのに現行型の発売は2009年と古く、内外装のデザインから衝突被害軽減ブレーキまで、さまざまな商品力が低下している。

 そこでフーガの現状と今後の見通しを日産の販売店に尋ねると、以下のようにコメントした。

 「今後の日産車は、リーフのような電気自動車と、ノートのようなe-POWERを使った電動車が主力になる。そこで今は、車種構成の再構築を行っている。フーガやシーマのような豪華指向やスポーツ性の高いセダンは、今後は車種の数を減らすだろう。フーガは発売から10年以上を経過しながら、次期型の話は聞かれない。おそらく現行型が最後になると思う」。

■人気下火でもワゴンとクロスオーバーは生き残る?

●ホンダシャトル

2015年に発売開始されたホンダ『シャトル』。3代目フィットをベースにした5ナンバーサイスのステーションワゴン

 先代フィットをベースに開発された5ナンバーサイズのコンパクトワゴンで、広い室内を備える。燃料タンクを前席の下に搭載して、荷室の床を低く抑え、荷室長は先代フィットとの比較で約300mm長い。コンパクトワゴンでも、荷室の使い勝手はミドルサイズワゴン並みだ。

 また今はワゴンの車種数が大幅に減り、5ナンバー車は、シャトルとカローラの継続生産型となるフィールダーのみだ。その意味でもシャトルは貴重な存在だが、次期型の話は聞かれない。販売店でも「少なくとも2022年3月までは、次期型は発売されない」という。

 シャトルの登場は2015年5月だ。先代フィットは6年半にわたって販売されたから、シャトルも、もう少し時間を経過してからフルモデルチェンジする可能性がある。2021年の登録台数は約1300台で、好調とはいえないが、悲観的な売れゆきでもない。

 次期型を投入して、コンパクトワゴン市場を支えて欲しい。

●スバルレガシィアウトバック

北米ではすでにSGPを採用した新型『アウトバック』が発売されている。はたして日本市場への新型『レガシィアウトバック』の導入はいつになるのか?

 スバルではレガシィアウトバックが不可解だ。2021年1月に受注を終了したが、その後に何の案内もない。北米では2019年7月から新型アウトバックを生産しており、すでに2年近くが経過した。アウトバックは海外専用車になり、もはや国内で売らないのか?

 そこで販売店に尋ねると以下のように返答した。

 「今はSUVの人気が高く、レガシィアウトバックを日本で廃止することは考えにくい。2021年の秋から冬に、日本でも発売すると思う。エンジンは、海外では水平対向4気筒の2.5Lや2.4Lターボを搭載するが、日本仕様は1.8Lターボに変更するなど手を加えるだろう」。

 レガシィアウトバックは、日本市場から撤退したわけではないようだが、海外での登場から時間が経過し過ぎた。アコードも北米の投入から2年半後に日本で発売したが、遅きに失した印象が強く売れていない。

レクサスCT200h

2011年にプレミアムコンパクトカーとしてデビューした『CT200h』。SUV人気のいま、設計の新しいコンパクトSUVの『UX』が後継車種ではないかとうわさされている

 ミドルサイズの5ドアハッチバックで、直列4気筒1.8Lのハイブリッドのみを搭載する。プラットフォームは、先代プリウスに準じる。

 全長は4355mm、全幅は1765mmだから、レクサス車のなかでもボディは特に小さい。日本の道路環境に適した車種だが、登場したのは2011年だから今では10年を経過する。

 2021年の1カ月平均登録台数は約150台で、設計が古く価格が高い割には堅調ともいえる。2020年8月には、パーキングサポートブレーキを全車に標準装着するなど改良も行った。

 ただし発売から10年近くを経て、フルモデルチェンジではなく部分的な改良を行うと、むしろ「これで終わりなのか?」と心配になる。

 そこで販売店に尋ねると「CT200hは日本で使いやすいコンパクトカーで、LSのお客様がセカンドカーとして購入されることもある。次期型を導入して欲しいが、その予定はない」とのことだ。

 ミドルサイズのハッチバックは、海外では乗用車の主力とされてきたが、今はSUVに人気が移っている。ボルボも5ドアハッチバックのV40を廃止して、コンパクトSUVのXC40に特化した。

 レクサスにも設計の新しいコンパクトSUVのUXと、電気自動車のUX300eがあるから、CT200hは役目を終えたとも受け取られる。

■競合のはげしい軽自動車とコンパクトカーの「大丈夫か?」なクルマ

●スズキイグニス

2016年に発売開始されたスズキ『イグニス』。小さな車体に元気なエンジン、そして個性的なデザインが特徴だが売れそうで売れていない

 全長が3700mm、全幅は1660~1690mmのコンパクトカーだが、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)は180mmを確保してSUV風に仕上げた。

 個性的で面白みを感じさせるが、全高が1550mmを超えて立体駐車場を使いにくいこともあり、売れゆきはソリオスイフトに比べて低調だ。2021年の登録台数は、1カ月当たり約240台だから、コンパクトカーでは少ない。

 販売店によると「フルモデルチェンジや改良の予定はない」という。フェンダーやボディサイドの下まわりに、ブラックの樹脂パーツを装着するなど、もう少しSUVらしさを際立たせる必要があるかも知れない。

 売れる素質のあるクルマだから、今後も改良を加えながら販売を続けて欲しい。

●ダイハツウェイク

2014年に発売開始されたダイハツ『ウェイク』。「ドデカクつかおう」のキャッチコピーだったが全高1835mmは求められていなかった?

 軽乗用車では最も背が高く、全高は1835mmに達する。広い室内が魅力だが、2021年の届け出台数は、1カ月平均で1470台だ。タントの12%に留まる。

 販売不振の原因は、多くのユーザーがタントで満足していること。全高がさらに80mm高いウェイクは、あまり必要とされなかった。販売店では「2021年7月に改良を行うが、大きな変更ではない」という。

 今は背の高いスーパーハイトワゴンの軽自動車が大人気で、軽乗用車の約50%を占めるが、すべての車種が好調に売れるわけではないのだ。

【画像ギャラリー】生産終了になるかもしれない「音沙汰のないクルマ」を写真で紹介

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日野自動車、三菱ふそうとの経営統合に関する一部報道を否定
日野自動車、三菱ふそうとの経営統合に関する一部報道を否定
レスポンス
SFもてぎでフェネストラズが上位進出のトムス。2台のパフォーマンス差が縮まった要因は?「坪井と同じようなコメントをしていた」
SFもてぎでフェネストラズが上位進出のトムス。2台のパフォーマンス差が縮まった要因は?「坪井と同じようなコメントをしていた」
motorsport.com 日本版
サスペンションの「減衰アジャスター」を調整すると、何が変わる?
サスペンションの「減衰アジャスター」を調整すると、何が変わる?
バイクのニュース

みんなのコメント

52件

  • 平気でウソ書くベストカーがまずなくなればよい。

    シルビア
    エスティマ→廃止→FCV→廃止のマッチポンプ
    ノート→スライドドアだと騒ぐ
  • >2021/7/06 18:50
    >フィットは3月から6月まで契約停止でしたよ。
    >この数字は特別に契約した4月分のもので、納期も2か月かかるので本当の販売数は8月以降に現れると思います。

    嘘つきはアホンダの始まり
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180 . 8万円 200 . 6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38 . 3万円 245 . 0万円

中古車を検索
ホンダ シャトルの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180 . 8万円 200 . 6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38 . 3万円 245 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?