現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ハイソカー」「デートカー」「丘サーファー」「ワゴン」「RV」といろいろありました! 伝説の「自動車ブーム」は今振り返っても熱かった!!

ここから本文です

「ハイソカー」「デートカー」「丘サーファー」「ワゴン」「RV」といろいろありました! 伝説の「自動車ブーム」は今振り返っても熱かった!!

掲載 5
「ハイソカー」「デートカー」「丘サーファー」「ワゴン」「RV」といろいろありました! 伝説の「自動車ブーム」は今振り返っても熱かった!!

この記事をまとめると

■日本の自動車界ではさまざまな流行があった

車名がそのままブームの名前ってスゴくないか!? バブルを地でいく「初代シーマ伝説」が衝撃だった

■1980年代はハイソカーブームやステーションワゴンブームがあった

■1990年代からはミニバンSUVがブームとなり現在まで続いている

名車が続々と登場!

これまで、日本の自動車界にはさまざまなブームがあった。そのブーム第一弾は、1955年から1970年代にかけての日本の高度成長とともに訪れた、1960年代後半からの第一次マイカーブームである。自動車メーカー各社が1000ccクラスの大衆車を続々と発売したことでモータリゼーションが発展。クルマを気軽に乗りこなせる時代がやってきたのである。

それから話はいきなり1980年代へワープ。バブル期に一大ブームとなったのが、いまでも語り継がれるハイソカー&デートカーブームであった。ハイソカーとは、当時の外車に負けない存在感があり、所有欲を満たし、婦女子にモテるクルマを指し、その代表格がトヨタソアラであり、ホンダレジェンド日産レパードなどであり、デートカーの象徴が、助手席を運転席側からも倒せるホンダ・プレリュード、S13日産シルビア、トヨタ・ソアラなどだった。

その当時、東京・六本木などの夜の遊び場でバブル期ならではのブームとなったのが、BMW3シリーズ(E30/1982~)、Cクラスの前身で当時は小ベンツとも呼ばれたメルセデス・ベンツ190E(W201/1985~)といった、比較的買いやすく、しかしブランド力のあるコンパクトなドイツ製セダンである。クルマ好きの男性にはもちろん、女性にも大人気となり、BMW3シリーズが六本木に増殖したことから、「六本木のカローラ」とまで呼ばれるようになったのだ。筆者もうっかりブームに乗って、1985年型のE30 325iを乗りまわしていたものだ。

1980年代といえば、1980年に登場した5代目マツダファミリアハッチバックも、「赤いファミリア」として大ブームを巻き起こした。サーフィンはしないが、サーファーを気取ってモテたい「丘サーファー」御用達車でもあり、ダッシュボードに人工芝生やヤシの木の置き物をあしらうのが流行。輸出仕様の323GTといったエンブレムなどを貼りつけるドレスアップブームの主役でもあったのだ。筆者も興味津々で、またまた赤いファミリアではなく黒いファミリア・スポルトを買って、ドレスアップしまくりだった……(当時は自動車専門誌の駆け出し編集者でドレスアップ担当だったこともある)。

そして1980年代後半、というかバブル期真っただなかに登場したのが日産セドグロの上級仕様となる、本格3ナンバー車の日産シーマスマートかつ存在感あるスタイリング、強力な動力性能、婦女子をうっとりさせる先進装備の数々など、クラウンとはまったく違う国産高級車としてバブルを象徴。シーマ現象なる(ハイソカー)ブームを巻き起こしたのである。

そうそう、忘れてはいけないのが、いまの国産車では絶滅危惧種ともなったステーションワゴンの一大ブームである。それは1980年代後半からで、その代表格が、当時のスバルを救ったともいわれている初代レガシィツーリングワゴン(1989~)である。それに続いたのがホンダ・アコードワゴン(1991~)。こちらは初代、2代目ともに北米から逆輸入されたUSアコードであり、その日本車離れしたデザイン、走りのよさから、大ヒット作となったのだ。

筆者もじつは2代目USワゴンを、大型犬のゴールデンレトリーバーのために2台続けて所有したことがある。さらに日産アベニール(1990~)、日産ステージア(1996~)なども加わり、ワゴンブームを盛り上げたのだった。

歴史的モデルが続々と登場!

そして日本のファミリーカーの概念を大きく変えた、1990年代のミニバンブームがある。

きっかけは1994年に発売されたホンダのクリエイティブムーバーの第1弾、いまでも多くのファンをもつ、ワンボックスカーではない乗用車ベースのミニバン、「多人数乗用車」のパイオニアといえるホンダ・オデッセイ、そしてホンダ・ステップワゴン(1996~)である。そしてトヨタ・エスティマ(初代1990~、2代目2000~)、日産エルグランド(1997~)、マツダ・ボンゴフレンディ(1995~)、三菱デリカスペースギア(1994~)、2000年代に入ってもトヨタ・ノア(2001~)といった多人数乗用車=ミニバンが、ミニバン専門誌が成立したほど、一世を風靡したのである。

結果、「とにかく3列シートを付ければ売れるはず」……という安易な発想で出てきた、3列目席があまり実用的ではないミニバンがこぞって出てきた時代でもあった。筆者はといえば、2代目オデッセイ・アブソルート(V6モデル)を気に入りすぎて10年ほど乗っていたのである。けっこう、ブームに乗っかったクルマ選びを、自動車業界に携わっているとはいえ、していたものだ……(ファミリア、BMW3シリーズ、USアコードワゴン、オデッセイ)。

ところで、昨今、空前のSUVブームだが、時を巻き戻せば、その発端は1990年代の日本のRV(Recreational Vehicle)ブームに遡る。しかし、意外なことにその火付け役は、1990年代に続々RVを投入した三菱自動車の車種ばかり。そう、ラリーでも大活躍のパジェロ(2代目1991~)、RVR(1991~)、パジェロミニ(1994~)、パジェロジュニア(1995~)である。そしてトヨタ・ハイラックスサーフ(2代目1989~)、日産テラノ(1986~)、スズキエスクード(1988~)なども人気だった。スキーブーム、サーフィンブームとの関連性も大いにあったはずである。1990年代にはジープチェロキーランドローバーディスカバリーといった輸入SUVも人気だった。

そしてRVからSUVブームと呼ばれるようになった橋渡しをしたのが、1994年登場の初代トヨタRAV4と1995年デビューの初代ホンダCR-Vである。コンパクトなボディによる扱いやすさ、乗用車ベースの走行性能&快適性、リーズナブルな価格もあって、日本だけでなく、北米を含む海外でもブレイク。両車はドレスアップのベース車としても人気絶大であった。

今日のSUVブームをけん引する、いまでも根強い人気を誇る都会派高級SUVのトヨタ・ハリアーも、振り返れば1997年のデビューだったのである。1990年代ファッションのサイズ感(オーバーサイズ)がいま、復活、というか主流になっているように、時代は繰り返すということか。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
レスポンス
新名神開通まで待てない!“激混みの側道”国道24号、2026年度に4車線化 では新名神はいつ開通?
新名神開通まで待てない!“激混みの側道”国道24号、2026年度に4車線化 では新名神はいつ開通?
乗りものニュース
極上の走り味はさらなる高みへ 深化したレクサスのフラッグシップクーペ改良新型「LC」登場 販売店へ寄せられる反響は
極上の走り味はさらなる高みへ 深化したレクサスのフラッグシップクーペ改良新型「LC」登場 販売店へ寄せられる反響は
VAGUE

みんなのコメント

5件
  • >「ハイソカー」「デートカー」「丘サーファー」「ワゴン」「RV」

    「丘サーファー」というタイプのクルマなど無かった。
    そんなのだからバカートップなんて言われるんだよ。
  • the-booco
    「丘サーファー」じゃなくて「陸(おか)サーファー」。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630 . 0万円 787 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

28 . 7万円 550 . 0万円

中古車を検索
日産 シーマの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630 . 0万円 787 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

28 . 7万円 550 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?