マツダ2が大幅改良で驚きの化粧直し! 注目は若者向けのBD、スポルトも復活
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也/写真:マツダ 116
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也/写真:マツダ 116
>>マツダ2のカタログ情報をチェックする
>>マツダ2のユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>マツダ2のグレード情報をチェックする
マツダのエントリーモデルといえば、どんなクルマを思い浮かべるでしょうか。OEMの軽自動車を除くと、1.5Lエンジンを積む「マツダ2(MAZDA2)」が答えです。
マツダ2が誕生したのは2019年のことですが、もともとは「デミオ」という名前で販売されていたモデルをグローバルネームに統一したものです。商品力を上げる改良は何度も行われはいるものの、現行モデルのマツダ2はデミオ時代から数えると2014年から販売されている超ロングセラーモデルです。
国産コンパクトカーのラインナップといえば、「トヨタ ヤリス」、「日産 ノート」、「ホンダフィット」、「スズキ スイフト」などが思い浮かびます。
>>ヤリスのユーザーと専門家のレビューをチェックす
>>ノートのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>フィットのユーザーと専門家のレビューをチェックする
>>スイフトのユーザーと専門家のレビューをチェックする
現行型のデビューを振り返ると、ヤリスとフィットは2020年2月、ノートは2021年6月、スイフトは2016年12月ですから、ライバルモデルと比べてマツダ2には古さを感じてしまう部分はあるかもしれません。ハイブリッドを用意していないのも、そうしたイメージにつながっているところはあるでしょう。
とはいえマツダ2には独自の価値があります。代表的なのはライバルにはない1.5Lクリーンディーゼルの設定でしょう。またガソリン、ディーゼルの両エンジンにMTを積極的にラインアップしている点も特徴です。
コンパクトカーであっても先進安全装備は上級モデル同等の機能を備えていますし、ドライビングポジションを重視したパッケージもマツダのこだわりです。
>>マツダ2のグレード情報をチェックする
>>マツダ2のカタログ情報をチェックする
こうしたマツダ2ならではの価値観は、いわゆる古くからのクルマ好きには刺さる部分が多く、ダウンサイズを考えているユーザーには高く評価されていて、その結果50代以上のユーザーが購入層の大半を占めるということになっているのだとか。
言い換えれば、エントリーモデルの業界平均=30代以下のユーザー比率が高いことを考えると、マツダ2オーナーは高齢化が進んでいるわけです。これはエントリーモデルとしては由々しき事態。なぜならエントリーモデルによって、そのブランドの魅力を伝えることがブランドのファンを生む力になるからです。
そこで、マツダ2らしさを強化しつつ、若返りを狙った大幅商品改良が実施されました。改良のメインテーマは内外装の意匠で、パワートレインなどのメカニズムはキャリーオーバーといった内容。注目点はグレード構成の再構築でしょう。
>>マツダ2のグレード情報をチェックする
>>マツダ2のカタログ情報をチェックする
上質コンパクトといった価値は「サンリットシトラス(Sunlit Citrus)」グレードが担い(※改良前は特別仕様車として設定されていた)、MAZDAの持つスポーティなイメージを強化した「スポルト(SPORT)」系グレードが復活しました。
<上の写真:スポルト>
そして若年層ユーザーに向けたグレードとして「BD」が新設されています。BD系グレードの特徴は、フロントグリルにパネルを追加したり、ルーフフィルムを設定したり、内装ではシート生地をカジュアルなものにしている点です。
<上とページTOPの写真:BD>
ボディカラーは11色も用意され、グリルパネルやルーフフィルムといったメーカーオプションに加えて、ホイールキャップなどショップオプションを組み合わせることで、198通りのカラーバリエーションが楽しめるようになっています。
<上の写真:ルーフフィルム・ブラック>
ちなみに、2トーンカラーではなくルーフフィルムを採用したのは塗装からフィルムに置換することで製造時のCO2発生量を約30kgも減らせるからだとか。以前からマツダは製造時から考えてCO2排出量を減らすことを提言しています。ルーフフィルムの採用は、まさに有言実行といえるでしょう。
改良版マツダ2の発売予定は2023年3月上旬、価格帯は152万9000円~254万1000円になると発表されています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
メルセデス、今週末のF1バーレーンGPで育成ドライバーのベスティをFP1に起用へ
武藤経産相と自動車業界トップらが意見交換 取引適正化や追加関税の粘り強い交渉を
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
レクサス最高級SUV「新LX」に“最安グレード”が存在! 一番安い「超豪華モデル」どんな装備? 気になる“機能”と「コスパ」をチェック!
ベストセラーが3代目に 新型アウディQ5 TDIへ試乗 マイルドHV 多様なライフスタイルへ馴染む
短命だったけど[ギャラン]のエンジンが凄かった!! 三菱の肝いり技術はなぜ消えたのか?
EVで加速したときの「ヒューン」って音はなに? 静粛性がウリなだけに気になるノイズの正体とは
メルセデス・ベンツ Sクラスを2025年モデルでアップデート。自動運転システムやインフォテインメントが進化
エーモン、振動や騒音を低減する「ショックレスリング」開発 シートや足回りに エンジンルームでも使用可
日本GPから1週間……F1サーカスは中東バーレーンへ。角田裕毅、レッドブルでの2戦目はどうなる?|F1バーレーンGP DAZN配信スケジュール
「絶好調のM.マルケスがドゥカティを蟻地獄へと誘う⁉」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.26】
“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
【覚えていますか?】セリカ、インプレッサ、ランエボ…国産勢と渡り合った美しき名車、ランチア「デルタ」の魔力
【最新】トヨタ「RAV4」次期型のデザインはこうなる! 新プラットフォームでボディ拡大&ハンマーヘッド顔に
【後日精算に不満爆発】ETCを襲った大規模システム障害。無料にならない複雑背景と、混乱を招いた根本原因
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
【買うなら年次改良モデル】下馬評覆し人気のレクサス「LBX」。受注停止の訳は“バッテリー問題”の解消
【E-C4より120万円以上安い】シトロエン初の「C4ハイブリッド」はクラス最高燃費と新世代デザインで日本の本命なるか
レースで“BMW”の名を轟かせるために生まれた初代「M3」はサーキットで熱く日常ではジェントルだった
痛快かっとび軽ターボはなんと4ナンバーだった! 性能も見た目も乗り手を選んだ初代スズキ「アルトワークス」
【新情報!】「買えないランクル70」が今夏再受注の噂。前回買えなかったユーザーが今やっておくべきこととは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!