【今や国民車】軽自動車を買う前に、これだけは理解しておきたい大前提の〇と×
掲載 carview! 文:山本 晋也 130
掲載 carview! 文:山本 晋也 130
「軽自動車はニッポンの国民車」といわれるようになって久しいのではないでしょうか。
乗用車における2023年の1月~8月までの新車販売実績を見てみると、軽乗用車は87万5545台、小型乗用車(いわゆる5ナンバー)が60万2069台、普通乗用車(いわゆる3ナンバー)が117万1613台となっています。
※全国軽自動車協会連合会および日本自動車販売協会連合会のデータより
数字でいえば、もっとも売れているのは3ナンバー車なのですが、もはやコンパクトクラスでは5ナンバー車より軽乗用車のほうが売れているほどです。国民車という言葉にはベーシックでスタンダードなクルマという響きがありますが、すでに軽乗用車は国民車になっているといっていいでしょう。
軽乗用車の中での販売比率をみてみると、半分弱がスーパーハイトワゴン(N-BOX、タント、スペーシアなど)、40%弱がハイトワゴン(ムーヴ、ワゴンRなど)、残りがセダンタイプ(アルト、ミラなど)やクロカンタイプ(ジムニー)となっています。
>>N-BOXってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>タントってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>スペーシアってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ムーヴってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ワゴンRってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
後席スライドドアのスーパーハイトワゴンが売れているのは、圧倒的な広さがストロングポイントとなっていると考えられます。ご存知の通り、軽自動車は全長3.4m、全幅1.48m、全高2.0mというサイズの制限があります。軽自動車規格において室内スペースを稼ぐにはボディを上へ伸ばすのは有効で、背高フォルムのスーパーハイトワゴンが最適解となるのは自然な話。売れているというのも納得です。
<写真:軽自動車で8年連続販売台数首位のN-BOX。※秋発売の新型>
とはいえ、スーパーハイトワゴンにウィークポイントがないわけではありません。スライドドアのようなコストのかかるメカニズムをもつことで、どうしても車両価格が高くなりがちです。
たとえば、三菱の軽自動車ラインナップにおけるスーパーハイトワゴン「eKスペース」のスターティングプライスは154万7700円ですが、同社のハイトワゴンである「eKワゴン」は132万5500円から用意されています。20万円以上の価格差がありますので、最初からスーパーハイトワゴンだと決めつけずに、自分自身の用途を考えて、ハイトワゴンも検討してみるといいのではないでしょうか。
>>eKスペースってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>eKワゴンってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
また、スーパーハイトワゴンは背が高く空気抵抗が大きく、どうしても重くなってしまうために燃費性能において不利なパッケージです。
スズキのマイルドハイブリッドパワートレインを積んだモデルで比較してみましょう。スペーシアのWLTCモード燃費は22.2km/Lですが、アルトの燃費は27.7km/Lとなります。スペーシアの燃費が悪いとはいえませんが、ガソリン価格高騰の時代に少しでも燃費のいいクルマに乗りたいというのであれば、アルトのようなベーシックモデルを検討することをおすすめします。
>>スペーシアハイブリッドってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>アルト(ハイブリッド車)ってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
というわけで、購入予算やランニングコストを無視するのであればスーパーハイトワゴンに欠点はないように思えても、コストの優先順位が高いのであればハイトワゴンやセダンタイプが向いているケースもあるといえるのです。
<写真:価格と燃費で維持コストが安いベーシックモデルのアルト>
また、軽自動車については、衝突安全性への不安もあります。たしかに単独での衝突安全性については最近の軽自動車は高いレベルにあり、普通乗用車と変わらない安全性をもっていることも珍しくありません。単独事故を想定するのであれば、軽自動車だからといって不安に思う必要はないでしょう。
ただし、車両同士の事故になると話は変わります。物理法則から仕方がないことなのですが、大きさが異なるクルマ同士の事故の場合、軽いクルマの死亡重傷率は高くなりがちです。結果として、軽自動車や小型乗用車など軽いクルマはリアルワールドでの安全性においては不利と言わざるを得ない部分があるのです。
その意味では、軽自動車の中でも重いクルマほど対車両事故での安全性は高まります。同じ材料ならボディが大きいほど重くなるので、スーパーハイトワゴンを選ぶというのは理にかなっているといえるのかもしれません。
ちなみに、軽乗用車でもっとも重い部類といえるのは電気自動車の日産サクラ、三菱eKクロスEVで、その車両重量は1080kgとなっています。
>>サクラってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>> eKクロスEVってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>サクラの中古車情報はこちら
>>eKクロスEVの中古車情報はこちら
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
MINI、東京・六本木に「COUNTRYMAN CONCEPT SHOWROOM」開設…2月22日・23日にコラボイベント
古豪WSRのターキントンが電撃離脱を表明。困窮PMRからテイラー・スミスがトヨタ陣営に加入/BTCC
水素燃料電池で走る電動カート、ネクスティ エレクトロニクスが出展へ…水素・燃料電池展 2025
街の中古車店で20万円の「激安軽自動車」を見かけました! 買って大丈夫でしょうか? そもそもなぜこんなに安いのでしょうか
DMC・DMC-12 デロリアン|ぼくは、車と生きてきた #10
開幕前から将来を不安視する声も……ガスリー、アルピーヌF1新僚友ドゥーハンの状況は「2021年の角田裕毅と少し似ている」
新規則導入に備え、効率が求められる2025年。フェラーリは序盤4カ月を前身から大幅進化のSF-25に充てる決断
有料道路がタダに!? 峠つらぬく「白馬長野有料道路」ついに無料化!「工事費を返し終わりました」延長せず30年の歴史に幕
バイクのバッテリーの電圧は12ボルトじゃない!? いままで勘違いしていたかも?
ふとした疑問!! [シビックタイプRやGRカローラ]もだよね!! 最近3本出しマフラーの採用増えているけどナゼだ!?
新車購入から10年…トヨタ「86」のTRDコンプリートカーに大満足! 「14R」の外装はそのまま、内装や足回りを自分好みにカスタマイズして楽しんでます
NSXやS2000でもお馴染みの「グランプリホワイト」を追加設定! 海の世界でも大活躍なホンダの船外機7モデルがマイナーチェンジを実施
【あの頃憧れた大人たちへ】新型「プレリュード」は500万円超の強気価格で“デートカー”とは異なる方向に?
【今や軽自動車のほうが高い】は勘違い。それでも最安150万円「ヤリス」のコスパ感は異次元だった
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!