サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 新型アクセラ プロトタイプ試乗。走りの実力は?

ここから本文です

新型アクセラ プロトタイプ試乗。走りの実力は?

インターフェース技術にも注目

気になるハイブリッドとディーゼルだが、ハイブリッドはすでに明らかにされているように、トヨタのハイブリッドシステムに2LのSKYACTIV-Gを組み合わせる。アクセラのガソリン車と同じような気持ちよい走りが作れるかどうか注目だ。

また、ディーゼルもエンジン重量が重くなるのでアクセラの軽快感が損なわれないかどうか。発表資料によるとハイブリッドはセダン、ディーゼルはハッチバックに搭載するのでキャラクターは差別化されそうだ。また、個人的にも気になる4WDは1.5Lのセダンとハッチバックのみに用意される。

もう一つ、新型アクセラが採用した注目の技術を紹介しよう。新型アクセラにはカーナビなどを直感的に操作し、安全に読み取れるHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)、マツダコネクトが初採用された。アメリカではティーンエイジドライバーの事故が急増しているが、原因はスマホやカーナビで、ドライバーの前方不注意が主な理由だ。そこで、最近はこのHMIに注目が集まり、運転に集中できる環境をつくるデバイスの開発が進んでいる。目と心を前方視界から外さなければ、事故は起きにくいのだ。

特に、BMWやGMなどが積極的に採用を進めている、自車速度やカーナビ情報をフロントスクリーン近くに映し出すHUD(ヘッドアップディスプレイ)は重要で、アクセラにも同様のデバイスであるHMIが採用されたことは評価できる。

ここ最近、特に日本では自動ブレーキが話題の中心で、もちろん新型アクセラも採用している。しかし、安全運転の基本中の基本はよそ見をせず、前方に集中して運転できる環境づくりにある。今回のテストでも、視線を大きく移動しないで済むこのデバイスは、安全運転の"一丁目二番地"だと実感した。

新型アクセラはスタイリッシュで、その走りには気持ち良さと、安全=安心が備わっている。ハイブリッドやディーゼル搭載モデルの試乗はこれからだが、ガソリンモデルも充分に乗る価値がありそうだ。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン