GDPマイナスに若者失業率20%超え! 中国バブル崩壊は日本車メーカーに凶と出るか吉と出るか?
掲載 carview! 文:編集部 28
掲載 carview! 文:編集部 28
中国の大手不動産デベロッパー「中国恒大(読み:こうだい)」がニューヨークで破産申請したというニュースが世間を騒がせている。正確には連邦破産法第15条の申請なので、外貨建て債務の再編に向けた手法の一つと見る向きもあるが、同業の「碧桂園(カントリー・ガーデン、読み:へきけいえん)」も急速な経営悪化が続いており、長年中国経済を牽引してきた不動産業界が岐路に立っていることは間違いない。
では、こうした中国経済の減速は自動車業界にどんな影響を及ぼす可能性がるのだろう? 中国とのつながりも深い日本メーカーへの波及も含めて考えてみたい。
>>【早く買っときゃよかった…】アルヴェル中古2000万円超えに続くオイシイ次期型車5選
まず、現状の中国経済がどのような状況にあるのかというと、1990年代初頭に起きた日本のバブル崩壊と共通点がかなり多い。例えば、土地は値上がりし続けるという土地神話を前提として過大な融資が横行、その一方、少子高齢化の進展により潜在成長率が低下し、硬直的な社会保障制度に起因する将来不安で消費も減退。
成長率低下に拍車がかかり、物価上昇率が低下し、土地神話が崩壊した結果、不動産企業の経営が悪化している…といった流れだ。
あとは、土地が値下がりに転じ大量の融資が不良債権化し、金融機関の経営危機により健全な企業への融資を絞り込み、企業倒産が増加。失業者が増えてさらに消費が縮小、慢性的なデフレ経済へ突入となれば、まさに日本のバブル崩壊そのままだ。
加えて雇用のミスマッチもあり中国では若年失業率が20%を超え、将来への希望をなくした「寝そべり族」も出現するなど、日本のバブル崩壊よりも酷い状況が顕在化するかもしれないのだ。
>>上陸から半年経ったBYDの現在地。ランボ顔150万円EVでゲームチェンジなるか?
>>まだ誰も知らない!? 新しいセンチュリーの乗り心地や推しポイントを製品企画担当に聞いた!
では、深刻なバブル崩壊が起きた場合、自動車メーカーはどうなるのか。そのためには、まず日本の自動車メーカーに、バブル崩壊時何が起きたのか振り返る必要がある。
まず、1980年代後半の日本車はまさに我が世の春を謳歌していた。典型的なのが1988年に登場した日産の「セドリック/グロリア・シーマ」で、当時としては画期的な3ナンバー専用ボディ、大排気量エンジン、ドアミラーワイパーなどの過剰ともいえる豪華装備が特徴だった。
<写真:日産 シーマ>
こうした500万円を超えるグレードもあるラグジュアリーセダンが、月平均3000台を超える勢いで売れ「シーマ現象」なる言葉も生まれた。ところが、90年代初頭にフルモデルチェンジした2代目シーマはバブル崩壊の影響をもろに受け、一気に販売台数を減らし、その後も本格的な回復の目を見ないまま昨年生産を終了してしまった。
また、バブル期の象徴的出来事としては、マツダが販売店を「マツダ」、「ユーノス」、「アンフィニ」、「オートザム」、「オートラマ」と5チャンネル化したことも記憶に残る。とにかく新車を出せば売れるという時代だっただけに、ブランド内の競争を強化しようと取られた施策だが、結果的にバブル崩壊で共倒れを増やすことになった。
>>オートザムの超レアモノ軽オープン・AZ-1とは? ユーザー画像をチェック
>>ミラーサイクルエンジン世界発搭載・ユーノス800(ミレーニア)とは? ユーザー画像をチェック
>>史上初の3ローター搭載高級クーペ・ユーノスコスモとは?ユーザー画像をチェック
<写真:ユーノス コスモ>
このほかにも当時は三菱自動車が1.6Lという世界最小排気量のV6エンジンを発売するなど、とにかく日本車は威勢が良かったが、その後こうした潮流が続くことはなかった。
>>世界最小V6が搭載された4代目ランサーとは? ユーザー画像をチェック
となると、今後中国の自動車市場で起きうることは、まず過剰な高級車ブームの沈静化だろう。これは何も販売のかなりの部分を中国市場に頼っている一部超高級スーパーカーブランドだけの問題ではない。例えば、フォルクスワーゲングループをはじめとする中国市場を意識したプレミアムブランドは、中国市場の落ち込みをもろに受ける可能性が高いだろう。
もちろん、中国国内メーカーも例えばハイファイやニオのようなプレミアム市場に狙いを絞っているブランドは、厳しい状況に置かれるかもしれない。また、メルセデスなどドイツ勢を始め多くのメーカーが、セダン車種のロングホイールベース版を中国用に専用開発しているが、これらも中国以外での販売量確保が難しく、ラインナップの縮小を迫られる可能性もある。
次に、やや趣を異にするが、マツダの多チャンネル化失敗から想起されるのは、まさしく雨後の筍の如く誕生している中国新興EVメーカーの厳しい先行きだ。日本ではようやくBYDが販売されるようになったばかりだが、欧州では既にニオやシャオペンなどのメーカーも販売を開始しており、彼らはこれまで日の出の勢いだったと言っていい。
<写真:中国のプレミアムブランドでは成功例とされる「ニオ」。高級セダン「ET7」は航続距離1000kmを謳う>
もちろん、こうした比較的有名なブランドに加え、中国国内では正確にカウントし切れない程の企業がEVを販売しており、その中には国際的に通用する商品を開発しているブランドもあれば、そうではないものもある。つまり、これまではとりあえずEVを作れば売れるという時代だったので販売拠点さえ設置すればメーカーとして成立したが、今後は消費者の購買姿勢が慎重になり商品力が厳しく吟味される時代が到来するだろう。そうなると、多くの新興メーカーが淘汰の危機を迎える可能性がある。
もっとも、こうした事態は一概に悪いこととは言い切れない。例えば、万一の事故に対し万全の対策を備えた自動車はそう簡単に作れるものではないため、新興メーカーの中には「安かろう悪かろう」で安全性をおろそかにしている企業も隠れているとされる。
そうしたメーカーが淘汰され、良品が残るという状況は、長い目で見ればユーザーにとって悪いことはでないし、価格はやや高くても安全性を重視する先進国の競合企業にとってはフェアな競争条件が整うことになるだろう。そうなれば、トヨタ、ホンダなどの日本勢にとっても追い風が吹くことになる。
では、こうした時代の変化は日本車にとってどういった影響をもたらすのだろうか。まず考えられるのは、高級車一本足打法を取っているメーカーがない分、高級車ブームの沈静化は日本車メーカーにとって相対的に影響が少ないという可能性だ。もちろん、中国市場全体の自動車販売台数もこれまでのようには伸びないだろうから、従来の業績見通しは引き下げざるを得なくはなるだろう。
ただ、そうした状況になっても中国の一般国民に対するモータリゼーションの波はジワジワと広がっていくと考えられるため、手頃な価格で信頼性が高いという日本車の魅力を地道に訴求していけば、案外活路は開けるだろう。
ただし、アルファード/ヴェルファイアのレクサス版「LM」など、日本円で2000万円級のプレミアムカーは販売に陰りが出るおそれがある。不況の影響を受けない富裕層は一定数いるが、市場が縮小方向に向くと、やはり販売台数は減少するからだ。
>>間もなく予約開始のレクサスLM。中国で3000万円超えも日本での価格はどうなる?
>>LMってどんなクルマ? 今わかっている情報はこちら
>>アルファードってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
次に、新興EVメーカーの淘汰は、中国市場だけでなく、グローバルで日本車メーカーにとってチャンスだろう。というのも、玉石混交の中国国内市場が是正されれば、ここ数年繰り広げられている熾烈なEVの価格引下げ合戦も沈静化し、メーカーの利幅が回復すると考えられるからだ。
また、圧倒的な価格競争力で急速に欧州EV市場で存在感を高めていた中国メーカーの勢いが弱まれば、EVで出遅れた日本車にも挽回の機会が巡ってくる。
そもそも、欧州各国の急激なEVシフトは、ハイブリッド(HV)で先行した日本車を駆逐し、覇権を取り戻そうという露骨な日本つぶし戦略と見ることもできるだろう。それが中国に機先を制された結果、欧州の思惑は外れ、不本意な価格競争に巻き込まれていたわけだが、欧州メーカーとしても、中国失速のシナリオは存外にウェルカムかもしれない。
<終わり>
写真:マツダ、日産、トヨタ、NIO
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
初日最速のピアストリ「FP2でのペースは競争力がありそう」ノリスは暑さのなかでマシン理解を重視
「日本一危ない」東京の交差点が激変へ 六ツ又が「五ツ又」に!? 隣に高層ビルが建つとさらに変わる?
40年前の「4人乗りフェラーリ」がオークションに登場 最高時速241キロ 5リッターV12エンジンの“スゴいGTカー”とは
「新しいオービス」設置に反響多数! 「長いトンネル出口でパシャリ」に「急ブレーキ踏むヤツいて危ない」の声も! 京都以外にも全国で続々導入中「“半固定式”オービス」に寄せられた意見とは
正規ディーラーモノ「911」がたったの390万円!? ポルシェ発行の当時物マニュアルも付随したコレクターズアイテムとは
【カワサキ純正】のMotulオイルに“プレミアム”が追加!エステル技術を駆使した「Kawasaki Premium Oil by Motul」
次世代「プロパイロット」は2027年から搭載! 日産の新しい運転支援技術は「AIドライバー」をフル活用
王者au TOMSが首位発進。GT300はスバルBRZが最速|スーパーGT開幕戦岡山:公式練習タイム結果
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
SUPER GT開幕戦岡山国際サーキット大会直前情報 ヨコハマタイヤはGT500クラスに2台、GT300クラスに16台、計18台にタイヤを供給
自衛隊の偉い人も興味いっぱい!「最先端の無人戦闘機」オーストラリアで開発中 どんな運用を想定する?
フェルナンド・アロンソ、”日本GPつまらなかった問題”をバッサリ「F1ってずっとこんな感じだよ」
【何キロオーバーで光るのか】住宅地など生活道路にも移動式オービス増加中…違反にならないための対策とは
【こんなのクラウンじゃない?】4モデルが出揃い70周年を迎えた16代目「クラウン」の本当の狙い
【逆襲のステップワゴン】“全部入り”「エアーEX」誕生で販売店に問い合わせ殺到中! 予想価格は?
あのヤリスの祖先「スターレット」は雨の日が危険なほど強烈なパワーが自慢の“かっとびマシン”だった
最新ゴルフの高性能グレードにもない“夢の頂点感”が漂う2代目「GTI 16V」とはどんなクルマ?
【スクープ】16日発表。“SUV化”する新型「アウトバック」の全貌判明。ストロングHVも設定
【本当に転売ヤーのせいなのか】「ジムニーノマド」受注停止に悲痛な叫び。早期の受注再開の可能性は?
“EV不人気の日本”で日産復活の鍵をにぎる新型「リーフ」は成功するか。充電ポートの位置も重要
名車「トヨタ セリカ」はなぜ復活が“確実視”されるのか? 搭載エンジンやモデル名も見えてきた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!