ランクル250、ガチのライバルはどれ? 〇と×もまとめてみた
掲載 更新 carview! 文:ピーコックブルー 89
掲載 更新 carview! 文:ピーコックブルー 89
2023年8月、トヨタは新型「ランドクルーザー250」を世界初公開しました。
<写真:ランドクルーザー250>
>>ランドクルーザー250ってどんなクルマ?今わかっている情報はこちら
>>発売が待ち遠しい! いつ出る? ランクル250&70最新情報まとめ
>>「ランクル250」検討中なら…比べておきたいタフ(男前)と高級をイイとこ取りする王道SUV3強
>>ランクルにまた新型の気配。さらに都会派大型SUVも追加!? 一体どうなってるの?
「ランドクルーザーの中核モデルとして、質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支えるという原点に回帰」したというこの新型車は、「ランドクルーザープラド」の事実上の後継車として、多くのユーザーの注目を集めています。
そんなランドクルーザー250の最大のライバルとなるのは、やはり「兄貴分」である「ランドクルーザー300」が有力かもしれません。
<写真:ランドクルーザー300>
>>ランドクルーザー300の詳細情報はこちら
>>ランドクルーザー300の中古車情報はこちら
>>ランドクルーザー300のユーザーの評価はこちら
>>300に70にあと何系? 「ランクル」歴代モデルがサクッとわかる1分解説!
>>新型「ランドクルーザー」は静粛性でガソリン有利、オンロードのベストはGRか
また、実際にはオンロードでの走行がほとんどというユーザーが多いことを考えると、「トヨタ RAV4」や「スバル フォレスター」といった、いわゆる「タフ系」のクロスオーバーSUVと比較検討されることも多そうです。
<写真:RAV4>
<写真:フォレスター>
一方、ボディの大型化や高機能化による価格上昇があることを考えると、そのライバルは国産クロカン/SUVのみならず、輸入車にも広がる可能性が高いと見られます。
そのなかでも、有力なライバルになると考えられるのが、「ランドローバー ディフェンダー」です。
<写真:ディフェンダー>
>>RAV4の詳細情報はこちら
>>RAV4の中古車情報はこちら
>>RAV4のユーザーの評価はこちら
>>フォレスターの詳細情報はこちら
>>フォレスターの中古車情報はこちら
>>フォレスターのユーザーの評価はこちら
ディフェンダーの歴史は古く、その起源は1948年に登場した「ランドローバー シリーズ1」にまでさかのぼります。
<写真:先代ディフェンダー>
高級志向のモデルが多いランドローバーにおいて、無骨なデザインと本格的な悪路走破性能を持つディフェンダーは、ランドクルーザーシリーズと重なる部分も少なくありません。
長らく基本設計を変更してこなかったディフェンダーですが、2020年に初のフルモデルチェンジが敢行され、あらゆる部分が現代的に刷新されました。
新型では、先代をオマージュした丸型のヘッドライトが愛らしい印象を与える一方、その圧倒的な走破性や堅牢性は先代をもしのぐものとなっています。
さらに、現代的なクロカンらしく、最新のデジタル装備や先進安全運転支援システムも大きな魅力です。
また、ディフェンダーには、ホイールベースの長さに由来する「90」「110」「130」という3つのボディタイプがラインナップされています。
このなかでは、最もベーシックな「110」がランドクルーザー250の直接のライバルになると考えられます。
<写真:ディフェンダー90 / ディフェンダー110 / ディフェンダー130>
ランドクルーザー250のボディサイズは、全長4925mm×全幅1980mm×全高1870mmとひと回り大きくなっています。
一方のディフェンダー110のボディサイズを見ると、全長4945mm×全幅1995mm×全高1970mmとランドクルーザー250をさらに上回っています。
<写真:ディフェンダー110>
ただ、どちらも日本の道路環境からすれば大柄なボディであることに変わりはなく、取り回しには一定の技術が必要となることは言うまでもありません。
次に、それぞれのパワートレインについて見てみましょう。
ランドクルーザー250には、2.7リットルの直列4気筒ガソリンエンジンと2.8リットル直列4気筒クリーンディーゼルターボエンジンが設定される予定です。海外仕様にはガソリンおよびディーゼルのハイブリッド車も設定されるようですが、国内への投入は不透明です。
対するディフェンダー110には、2リットル直列4気筒ガソリンエンジンとマイルドハイブリッド仕様の3リットル直列6気筒ディーゼルエンジンが設定され、さらに2023年4月からは5リットルV型8気筒エンジンも追加されています。
いずれも特徴のあるパワートレインが搭載されていますが、特徴のあるエンジンという意味では、ディフェンダー110に軍配が上がるかもしれません。
ただ、ディフェンダー110は、やはり価格面がネックとなりそうです。
2023年9月現在、ディフェンダー110は最も手頃な「SE」で836万円、上級グレードの「X」では1265万円、5リットルV型8気筒エンジンを搭載している「V8」では1588万円となっています。
もちろん、価格相応の機能や装備が備わっているものの、かなり高額なモデルであることは否めません。
また、急激な為替変動などの影響から、2023年10月以降の納車・登録については16万円の「製造・海上輸送緊急特別サーチャージ」が発生する点にも注意が必要です。
ランドクルーザー250の価格については未公表となっていますが、ランドクルーザー300よりも多少割安な500~700万円程度になることを考えると、両車の価格帯はやや異なります。
ただ、最上級グレードのランドクルーザー250とベーシックなディフェンダー110は価格も近く、比較検討される可能性は十分にあると言えそうです。
<写真:ランドクルーザー250>
>>ディフェンダーの詳細情報はこちら
>>ディフェンダーの中古車情報はこちら
>>ディフェンダーのユーザーの評価はこちら
そのルックスや成り立ちが近いランドクルーザー250とディフェンダー110ですが、実は価格以外にも大きな違いがあります。
それは、ランドクルーザー250が「GA-Fプラットフォーム」によるラダーフレーム構造を採用しているのに対し、ディフェンダー110は一般的な乗用車と同様のモノコック構造となっている点です。
いわゆるクロスオーバーSUVが全盛となっている現代において、ランドクルーザーシリーズや「スズキ ジムニー」、あるいはメルセデス・ベンツ Gクラスなどが「本格派のクロカン」として一目置かれている理由は、それらがラダーフレーム構造を採用していることにあります。
<写真:ジムニー>
<写真:Gクラス>
つまり、ラダーフレーム構造を持っていることがクロカンの証であり、クロスオーバーSUVとの明確な違いととらえられています。
もちろん、燃費やコスト、乗り心地の良さといった面で、モノコック構造のメリットは少なくありません。さらに言えば、ほとんどのユーザーは、ラダーフレーム構造でなければならないような利用をすることがないのも事実です。
また、ディフェンダーシリーズには最新の電子制御システムが搭載されており、実際には必要十分以上の悪路走破性能を備えています。
ただ、ランドクルーザーシリーズやディフェンダーを求めるユーザーのなかには、「ラダーフレーム構造であること」を重視する場合も多いと言われており、その点が評価のわかれるところになるかもしれません。
>>ジムニーの詳細情報はこちら
>>ジムニーの中古車情報はこちら
>>ジムニーのユーザーの評価はこちら
>>Gクラスの詳細情報はこちら
>>Gクラスの中古車情報はこちら
>>Gクラスのユーザーの評価はこちら
<終わり>
写真:トヨタ、スバル、ジャガー・ランドローバー、スズキ、メルセデス・ベンツ
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
車内にある「謎のBB弾!?」知ってる? あるだけで車内の「居心地良くなる」役割とは? 昭和に活躍した“懐かしアイテム”に注目!
猫の日に思い出したい「猫コンコン」---出発前にボンネットをやさしく叩く
車重3トン超え!! 新型パワーユニット搭載[ベンツGクラス]の実力に驚愕
プジョー新型「3008」の日本ローンチの準備は整った! 若いころ「206」や「306」に乗っていた人に超オススメです【AMW編集長コラム】
《スバル車早わかり!》WRX S4
EV×SUVでNASCARが盛り上がる!?シボレーがデイトナで「ブレイザーEV.R」プロトタイプを発表
ヴァルキリー“車名変更”の理由/トヨタのリザーブは?/シューマッハーにコーチ帯同etc.【WECプロローグ初日Topics】
アストンマーティンらしさをグリーンのダイヤルに表現、「ジラール・ペルゴ」新作クロノグラフ発表
日産“新型”「“軽”自動車」登場へ! 6年ぶり“全面刷新”で「ハイブリッド」搭載? ハイトワゴン「デイズ」にフルモデルチェンジ実施か
プロポーションはまるでND型「ロードスター」!? 市販化が叶わなかった“幻”のフォルクスワーゲン「コンセプト・ブルースポーツ」とは
ANEST IWATA Racing、変わったのはドライバーだけじゃない! スーパーGT参戦3年目は体制を一新し浮上を目指す
プレミアム・ラグジュアリーへ回帰 メルセデスAMG CLE 53 長期テスト(1) 肉肉しいマッスルカー
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!