再々販するランクル70の仕様まとめ。ディーゼル一択もMT存続か、抽選の可能性も
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 223
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 223
「陸の巡洋艦」を意味するその名のとおり、堅牢なボディと優れた悪路走破性能を持つトヨタ「ランドクルーザー300」は、クロスカントリー車の最高峰のひとつとして世界中で愛されています。
現在日本でラインアップされているのは2021年に発売された300系ですが、日本では1984年から2004年にかけて販売されていた70系が海外の一部地域で現在も販売されています。
>>ランクル300ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>ランクル70ってどんな車?スペックなどの情報はこちら
この70系は、厳密に言えばかつて日本で販売されていたものと同じものではなく、現代の基準に合わせて進化を遂げています。それでも、無骨なルックスは現代のクルマにはない独特の雰囲気を醸し出しています。
70系が今なお販売を続ける背景には、それ以降のランドクルーザーが高級路線を強めたことがあります。一方、オーストラリアやアフリカなどでは、安価かつタフなクルマが求められており、そうしたニーズに応えた結果、今も70系が新車として販売されています。
そんな70系は、2014年に日本で再販売を行なっています。それまで、海外向けの70系は日本の法規を満たしていないことから正規販売が困難でしたが、ビッグマイナーチェンジによってそうした問題がクリアされたことで、およそ1年限りの限定販売として復活したのです。
>>実際どうなの? ランクル70オーナーによる本音のレビューはこちら
>>ランクル70の気になる点は? みんなの質問はこちら
そして2023年、70系が再々販売されることがほぼ確実視されています。現時点ではトヨタから公式なアナウンスはないものの、すでに発売前の最終段階に入っているようです。
関係者などからの情報によると、発表は9月が予定されているものの、納車開始は2024年になると見られています。
また、2014年に再販売された際は期間限定販売でしたが、今回はカタログモデルとして当面の間は台数を限定せずに販売を行なうようです。
内外装のデザインおよび基本的な仕様は、トヨタ車体で生産されているオーストラリア向けのものを踏襲する見込みです。ただし、オーストラリア向けの70系はまもなくマイナーチェンジが行われる予定であり、日本で販売されるのはマイナーチェンジ後のモデルになると見られています。
したがって、いま現在オーストラリアで販売されている70系とはデザインや仕様が一部異なるものとなるようです。たとえば、フロントマスクは丸形のヘッドライトと新デザインのバンパーによって往年の40系に近いルックスになることが濃厚と言われています。
>>やや下落中。ランクル70の中古車相場はこち
>>残価率95%!? ランクル70のリセール価格はこちら
パワートレインにも変更が加えられるようです。2014年に再販された際は、4.0LのV6ガソリンエンジンが搭載されていましたが、再々販モデルでは「ランドクルーザープラド」などに採用されている2.8Lの直4ディーゼルエンジンとなる見込みです。
>>ランクルプラドってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>高値安定! ランクルプラドの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率! ランクルプラドのリセール価格はこちら
マイナーチェンジのタイミングでオーストラリア向けの70系にもAT仕様が追加されることから、トランスミッションについてはAT仕様が中心となるようです。MT仕様については、一部のグレードのみに限定して搭載される可能性が高いと見られます。
ボディタイプはワゴン仕様のみの設定になると見られ、ピックアップトラック仕様は設定されない見込みです。
価格については、「ハイラックス」よりもやや割高となる400~500万円程度になるようです。
>>ハイラックスってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>相場下落中。ハイラックスの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率。ハイラックスのリセール価格はこちら
なお、販売店によっては初期ロットを抽選販売とするケースもあるといい、発売直後は入手困難になる可能性があります。ただ、70系はすでに海外でも販売されていることに加え、一般ユーザーの多くが興味を持つモデルではないため、いわゆる「転売ヤー」による買い占め行為などはほとんど起こらないと予想されています。
これらの情報から推測すると、再々販モデルである70系のターゲットとなるのは、農業や林業などに従事するプロユーザーではなく、本格的なアウトドアに興味関心のあるユーザーと言えそうです。
現在のトヨタのラインナップのなかでアウトドア志向のモデルと呼べるのは、ランドクルーザー(300系)やハイラックス、あるいは「RAV4」です。
>>ランクル300ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>★4.5の高評価! ランクル300オーナーによる本音のレビューはこちら
>>平均1300万円! ランクル300の中古車相場はこちら
>>ハイラックスってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>相場下落中。ハイラックスの中古車相場はこちら
>>脅威の残価率。ハイラックスのリセール価格はこちら
>>RAV4ってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>相場下落中。RAV4の中古車相場はこちら
>>脅威の残価率。RAV4のリセール価格はこちら
ただ、「ジープラングラー」やランドローバー「ディフェンダー」、メルセデスベンツ「Gクラス」やスズキ「ジムニー」のような実用性の高いワゴンボディと本格的な悪路走破性、そしてタフなルックスを兼ね備えたモデルは欠けており、70系はそのニーズを満たすモデルになると考えられます。
>>ラングラーってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>ディフェンダーってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>Gクラスってどんな車? 価格やスペックはこちら
>>ジムニーってどんな車? 価格やスペックはこちら
一方、AT車が新車販売のほとんどを占める現在では、本格的なアウトドアを志向するユーザーにとってもAT仕様は必要不可欠です。2014年の再販時には大きな話題を呼んだ70系ですが、MT仕様のみだったために実際の販売台数はそれほど多くはありませんでした。
今回はAT仕様を用意し、なおかつディーゼルエンジンによって燃費性能を高めつつ維持費の負担を軽減することで、いわゆる「クルマ好き」ではない、本格的なアウトドアを趣味に持つユーザーをターゲットにするという狙いがあるようです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
2025年版 乗り心地と贅を極めた高級SUV 10選 現代を象徴するクルマ
MKS RACINGがCARGUY RACINGとGT300参戦へ。芳賀監督がアブダビに向かいコラボ実現
制限速度が時速5キロの区間もあるので要注意! スピードガンで取り締まるドイツの最新自転車事情とは…レンタサイクルは1分8円から【みどり独乙通信】
究極のW198型 メルセデス・ベンツ300SL ライトウエイト(2) 核心はボディ内にアリ
たった29台のアルミボディ メルセデス・ベンツ300SL ライトウエイト(1) 1年で終了の理由は?
オープンモデルなのに最高時速420キロ!? ブガッティ最後のW16エンジン搭載車「W16ミストラル」ってどんなクルマ?
「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー!
違うのは排気量だけじゃない! ホンダ新型「CB1000ホーネット」と「CB750ホーネット」はどう選ぶ? それぞれの“個性”とは
スズキが「新型コンパクトSUV」を日本初公開! 全長4.2mボディにめちゃ豪華内装×「高性能4WD」採用! 184馬力で“トルクモリモリ”な「イービターラ」25年度中に登場へ
小口宅配はトラック荷室内の「配送ボックス」によって成り立っている! 冷凍製品も常温製品も一緒に運べる仕組みとは?
「ついに帰ってきた!」レッドブル・ショーラン開催決定にSNS大興奮
2026年にF1復帰。フォードがレッドブルをパートナーに選んだ理由とは?
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!