新型クラウンは歴史の呪縛を解かれパーソナルカーの性格を強めた
2018/07/20 07:00 carview! 文:島下 泰久/写真:望月 浩彦
2018/07/20 07:00 carview! 文:島下 泰久/写真:望月 浩彦
新型では大胆なまでの変革を断行する。「クラウン」のチーフエンジニアはそう決めていたという。先代も、イナズマグリルと揶揄される保守層には受け入れがたいデザインを採用したり、ピンクのボディカラーをまとってみたりと色々試してはみたが、ユーザー層は変わらなかった。表面的な変化ではなく、本質から変わらなければ。そう考えるのは当然だろう。
期待や想像を超える変化。その象徴がクラウン初の6ライトを採用したクーペライクなフォルムだ。賛否両論あるだろう。個人的にも、このスタイリングの良否は、まだ判断できないでいる。けれど、従来のアスリートのイナズマグリルなんて呼ばれていたラジエーターグリルが廃されたのにはホッとしたし、とにかく変わるんだという意思が、にじみ出ているのは確かだ。
「ロイヤル」「アスリート」「マジェスタ」というモデル展開も廃止となり、すべてが単にクラウンとなった。従来は、結局どれがクラウンなのかという感じになっていたところもあるだけに、イメージをハッキリさせる意味が込められているに違いない。
一方で、敢えて守った部分もある。たとえば1800mmに抑えられた全幅は、この国での取り回し性を考えてのこと。最小回転半径も5.3メートルと非常に小さい。そしてゴルフバッグ4つを収めるラゲッジスペース。今では輸入車含めて珍しくなった、天井までしっかり覆うトリムも継承されている。惜しいのは電動オープナーが備わらないことだが、何しろ全幅1800mmである。ヒンジを極限までスリム化しなければゴルフバッグ4つを収めることはできず、今回はそちらを優先したのだという。
F1モナコGPはアルファロメオの”サプライズ”に注目!? データから分かる高いポテンシャル
大正時代から繋がる「ダットサン」が消滅の危機! 懐かしのクルマを振り返る
VWの電動ミニバン ID. Buzz、商用「カーゴ」仕様の受注開始
「俺はまな板の上の鯉……」スペインGP13位のガスリー、フロアダメージで何もできず
往年のラリーキングを復刻 MST Mk1へ試乗 現代版フォード・エスコート RS1600 後編
往年のラリーキングを復刻 MST Mk1へ試乗 現代版フォード・エスコート RS1600 前編
「安全には限界がない」スーパーGTで発生した大事故に関連し、スーパーフォーミュラが安全対策に持論
【海外試乗】ポルシェ マカンTは、V6エンジン搭載モデルより約60kg軽い! これがもたらすダイナミックな走りとは
ポールスター「3」、ブランド初の電動SUV…10月実車発表へ
かつての名ブランドに激安で乗れる! 「ランチア」の並じゃない激レア車が衝撃のお買い得度
「V型12気筒と並ぶ、理想のエンジン形式」並列6気筒はなぜバイクで主流とならなかったのか
ケンメリGT-RやティレルP34など新作ミニカーやプラモデルが勢ぞろい! 3年ぶりの開催となった日本最大級の模型の祭典「静岡ホビーショー」フォトレポート
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化