【初心者は要注意!】ディーラー試乗で印象に残ったクルマは…気を付けるポイントとは?
掲載 carview! 文:山本 晋也 38
掲載 carview! 文:山本 晋也 38
半導体不足やコロナ禍など、ここ数年は自動車メーカー各社が思い通りに新車を生産できる状況ではありませんでした。そのため新型車を早い時期に購入するには、実車を見る前に、メーカーの先行情報などをベースにオーダーする必要がありました。
特定のメーカーや車種は現在も納車に時間がかかっていますが、全体としてはかなり元通りになってきている印象です。つまり、ディーラーで展示車のチェックや、ナンバーのついた試乗車をテストして、購入を決めることができるようになりつつあるわけです。
実車を見ずにオーダーをすると、いざ納車されたときに「こんなはずじゃなかった…」と期待はずれになってしまうこともありますが、実車チェックができるようになれば、そうしたリスクを減らすことが期待できます。
>>現在は受注停止中! ランドクルーザー300ってどんなクルマ?
>>納車まで1年以上待ち! アルファードってどんなクルマ?
>>納車は約1年待ち! ジムニーってどんなクルマ?
<ランドクルーザー 300>
とはいえ、漫然と試乗・チェックしているのでは「こんなはずじゃ…」と思ってしまうかもしれません。
大前提として頭に入れてほしいのは、展示車の静的チェックや短時間の試乗はあくまで「味見」に過ぎないという点です。味見だから本当の味がわからない、という意味ではありません。
この感覚はちょっと料理にも似ています。味が薄いからと塩や醤油を足していくうち、いい塩梅がわからなくなって、ついつい濃い味になることがありますが、新型車の試乗も往々にして、味が濃いモデル=なにか突出した機能や見た目、走りの特徴があるクルマが印象に残りがちです。
ここで言う突出した機能とは、走りの特徴かもしれませんし、ユニークなパッケージかもしれません。はたまたカーナビの画面が大きいとか、内外装の加飾が刺激的に見えたというだけで印象に残ることもあるでしょう。
自分や家族がどのような性能≒味を求めているのか整理できていれば、それに近いクルマを探せばいいのですが、どんな味が好みなのか整理できていないと、刺激が強い味つけに惑わされてしまうかもしれません。
しかし、毎日乗るクルマを選ぶのであれば、味見のときに刺激が強いということは、実際にオーナーになると短時間で食傷気味になってしまう可能性もあるということです。
たとえばファミリーカーのような使い勝手を求めているのであれば、むしろ味付けの薄いほうが、クルマが自己主張することも少なく、ニーズに合ったクルマ選びになる可能性があります。
もちろん、味見のときに印象が強いクルマは、個性的という見方もできます。その個性が自分の好みに合致するのであれば、いい相棒になってくれるはずです。
いずれにしても、短時間の試乗というのは味見だということは意識しておくべきです。
>>定番&王道と言えば! N-BOXのユーザーの評価はこちら
>>定番&王道と言えば! プリウスのユーザーの評価はこちら
>>定番&王道と言えば! セレナのユーザーの評価はこちら
>>定番&王道と言えば! ノアのユーザーの評価はこちら
<トヨタ プリウス>
このように書くと「モータージャーナリストも短時間の試乗していないのであれば、味見で評価を下しているじゃないか!」と言われそうですが、経験を積めば味見で全体の味付けがわかるようになるのは料理をしている方ならば理解できるでしょう。
上澄みだけ、沈んだ部分だけで味見をしてもスープ全体の味がわからないように、クルマの試乗でも、ほどよく全体を混ぜるように試乗する必要があるのですが、そうしたノウハウは経験を積み重ねないとなかなか体得できないでしょう。
一例を挙げると、スポーツモデルの試乗会で指定されたコースにある特定のコーナーを法定速度で進入したときに「特別に気持ちよく曲がれた」と感じたからといって、そのクルマがすべてのコーナーが得意だとは限りません。ステアリング特性やパワートレイン特性にもっともマッチしたコーナーを指定されているだけかもしれないからです。
交通違反にならず、周囲に迷惑をかけない範囲で、多様な走らせ方をすることで「ほどよく全体を混ぜる」ように試乗する経験値がモータージャーナリストには求められるわけです。
>>定番スポーツモデルと言えば! ロードスターのユーザーの評価はこちら
>>定番スポーツモデルと言えば! GR86のユーザーの評価はこちら
>>超長納期のスポーツモデルと言えば!フェアレディZのユーザーの評価はこちら
>>86じゃ物足りない? スープラのユーザーの評価はこちら
>>究極の国産スポーツと言えば! GT-Rのユーザーの評価はこちら
<マツダ_ロードスター>
ミニバンやSUVの2列目、3列目のチェックで展示車に座って判断できるのはシート自体の出来栄えです。その段階で、クッションが薄っぺらく、お尻が痛くなるようなシートは論外かもしれませんが、クッション性がよく、サイズも十分に余裕があると感じても、実際に走ってみるとそれほど乗り心地がよくはないというケースもあり得ます。乗り心地にはサスペンションや遮音性などが大きく影響するからです。
もちろん、シートアレンジが最優先である場合は静的チェックが重要ですし、車内で子どもが着替えることのできるスペースの必要性が高い場合も同様です。
あらためてまとめると、短時間の試乗や展示車の静的チェックは、料理でいう味見みたいなものです。料理がそうであるように、経験を積めば味見によって全体の仕上がりが判断できますが、味見であるという意識が薄れると、インパクトのある味付けに全体の評価が影響されることが往々にしてあります。そこを意識しておくことがディーラーでの試乗や展示車チェックのポイントといえるでしょう。
>>未発売だけど超長納期は確実! ランドクルーザー 70ってどんなクルマ?
>>超長納期は確実! レクサス LBXってどんなクルマ?
>>未発売だけど超長納期は確実!ランドクルーザー 250ってどんなクルマ?
>>未発売だけど超長納期は確実! レクサス GXってどんなクルマ?
<レクサス LM>
写真:トヨタ、ホンダ、スズキ、日産、マツダ
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
[ステージア]はSUVもあったじゃない!! 今思い返すと結構頑張ってた説濃厚
トヨタ シエンタの車検費用|相場から安くおさえる方法まで徹底解説
SBKとスバルがパートナーシップ締結。2025年から3年間セーフティカーとして『ソルテラ』を供給へ
角田裕毅の「冗談だろう?」がランクイン。ペレス、ニューウェイの去就も【あなたが選ぶニュース&流行語大賞】2024年F1編
[深く考察] 今GRヤリスの中古車が劇的に急増中!!!!! ランエボやWRXより超オススメな理由
「令和のインパラ」の中身はジャガー「XJ」だった! ネオン輝くローライダー風マシン「ネオパラ」は学生たちの労作でした
ドゥカティ・レノボ・チーム、デスモセディチGP25を公開。王者コンビで三冠を狙う/MotoGP
華やかさと実用性を巧みに両立 ルノー・ラファール・フルハイブリッドへ試乗 僅かな不満も残る
トライコン・ガレージが『デイトナ500』でカップ初挑戦。引退“直後”のトゥルーエクスJr.を起用
ボルトレートもサポートするアロンソのマネジメント会社『A14』が、2度のインディカー王者パワーと提携
亀井雄大が2年ぶりに全日本ロードにフル参戦。RT:ジャパン・エム・オートからST1000に挑戦
斬新「マーチ718スピードスター」公開! “ポルシェ”風ロゴ&「屋根なし&ガラスなし」ボディがカッコイイ! “丸目レトロ”なTIST「カスタムオープンカー」東京オートサロン2025に登場!
【国産クーペ&スポーツモデル大集合】スープラ、Z、GRカローラ、WRX…オートサロン2025で輝いていたカスタムマシンを一気見!
【とんでもなく軽い】市販目前「ミライース GRスポーツ」が超楽しそう。価格は国産スポーツ最安級?
【実際はどんなクルマ?】マツダの最高級SUV「CX-80」購入者のリアルな〇×評価をまとめた
【まるでパスワード】トヨタ初の本格EVが改名へ。大文字小文字と数字を組み合わせたモデル名で苦戦?
【この時代が好きだった】RX-7、シルビア、180SX、チェイサー、ローレル…ネオクラカスタムカーが大集結!
アルファード/ヴェルファイアが改良で“お得度”に変化は? オーナーの評価や最新納期もまとめた
【ズレてない?】EV専門・シンプル・中国・ヤング。パワーワードで世界を煽るジャガーは〇か×か
【どの時代のスカイラインが好きですか?】ハコスカ、ケンメリ、R32GT-RからR35、V37まで…カスタムした名車たちをご覧あれ
【買えるならマジで欲しい】東京オートサロン2025で見つけた市販されたら絶対手に入れたいクルマ5選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!