苦戦の要因は“攻め過ぎ”? 登場から5年も色褪せないレクサスLS独自の魅力
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 101
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 101
1989年、北米市場でレクサスブランドが立ち上がった時の「目玉」として登場した「LS」は、日本らしい感性を活かした高級車として、現地のユーザーはもちろん、欧米の自動車メーカーにも大きな衝撃を与えました。
なかでも、圧倒的な静粛性と日本車ならではの耐久性は、その後の高級車に新たな価値観を与えたと言われています。
日本国内ではトヨタ「セルシオ」として販売されていたLSですが、2005年のレクサスブランド日本導入以降はLSに一本化されました。
>>セルシオのスペック詳細はこちら
>>セルシオのユーザーレビューはこちら
>>セルシオの中古車相場はこちら
>>セルシオのリセール価格はこちら
現行LSは、2017年に登場した5代目(日本国内で正規販売されたものとしては2代目)です。当然、セルシオと比べ至るところで進化していますが、その一方で、LSを取り巻く環境は大きく変化しています。
レクサスのみならず、日本のフラッグシップと言っても過言ではないLS、その現在地はどのようになっているのでしょうか。
>>LSのスペック詳細はこちら
>>LSのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSの中古車相場はこちら
>>LSのリセール価格はこちら
>>LSハイブリッドのスペック詳細はこちら
>>LSハイブリッドのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSハイブリッドの中古車相場はこちら
2017年10月に発売を開始した現行のLSは、レクサス自身が「これまでの4ドアセダンとは一線を画す」と称するクーペのようなシルエットを持ち、低く構えたスタイリングや存在感のある大径タイヤがスポーティな走りを予感させるデザインとなっています。
パワートレインには、新開発の3.5L V型6気筒ツインターボエンジンおよび3.5L V型6気筒マルチステージハイブリッドシステムが搭載され、「GA-Lプラットフォーム」との組み合わせにより、優れた走りと高い燃費性能の両立が図られました。
>>LSのグレード詳細はこちら
>>LSハイブリッドのグレード詳細はこちら
LSがスポーティセダン路線へと大きく舵を切った背景には、若々しいイメージを与えることで、ブランド全体、そしてLS自身のユーザーの若返りを図りたいというレクサスの狙いがあったと見られます。
一方、高級セダンとしては硬すぎるサスペンションなど、スポーティセダン路線を目指したことによる弊害もありました。
>>LSのスペック詳細はこちら
>>LSのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSの中古車相場はこちら
>>LSのリセール価格はこちら
>>LSハイブリッドのスペック詳細はこちら
>>LSハイブリッドのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSハイブリッドの中古車相場はこちら
そのようななか、2020年11月には現行モデルとしては初のマイナーチェンジが施されました。このマイナーチェンジは型式変更を伴わない改良であるにも関わらず、あえて「新型」という表現を用いるなど、過去のイメージを刷新する意図が見て取れます。
改良モデルでは、スポーティセダン路線を改め「静粛性と乗り心地など走りの基本性能の徹底的な作り込み」が行われました。その結果、かつての“LSらしさ”がいくぶん取り戻されたものの、ライバルに対する出遅れ感は否めないのが実情です。
実際、LSは当初期待されていたほどの販売台数を記録することはできず、メイン市場である北米でも、メルセデスベンツ「Sクラス」やBWW「7シリーズ」といった競合モデルに水を開けられてしまっています。
>>Sクラスのスペック詳細はこちら
>>Sクラスのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>Sクラスの中古車相場はこちら
>>7シリーズのスペック詳細はこちら
>>7シリーズのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
もちろん、現在のLSには競合モデルにはない魅力も数多くあります。
例えば、日本の匠の技を活かしたインテリアデザインは、レクサスにしかできない世界感を演出しています。また、エッジの効いたシャープなエクステリアデザインは、Sクラスや7シリーズとは明確に異なる存在感を持っています。
>>Sクラスのスペック詳細はこちら
>>Sクラスのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>Sクラスの中古車相場はこちら
>>7シリーズのスペック詳細はこちら
>>7シリーズのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
いずれも好みの分かれるところではありますが、世界の高級車市場をリードしてきたドイツ系高級セダンとは一線を画する強烈な個性を持っています。
先代のLSは、どちらかと言えば保守的なデザインであった上、ハイブリッドによる圧倒的な燃費性能を持っていたことなどから、企業や政府関係者などから根強い支持を得ていました。
一方、現在ではそうしたニーズに対しては、多人数乗車が可能で、より居住性の高いトヨタ「アルファード」が採用されることが多くなったほか、様々なブランドが高級SUVをラインナップするようになったことから、高級セダンそのものの需要が低迷しています。
>>アルファードの価格・スペック詳細はこちら
>>アルファードのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>アルファードの中古車相場はこちら
>>アルファードのリセール価格はこちら
そうした状況のなかでLSが生き残るためには、好みが分かれたとしても、はっきりとした個性が必要でした。改良前の現行LSは、そうした狙いがやや強すぎたのかもしれません。しかし、それは生き残りを賭けたチャレンジの結果であったと言えます。
一見、レクサスの中で最も保守的なモデルであるように見えるLSですが、そういった意味では、かなりチャレンジングなモデルです。であるからこそ、現行のLSは良くも悪くも個性的な1台に仕上げられています。
LSの購入を考えているユーザーは、個性的な部分をしっかりと理解したうえで「LSでなければならない理由」があるかどうか、明確な意志を持って検討することが重要です。
>>LSのスペック詳細はこちら
>>LSのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSの中古車相場はこちら
>>LSのリセール価格はこちら
>>LSハイブリッドのスペック詳細はこちら
>>LSハイブリッドのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>LSハイブリッドの中古車相場はこちら
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
MINI、東京・六本木に「COUNTRYMAN CONCEPT SHOWROOM」開設…2月22日・23日にコラボイベント
古豪WSRのターキントンが電撃離脱を表明。困窮PMRからテイラー・スミスがトヨタ陣営に加入/BTCC
水素燃料電池で走る電動カート、ネクスティ エレクトロニクスが出展へ…水素・燃料電池展 2025
街の中古車店で20万円の「激安軽自動車」を見かけました! 買って大丈夫でしょうか? そもそもなぜこんなに安いのでしょうか
DMC・DMC-12 デロリアン|ぼくは、車と生きてきた #10
開幕前から将来を不安視する声も……ガスリー、アルピーヌF1新僚友ドゥーハンの状況は「2021年の角田裕毅と少し似ている」
新規則導入に備え、効率が求められる2025年。フェラーリは序盤4カ月を前身から大幅進化のSF-25に充てる決断
有料道路がタダに!? 峠つらぬく「白馬長野有料道路」ついに無料化!「工事費を返し終わりました」延長せず30年の歴史に幕
バイクのバッテリーの電圧は12ボルトじゃない!? いままで勘違いしていたかも?
ふとした疑問!! [シビックタイプRやGRカローラ]もだよね!! 最近3本出しマフラーの採用増えているけどナゼだ!?
新車購入から10年…トヨタ「86」のTRDコンプリートカーに大満足! 「14R」の外装はそのまま、内装や足回りを自分好みにカスタマイズして楽しんでます
NSXやS2000でもお馴染みの「グランプリホワイト」を追加設定! 海の世界でも大活躍なホンダの船外機7モデルがマイナーチェンジを実施
【あの頃憧れた大人たちへ】新型「プレリュード」は500万円超の強気価格で“デートカー”とは異なる方向に?
【今や軽自動車のほうが高い】は勘違い。それでも最安150万円「ヤリス」のコスパ感は異次元だった
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!