市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:篠原 晃一 126
掲載 更新 carview! 文:塩見 智/写真:篠原 晃一 126
なんだかんだ言って、生きているうちに公道で自動運転を体験できたことに感動した。もちろんそれが可能になる条件は複雑多岐であり、いつでもどこでも可能なわけではないが、とにかくこの日、公道を走行するクルマの運転席で手足をだらりとリラックスさせ、車載モニターに映るDVDをじっくり視聴したのだ。日本の自動車史に残る出来事なのは間違いない。そして個人の自動車史としても最大級の体験として忘れないと思う。
2020年11月、ホンダは「レベル3」の自動運転に必要な国土交通省の型式指定を世界で初めて取得した。レベル3とは、国が定める自動運転の定義のうち「一定の条件下でシステムが周辺の交通状況を監視するとともに運転操作を代行します。システムが使用可能な条件から外れる場合は、警報を発して直ちにドライバーに運転交代をすることが求められます」というもの。そして先日、ついにその技術が盛り込まれたレジェンドが発売された。メディア向け試乗会が開かれ、首都高湾岸線で試乗した。
なにはともあれどういう体験だったかをお伝えしたい。首都高を交通の流れに沿って走行中、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)をセットすると、同時に車線維持支援システムも作動し、システムが先行車との間隔を一定に保ってくれるとともに車両が車線中央を維持するようにドライバーのステアリング操作がアシストされる。世に広く普及する「レベル2」の運転支援機能だ。
レジェンドの場合、セットしてしばらくすると「ステアリングから手を離すことができます」という案内が出る(自動車専用道路に限る)。おそるおそる手を離すと、ステアリングに手を添えていた段階と同じように車間が一定に保たれ、車線の中央を維持して走行する(ハンズオフ機能)。この段階で手足は操作から解放され、自動運転のような状態となるが、これはレベル2の運転支援機能が作動している状態。車種によって作動条件は異なるが、「日産 スカイライン」「スバル レヴォーグ」「BMW」の各モデルにも同様の機能が備わる。
手足の操作は自動化されるが、ドライバーの監視義務は残り、前方を注視していなければならない。ドライバーを監視するカメラが前を向いているか、目を閉じていないかを常時チェックし、よそ見をすると機能がキャンセルされる。そして何よりも、事故が発生した場合、責任はドライバーにある。
そしてハンズオフを伴うレベル2の高度な運転支援機能を作動中に、速度が30km/h未満となると、またメーターに案内が出るとともにダッシュボードのLEDランプが青く点灯する。これこそがレベル3の自動運転機能が作動した合図だ。同時に地図を表示していた12.3インチモニターがDVDモードに切り替わり、ホンダがあらかじめセットしていた『野生の王国』(←古い!)的な映像が映し出された。
レベル3の自動運転では、走行中にもかかわらずDVD映像が映し出されたことからわかるように、レベル2の運転支援では必要だったドライバーの監視義務がなくなる。特に見たいわけではなかったが、視線を前方から『野生の王国』的映像を映すモニターへと移動する。レジェンドの動きは変わらず、周囲の流れに沿ってスムーズに走行していく。視線をより下げてモニター下にあるエアコンスイッチなどを凝視して操作するが、安心感のある走行が保たれる。
手足の状態自体はレベル2の運転支援時と変わらないので、いざレベル3の自動運転状態に突入すると、“あ、今がその状態か”と拍子抜けする。だがその状態が続くに連れ、じわじわと感動が押し寄せてくる。さっきまでなにか喋っていた後席の編集スタッフとカメラマンもいつの間にか黙って自動運転状態を味わっている。説明のために助手席に乗ってもらったレジェンドの評価ドライバーだけは、何度も体験していることだからか表情を変えていなかった。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
北米が誇る“レジェンド”ことトニー・スチュワートが最高峰トップフューエル部門で初優勝/NHRA
3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チーム代表のラインアップを総ざらい/F1コラム
日産の小型SUV『キックス』新型、ブラジルで生産開始
フェリーさんふらわあのゴールデンウィーク出発分がお得な「スペシャルセール」実施中!
史上最もパワフルなロールス・ロイス「ブラック・バッジ・スペクター」日本での展開を開始!
近日登場!? 「BMW R1300 R」新型1300ccボクサーエンジン搭載の第3弾はダイナミック・ロードスター
【ハスクバーナ・ヴィットピレン801試乗】デザインも走りもキレキレ! KTMの外装チェンジではなく、エンジンは独自の個性あり!!
新「AWDシステム」で走破性を強化。電動モデルでもスバルらしさを追求した「トレイルシーカー」北米で発表【スバルが生産し、2026年から順次デリバリーを予定】
日野『レンジャー』7万台超でリコール 電気配線の損傷から火災
「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【補修シールを試してみた】
「ウンチから電気作りま~す」ダイハツの驚愕チャレンジどうやって? 将来はそれでクルマづくりの動力へ
【米国】トヨタ「“最新”ハイラックスサーフ」後継機がスゴい! 全長5m級「“ド迫力”カクカク」デザイン×3列シートの大型SUV! 「4ランナー」日本導入にも期待大!
【直前】レクサス新型「ES」の最終デザインはコレ! “フラッグシップ化”で「LS」は終焉か…4月23日正式公開
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
“クラウンのSUV化”は本当に成功だったのか? 「エステート」の売れ行きと“前年割れ”の理由
【オーナーの評価】人気SUV「カローラクロス」は燃費と走りの満足度高め。気になるところは?
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!