【ドイツ車と比べても買い? 】レクサス「LBX」とアウディ「Q2」、お買い得はどっち??
掲載 carview! 文:編集部 43
掲載 carview! 文:編集部 43
レクサスは新型プレミアムコンパクトSUV「LBX」の国内仕様を発表し、12月下旬頃に発売を開始する。LBXは都市部でも扱いやすいBセグメントのボディサイズ(ベースとなったのは「ヤリスクロス」)に加え、レクサスとしては比較的リーズナブルに買えるモデルとあって早くもヒットの予感だ。そこで今回は、このLBXをライバルとの比較も通じて掘り下げてみたい。
まず、LBXのレクサスブランドにおける立ち位置だが、ボディサイズを現状のレクサスSUVのエントリーモデルである「UX」と比べると
LBX|全長4190mm×全幅1825mm×全高1545mm
UX|全長4495mm×全幅1840mm×全高1540mm
と、全高以外すべて小さい。
一方、車両価格は
LBX|460万円(クールおよびリラックスの FF)~576万円(ビスポークビルドのAWD)
UX|400万3000円(UX200)~545万7000円(UX250h バージョンL) ※限定車除く
と、UXに比べて高めの設定だ。
>>LBXの詳しいスペック情報はこちら
>>UXの画像や詳しいスペック情報はこちら
>>UXハイブリッドの画像や詳しいスペック情報はこちら
>>ヤリスクロスの詳しいスペック情報はこちら
>>ヤリスクロスハイブリッドの詳しいスペック情報はこちら
<写真:レクサス LBX>
この価格差の最大の理由は、LBXが全車ハイブリッドなのに対し、UXはエントリーグレードでは純ガソリン車とパワートレインが異なること。では、UXのハイブリッドモデルの価格はどうかというと435万9000円から設定されており、それでもLBXの方が高価な設定となっている。
つまり、ボディサイズはLBXの方が小さいが、価格的にはより上級という位置づけとなっているのだ。このあたりは、レクサスが“サイズのヒエラルキーを超える”とアピールしているように、サイズでははかれない中身が追及されているということであり、LBXが台数狙いの廉価モデルではないことがうかがえる。
>>レクサス新型LBX発表! 460万円~ “小さな高級車”をブレイクスルーできるか
では、どんなところが特別なのかというと、まずひとつは車両の基本骨格であるプラットフォームに、プレミアムブランドにふさわしい専用開発品を採用している点だ。具体的にはトヨタのコンパクトカー向けプラットフォーム「GA-B」(ヤリスクロスも採用)を基本としつつ、ドライバーの着座位置を下げ、トレッドも拡大することで、十分な室内空間とワイド&ローなスタンスを実現している。
また、Bセグメントのコンパクトモデルとしては大きい18インチタイヤを採用しつつ、最小回転半径は5.2mと街中での取り回しに便利な数値を実現していたりもする。
さらに室内に目を向けると、このクラスでは異例のパーソナライゼーションプログラムが用意されていることがアピールポイントとなる。専用グレード「ビスポークビルド」では、シートやシートベルトの色、さらにはアクセントステッチの種類と色を様々な組み合わせから選択可能なのだ。
通常、この手のプログラムは1000万円を超える高級車に設定されるもので、LBXはコンパクトモデルでそれを実現しているところが大きな特徴となる。
<写真:LBXのインテリア>
このように“小さな高級車”と呼ぶにふさわしいLBX。となると、ライバルはやはりBセグメントの輸入車となるだろう。なかでもドイツのコンパクトSUV「アウディ Q2」は、泥臭さを感じさせないクリーンなルックスや、立体駐車場にも入るSUVとしては低めの車高、そしてプレミアムブランドならではの充実装備など、LBXと共通点が多い。
そこでLBXとQ2の価格を比べてみると、Q2はエントリーグレードの「35 TFSI アドバンスト」が417万円、スポーティな「35 TFSI Sライン」が454万円となっており、わずかにLBXより安い。ただこちらはガソリンターボ仕様でありパワートレインが異なる。
次に装備を比べると、Q2ではLBXで全車標準となるアクティブクルーズコントロールやハイビームアシスト等の運転支援システム、およびハンズフリーリアゲートがナビなどとのセットオプション(56万円)、となるうえ、運転席パワーシートや液晶メーターパネルについてはオプションでも選ぶことができない。
<写真:アウディQ2>
しかも、Q2はハイオク仕様(LBXはレギュラー仕様)であり、燃費(WLTCモード)を比べると、LBXのFF車が27.7km/L、Q2のFF車は15.8km/Lと、ランニングコストはLBXの方がずっと低く抑えられることも頭に入れておきたいところだ。
ということで、LBXは安価な設定ではないものの、価格に見合った仕様・装備が与えており、その点ではライバルと比べても十分なアドバンテージがあることになる。というわけで、LBXはコンパクトなプレミアムSUVの購入を検討している人にとって注目に値する存在といえそうだ。
<おわり>
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
【クラッシュ!】タダほど高いものはない?希少で貴重な「ポルシェ911GT3 RS」がクラッシュ&廃車に・・・心が痛む・・・いったい何が起きたのか?
「伊勢湾岸‐空港」を直結! 工事進む“西知多道路”長浦ICの改造がいよいよスタート
ホンダ『S660』4531台リコール…走行安定性を損なうおそれ
BYDが王者トヨタを逆転したが心配なし!? 8万台近くも売れたバンコク国際モーターショー会場での新車販売の内訳
日本の道路が「アメ車仕様」になってしまう!? 国産車99%の壁、規制緩和で崩壊危機? 安全・主権を揺るがすトランプ政権の通商圧力とは
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
人気のフレンチハッチにハイブリッド車を追加「シトロエン・C4ハイブリッド」【ターボ+モーターでクラストップレベルの燃費性能を実現】
東海道線が「海を走っていた区間」って、いつ無くなったの? 鉄道誕生の地150年の大変貌を追う
日産「新型エルグランド」初公開に反響殺到! 「アルファードに負けない高級感」「“ツルツル顔&一文字ライト”がイイ」「“V6エンジン”が恋しい」の声! 2025年度後半の発表に期待集まる!
[はたらくくるま] 日本の農環境にマッチした“コンバイン”は、稲や麦の穂先のみを脱穀する繊細仕様〈ヰセキ コンバインシリーズ〉
誕生50周年! ホンダの大型ツアラー「ゴールドウイング」に記念モデル登場! 唯一無二の「大排気量6気筒」が上質なクルージングをサポート
3年目らしからぬ落ち着きぶり……今やチャンピオン最有力候補となったピアストリ。その裏には師匠ウェーバーの「厳しい経験」あり?
“庶民”も買える「ランクルFJ」最新情報。新興国向けラダーフレーム採用で400万円台スタートの可能性
【シエンタ風?】「パッソ」後継で名車「スターレット」が復活…26年夏発表、1.3Lターボ×6MTの“GR”も設定か
日産が新型「エルグランド」をチラ見せ。第3世代「e-POWER」で走りも燃費も期待大…全貌は25年度末に
【幻の限定車】BMW「スカイトップ」がニュルで高速テスト中。約8000万円でも50台は一瞬で完売
改良版「GRヤリス」は発売日&価格未定の“デカッ羽根仕様”に人気集中 激しい争奪戦になる可能性も
新型「モデルY」は走りもよし、使い勝手もよし。かつて“変わったクルマ”だったテスラも今や追いかけられる存在に
【独自】1600万円超!? アウディ史上最高級SUV「SQ9」は市販に向けニュルで限界テスト中…26年前半公開へ
【全高1550mm問題】一般的な機械式立体駐車場が使えるSUVはどれくらいあるの? 国産ナンバーワンのラインアップはマツダだった
サイズも装備も近い「シエンタ」と「フリード」。“子育てファミリー向け”で比較すると一択になる理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!