ミニの斬新なワンボックスは5シーターと商用バンの2種類を開発中? 背景に中国メーカーとの合弁計画も
2020/12/16 11:55 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 31
2020/12/16 11:55 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 31
最近の新車発表会はほとんどがリモートで行われている。それゆえにパソコンのスクリーンに現れるクルマや人物が、果たして仮想(バーチャル)なのか現実(リアル)なのかあいまいに感じてしまうことがある。しかし、よく考えてみると未来のコンセプトモデルなどは、バーチャルの方がデザイナーにとって紹介しやすいのではないかと思う。
今回、MINIはオリジナル「Mini」のスピリット(最大の空間利用)を発展させた近未来コンセプト「アーバナウト(アーバノート)」を発表したが、このモデルなどはまさにその典型である。
「アーバン(市街)とアバウト(近距離移動)」を組み合わせたワンボックスカーの具体的な生産化については何も述べられていないが、クレバー・ユース・オブ・スペース、すなわちオリジナル「Mini」が1959年に誕生して以来のキーワードに従って、世界のほとんどのカーメーカーが追従したツーボックスのシルエットからさらに進化させ、背の高いワンボックス、ロングホイルベース、ショートオーバーハングのフォルムをもっている。
ミニのチーフデザイナー、オリバー・ハイルマーが率いるチームがつくり上げたワンボックスエクステリアは、アルミグリルの背後にある円形ヘッドライトや六角形グリルなどで確かにミニを彷彿させる。それに、大きく上方に跳ね上がるフロントウインドウは1955年に登場した「BMW イセッタ」の前方ドアを思い起こさせる。
全体のフォルムは2017年に登場したVWの電気バス「VW I.D.BUZZ(バズ)」に似ている。 実は、BMWがミニを含むローバーグループを傘下に収めて間もない1997年に、ローバー側が主導して制作されたMPVコンセプト「ミニ スピリチュアル コンセプト」を発表した経緯もあり、ビートルを発祥とするVWと、両者はどこか通じるところがあるのだ。
専用車はJPNのみ! 日産NV200タクシーが生産終了になったワケ
メルセデスベンツ Vクラス のEV、『EQV』を仮想体験…スマホアプリで航続などを確認
日本ともつながりが深いラリー界のレジェンド、ハンヌ・ミッコラ氏亡くなる。享年78歳
ポルシェは911だけに非ず。【カーセンサーEDGE4月号】
ホイールローダー除雪車、雪壁の中を走るドライブ YouTube新着ピックアップ「きょうの車載動画」
目が寄り過ぎてませんか? 商用バンなのに可愛い日産 エスカルゴを写真でチャック
フィスカー、次世代EVを共同開発へ…シャープの親会社と提携
【動画付き】レーシングカーそのものの走りを堪能できるアストンマーティンの最高傑作「DBSスーパーレッジェーラ」
ホンダ新型「PCX」通勤インプレ! 街乗りを2週間してみて分かった2021年モデルの特徴|燃費・足つき・使い勝手をレビュー
巻き上がる水しぶき、舞う羽根 「ラブライブ!サンシャイン!!」松浦果南×NSXの痛車がすごい
アウディ A6アバントPHV に新グレード、燃費66.6km/リットル…欧州発表
電気自動車の「将来性」に疑問符! MX-30 EVに乗ったレーシングドライバーの本音
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待