ミニの斬新なワンボックスは5シーターと商用バンの2種類を開発中? 背景に中国メーカーとの合弁計画も
2020/12/16 11:55 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 31
2020/12/16 11:55 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 31
ミニ内部の情報筋によればこのアーバナウトの量産バージョンは5シーターと商用バンの2機種が考えられているというが、これもVWが前述のBUZZに商用バンの「カーゴ」を考えているのと同じである。
すでに承知の事実だが、ミニの親会社であるBMWは商用車を持たず、この領域はVWやメルセデス・ベンツに占拠されており、こうした可能性を考えていた親会社にとって全く新しいポテンシャルをもった市場への進出は決して悪くないアイデアである。
乗用、商用のアーバナウトは、これからまだまだ発展の可能性があるアジア諸国のマーケットに向けての最適なオファーになるポテンシャルを秘めているのだ。
バーチャルデザインであるにも関わらず数字は細かく、全長は4460mmと2世代目にあたる現行「ミニ カントリーマン」(日本ではクロスオーバー)よりも261mm長く、将来ライバルとなるかも知れない2022年発売予定の「VW BUZZ」よりもホイルベースは480mm短い。
「1959年に登場した最初のミニは横置きエンジンという画期的なレイアウトをもった革命的な車でした」と前述のハイルマーは言う。そして「我々はこの伝統に基づき、このミニ アーバナウトでインテリアスペースの拡大と最大限の利用方法を追求して、将来のミニのステップとするべく考えているところです」と締め括った。
一方、親会社のBMWはこのアーバナウトのプラットフォームの詳細を明らかにしていないが、伝え聞く可能性としては中国のパートナーである長城汽車との合弁会社「スポットライトオートモーティブ(光束汽車)」で開発が進んでいる市販モデルに採用される電動車プラットフォームが有力である。
この電動車プラットフォームは先日発売された「ミニ クーパーSE(ミニ初の量産BEV)」の発展型で、まずは前出のポットライトオートモーティブで現行モデルが生産&世界各国に向けて出荷され、実績を得たうえで開発がスタートする。
すでにスマートがそうであるように、ドイツメーカーの小型BEVの中国依存度はますます大きくなるであろうことを予感するコンセプトモデルである。
※取材記者が独自に入手した非公式の情報に基づいている場合があります。
コロナ禍のステイホームが影響!? 2020年の自動車盗難は27%減! それでも愛車を守るにはどうする?
道路を走る宇宙船発見か!? 注目度200%のベース車両とは?
エンジンの性能を表す最高出力と最大トルクってなに?
ブリッド、注文家具店「木工のデン」とコラボした室内用ロッキングチェアベースを発売
アウディQ2が大幅改良で内外装をリフレッシュ。導入記念限定モデルもデビュー
レッドブルは何かを隠している? 2021年のF1新車『RB16B』の走行写真を一切公開せず
フェラーリ、2023年からハイパーカーでWECへのワークス参戦を発表
大変身した新型「ホンダ ヴェゼル」はマツダ顔という声があるが、実際に見た印象はどうなのか?
ランボルギーニ自らがレストアを手がけた希少車ミウラSVが史上2番目の3.1億円で落札
BMWジャパン、X5/X6/X7のディーゼル車を48Vマイルドハイブリッド化
ロードツーリングのついでに、オフロード体験してみませんか?
ハンドルを切っても曲がらないから難しい! ドライバーを悩ませるアンダーステアの原因4つ
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台