エコカー減税 追い風に 3月のマーケット概況
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
昨年、年間合計でホンダを抜いて国内No.2の座に返り咲いた日産は、11年度合計でも3年ぶりにホンダを上回り、トヨタに次いで2位となった。日産は貨物車や海外生産輸入車を含む全新車販売で65万5426台、前年度比9.2%増、ホンダは60万648台、同1.3%減だった。軽自動車(貨物車含む)は日産15万2149台/前年度比7.5%増、ホンダ16万5658台/同7.4%増と同レベルの伸び率だったが、海外生産輸入車を含む登録車(3/5ナンバー乗用車と貨物車の合計)では日産が50万3277台/前年度比9.7%増とプラスだったのに対し、ホンダは43万4990台/同4.3%減と低調だったのが響いた。昨年、日産はモデルチェンジの端境期で、ニューモデルが「モコ」と「ラフェスタハイウェイスター」しかなかったが、大震災の影響から素早く立ち直り、生産レベルを着実にキープしたのが大きかった。
そんな日産は今年、さらに攻めに転じる。4月下旬に発表予定の「シーマ」を皮切りに、「キャラバン」、「ノート」、「スカイライン」などニューモデルを続々投入するというのだ。日産は昨年、「セレナ」がミニバンNo.1、「ジューク」もSUVトップとなったが、コンパクトハッチバックの「ノート」や上級セダンの「スカイライン」の投入で、これまで弱点となっていた部門でも復権を狙うというわけだ。
先日のニューヨークモーターショーでは日産の北米市場最量販車、「アルティマ」をモデルチェンジ。昨年、「トヨタ カムリ」に次いで26万8981台/前年比17.3%増だった「アルティマ」だけに、新型でさらなるジャンプアップを果たすはず。また世界最大のクルマ市場となった中国では昨年、19.0%増となる128.4万台を売上げ、日本メーカーとしてはダントツのNo.1(2位はトヨタで88.7万台)に輝き、ヨーロッパ市場でも17.5%増の71.3万台と過去最高を記録。今年の新車攻勢で国内でもNo.2の座を確固たるものできるか注目したい。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
フォルクスワーゲン「ID.4」マルチな魅力を備えた電動SUV
2025年末にマツダCX-5の3代目登場へ!フルハイブリッドは2027年追加!!
オシャレライダーイチオシの存在感!SHOEIが「J・O+」に新色「マットラグナブルー」を追加
レッドブル移籍初戦の角田裕毅、2025年F1日本GPのドライバー・オブ・ザ・デーに選ばれる
通行止め続く「県境越えルート」いつ開通? 代替路ない岐阜‐福井の国道、応急策で仮復旧へ
角田裕毅、日本GPは悔しい12位。しかしレッドブルでの初レースで収穫たっぷり「日本での注目度も上がっている。この勢いを無駄にせず頑張る」
ホンダ『シティ』DRIVAL…黒ルーフ×専用エアロ[15秒でわかる]
狙われたロシア軍の「最凶戦車」 樹木に隠れようとしたところで奇襲を受ける 上空からは“丸見え”?
【オーストラリア】レクサス新「RX」に反響集まる! 「“300馬力超え”は速そう」「デザインが進化してる」「燃費も良さそうだな」「高級感と実用性がすごい」の声も! 「高級SUV」が話題に
東京の一般道をF1マシンが走る時代がくるとは感無量! 開催中の日本グランプリ「現地に行けない人」は東京で楽しむしかない!!
角田裕毅、レッドブルでの記念すべき初陣は12位。フェルスタッペンがマクラーレン抑える王者の走りで優勝|F1日本GP決勝レポート
【このEクラスなんぼ?】走行距離なんと62万5千km!今や希少なV8ディーゼル搭載メルセデスEクラス販売中 値段はそれ相応だが・・・
【覚えてますか?】ハイパワーで高速道路をぶっ飛ばす! 3代目Z31フェアレディZはアメリカ市場向けの豪快クルーザーだった
高価だし入手困難ではあるが…性能を踏まえると高コスパな4WDスポーツマシン「GRカローラ」のススメ
【名車がカギ】ホンダが「プレリュード」なら日産は…ブランド復活に必要な過去のヒット車はどれ?
マツダが新型電動SUVのティザーを中国で公開。発電用1.5Lエンジン搭載版も用意、名称は「EZ-60」か
【覚えてますか?】荷室に“専用バイク”を搭載する「シティ」はホンダの天才的発想から生まれたコンパクトカー
【クルマ離れは本当か】若者はクルマの興味を失ってはいないが、所有や残価ローンの考え方が合理的
「クラウンエステート」早くも受注停止。HVとPHEVは175万円差、買うならどっちがお得?
【放置は危険です】黄砂と花粉の季節は早めの洗車を。ただの汚れと思うなかれ…放置すると大ダメージに
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし