【新型RX試乗】オススメはRX500h。走りはライバルと互角以上もインテリアが惜しい
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 208
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 208
目次
「もっとも売れているレクサス」であるラグジュアリークロスオーバーSUV、レクサス「RX」が2022年11月、5代目(日本市場では3代目)へとフルモデルチェンジされた。過日開催された公道試乗会での印象をお伝えしよう。
まず乗ったのは、最上級グレードである「RX500h “F SPORT Performance”」。パワーユニットは、最高出力275psの2.4L直4ターボエンジンに同87psのフロントモーターを組み合わせ、リアにも同103psの高出力モーター「eAxle」を搭載したハイブリッドシステム。システム最高出力は371psで、トランスミッションは6速ATだ。
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
エクステリアデザインでは、まず特徴的なのは「スピンドルボディ」ということになるだろうか。
従来のレクサスは「スピンドルグリル」によって、つまり文字どおりグリルの形状によってレクサスの象徴である“スピンドル”を表現していたわけだが、新たな「スピンドルボディ」は、ボディとグリルの境界を融合させたシームレスな表現のなかでスピンドルを表現。グリル部分のグラデーションによる数理的な美しさと併せ、ここはなかなか洒落ているように思える。
従来型よりもホイールベースを延長し、さらには低重心化と前後トレッドの拡幅も行われたせいか、全体のフォルムは“踏ん張り感”が感じられるものとなり、後部ドアからリアフェンダーにめがけて力強く張り出す面構成にも、力強さと上質さがある。
さらにフロントの三眼フルLEDヘッドランプの造形も――個人的な印象としては――従来型以上に洗練されており、リアのコンビネーションランプも今どき流行りの「横一直線のシンプルな構成」とすることで、力強く低重心な構えに。総じてエクステリアは、ラグジュアリークロスオーバーSUVのトップグレードにふさわしい風格とセンスが感じられるものだと評していいだろう。
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
だがインテリアは、14インチの大型センターディスプレイが見やすくて使いやすいのはいいのだが、いかんせん造形としては少々野暮ったい。
そのほかの部分も、使われている素材はさすがに上等なのだろうが、いわゆるひとつの“洗練”は感じない。このあたりを「野暮ったい」と取るが、「日本車らしい落ち着きがあって好ましい」と感じるかは、人それぞれの感覚によるだろうが。
だがこの最上級グレード、走らせてみれば、さすがにすべてが極めて素晴らしい。
基本となる車体骨格はトヨタの新世代プラットフォーム「GA-K」を大幅に改造したもので、後輪サスペンションを4リンクのダブルウィッシュボーンから5リンクのマルチリンク式に変更。それに伴って、後部座席より後ろのフロア回りは全面的に刷新されている。
それもあってか、レクサス RX500h “F SPORT Performance”の四輪はどんなシーンであっても執拗に路面をとらえ続け、なおかつ“極上”とすら言いたくなるほどの乗り心地の良さをキープする。
そしてそのうえで、2.4L直4ターボエンジンに高出力モーター2個を組み合わせたハイブリッドシステムが吠える。いや実際には吠えおらず、2.4Lターボエンジンの4気筒特有のノイズは「アクティブ・ノイズ・コントロール」によって巧妙に除去され、そこに「アクティブ・サウンド・コントロール」による人工音がまぶされているわけだが。
だがその音が人工的なものであろうとなかろうと、ドライバーの意思にきわめて忠実に大パワーと極太トルクが炸裂し、なおかつマルチリンク式後輪サスペンションがよく動くなかでリニアに聴こえてくるその音は、クルマという乗り物を愛好するタイプの人間にとっては「天上の調べ」だ。
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
もちろんタウンスピードで流している際などは、レクサスならではのひたすらな静粛性と快適性が際立つばかりなのだが、遠出をする際などに山岳セクションに差し掛かった際には、SUVとしては最高レベルの“ファン”を感じることができるだろう。
なお、今回RX500h “F SPORT Performance”は2.4Lのターボエンジンを採用したことで、アクセルを踏み込む際にはどうしたって「エンジンの加給遅れ」が発生するわけだが、その遅れ分は、前後の強力なモーターが巧妙に補っている。このあたりも、このクルマが文字どおりの「胸のすく走り」を実現できている理由のひとつだ。
結論としてレクサス RX500h “F SPORT Performance”は、競合となるさまざまな輸入プレミアムSUV――具体的にはメルセデス・ベンツ「GLE」やBMW「X5」あたりにまったく引けを取らない選択肢、いやむしろ上回るかもしれない選択肢として(※インテリアのセンスを除く)、ラグジュアリークラスのクロスオーバーSUVを検討している各位にハッキリとおすすめできる一台である。
>>GLEの価格・スペック詳細はこちら
>>X5の価格・スペック詳細はこちら
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
そういえば言い忘れていたが、新型RXのトップグレードであるRX500h “F SPORT Performance”のみに設定されている「ダイナミックリヤステアリング[DRS]」は非常に便利な機能だ。
これは車速に応じて後輪を前輪と逆相/同相に最大4度転舵させるというもの。低速時は、コーナリング時の旋回性や取り回しの良さを実現させ、高速域では高い車両安定性を実現させる。
これのおかげでRX500h “F SPORT Performance”の最小回転半径は、下位グレードの5.9mを大きく上回る(というか下回る)5.5mになっていて、このクラスのSUVとしては驚異的なまでに小回り性能がいい。試乗車を駐車させる際、あまりにもイメージ以上に小回りが利くため、思わず壁面にぶつけそうになってしまったことを告白しておこう。
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
車両価格900万円となるRX500h “F SPORT Performance”の1つ下に位置するグレードが、同871万円のプラグインハイブリッド車「RX450h+」だ。
こちらは最高出力185psの2.5L直4エンジンに、同182psのフロントモーターと同54psのリアモーターを組み合わせた4WD車で、システム最高出力は309ps。EV走行可能距離は86kmとなっている。
日常使いに十分な航続距離を備えているEVモードでの走りは(当たり前だが)静粛にして快適であり、0-100km/h加速6.5秒という俊足でもある(ちなみにRX500hは6.2秒)。そしてWLTCモードで18.8km/Lという、車格を考えればなかなか低燃費な車でもある。
だが、良い意味での野蛮さを感じる(演出されている)RX500hと比べると、その走りは全体的に「おとなしすぎる」とも感じられる。
そのため「静かで安楽で速いレクサスのSUV」を探している人にはきわめて向いていると言えるが、そうでもない人には、具体的には「スポーツ・ユーティリティ・ヴィークルというからには“スポーティ”でもあってほしい!」と願っている人には、あまり向かないだろう。
>>RXの価格・スペック詳細はこちら
>>RXのユーザーレビュー・専門家の評価はこちら
>>RXのグレード詳細はこちら
最廉価グレードの――といっても車両価格664万円はする――ガソリンエンジン車「RX350」のversion Lにも試乗した。
こちらのパワーユニットは最高出力279psの2.4L直4ガソリンターボエンジンで、筆者が試乗したversion LのFF車のほか、version LとF SPORTそれぞれに4WD車もラインナップされている。
こちらのグレードに関しては、エンジンを3000rpm以上回せば速くて快適なのだが、それ以下の回転域では、1700rpmから430Nmの極太トルクが発生しているはずなのに、なぜかやや力感に乏しい。また全体的な乗り味にも、500hでは感じられる「欧州製プレミアムSUVにもぜんぜん負けてないね!」というニュアンスの“いい物感”はさほど感じられない。
だからといって「悪い車である」ということもまったくないので、「レクサスのSUV」という錦の御旗を現実的な予算感で入手したいのであれば、悪くはない選択肢だろう。
とはいえ新型RXの本丸は、あくまでも「RX500h “F SPORT Performance”」だ。
欧州列強にもいっさいの引けを取らないジャパニーズ・プレミアムSUVとして、富裕な方にはぜひともご注目いただきたい一台である。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
古豪WSRのターキントンが電撃離脱を表明。困窮PMRからテイラー・スミスがトヨタ陣営に加入/BTCC
水素燃料電池で走る電動カート、ネクスティ エレクトロニクスが出展へ…水素・燃料電池展 2025
街の中古車店で20万円の「激安軽自動車」を見かけました! 買って大丈夫でしょうか? そもそもなぜこんなに安いのでしょうか
DMC・DMC-12 デロリアン|ぼくは、車と生きてきた #10
開幕前から将来を不安視する声も……ガスリー、アルピーヌF1新僚友ドゥーハンの状況は「2021年の角田裕毅と少し似ている」
新規則導入に備え、効率が求められる2025年。フェラーリは序盤4カ月を前身から大幅進化のSF-25に充てる決断
有料道路がタダに!? 峠つらぬく「白馬長野有料道路」ついに無料化!「工事費を返し終わりました」延長せず30年の歴史に幕
バイクのバッテリーの電圧は12ボルトじゃない!? いままで勘違いしていたかも?
ふとした疑問!! [シビックタイプRやGRカローラ]もだよね!! 最近3本出しマフラーの採用増えているけどナゼだ!?
新車購入から10年…トヨタ「86」のTRDコンプリートカーに大満足! 「14R」の外装はそのまま、内装や足回りを自分好みにカスタマイズして楽しんでます
NSXやS2000でもお馴染みの「グランプリホワイト」を追加設定! 海の世界でも大活躍なホンダの船外機7モデルがマイナーチェンジを実施
ウィーカーズ、スーパーフォーミュラ参戦のホシノレーシングと公式スポンサー契約
【あの頃憧れた大人たちへ】新型「プレリュード」は500万円超の強気価格で“デートカー”とは異なる方向に?
【今や軽自動車のほうが高い】は勘違い。それでも最安150万円「ヤリス」のコスパ感は異次元だった
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!