「新時代の国民車」を探す実地調査企画の第16回目。今回の調査対象は、2016年9月のデビューから約2年半がたった今もなお、まあまあの勢いで売れているホンダ フリードだ。
>>国民車とは?
フリードのキャッチコピーは「ちょうどいいを、もっと、みんなへ」。5ナンバーサイズの小ぶりなボディの中にゆとりある車内空間を実現させ、スタイリングもクセやアクが少ないものとしたフリードは、日本国民にあまねく普段使いしてもらいたいとの願いを込めて(?)開発された、まさに国民車的発想のコンパクトミニバンである。
ただしミニバンといっても3列シート/6人乗り(または7人乗り)となる通常モデルのほかに、2列シート/5人乗りもラインアップされている。先代(初代)の2列バージョンは「フリードスパイク」という車名だったが、現行(2代目)のそれは「フリード+」という名称に変わっている。
パワートレインは2種類。ガソリン車は1.5L直噴ガソリンエンジン+CVTで、ハイブリッド車は1.5Lガソリンエンジン+高出力モーターを内蔵した7速DCT。2WD車のカタログ燃費はガソリンが19.0km/Lで、6人乗りハイブリッドが27.2km/Lである。
車両本体価格はガソリンのフリードが188万円~233万2200円で、ハイブリッドが225万6000円~272万8200円。2列シートのフリード+ではガソリンが190万円~235万2200円で、ハイブリッドが227万6000円~274万8200円だ。
今回の試乗車両は本体価格210万円也のフリード G ホンダ センシング(FF/6人乗り)。つまり「3列シート+1.5Lガソリンエンジン+先進安全装備+まずまずの快適装備」という、フリードのど真ん中にあたる売れ筋グレードだ。
ホンダの優等生、フリード/フリード+がフェイスリフト。クロスオーバ...
僭越ながら、第一回「国民車オブ・ザ・イヤー2018」を決定してみた(一...
スバル インプレッサは安価でも高級な乗り味をもつゴルフ要らずな国民車だ
トヨタ シエンタは家族や趣味を大切にする人の実用的な国民車となるだろう
使い勝手抜群のホンダ シャトルが国民車候補としては悩ましいワケは?
新型フリードのガソリン仕様に試乗。ハイブリッドとの40万円差をどう考...
カローラ好調。ルーミーが初の首位。CX-30も存在感を発揮【ボディタイプ...
新型カローラ登場がセダンとワゴン市場に影響。軽は上位モデルに動きな...
6速MTのC-HR “GR SPORT”は若い世代のクルマ好きを育ててくれるかもしれない