新型プレリュードはシビックベースで25年ごろ復活。“目玉機能”に期待!?【情報まとめ】
掲載 carview! 文:ピーコックブルー 60
掲載 carview! 文:ピーコックブルー 60
2023年10月26日に開幕したジャパンモビリティショー2023において、ホンダは「プレリュード コンセプト」を世界初公開しました。
現時点では限られた情報しか明らかにされていませんが、会場で得られた情報をもとに、いま判明していることを整理してお届けします。
>>【JMS2023】ホンダブースで22年ぶりにプレリュード復活! 令和のデートもはかどるぜ~
プレリュード コンセプトについて、いま確定していることはそれほど多くはありません。
ホンダの三部敏宏社長はプレリュード コンセプトについて「本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆け」、「どこまでも行きたくなる気持ちよさと、非日常のときめきを感じさせてくれる、スペシャリティスポーツモデル」と語っていますが、やや抽象的な印象が否めません。
一方、ホンダ関係者によれば、プレリュード コンセプトが「2020年代半ばを目指して市販化前提であること」と「パワートレインはBEVではなくハイブリッドであること」は確実と言います。つまり2025年ごろのデビューに向け、着々と準備が進んでいるようです。
また、会場に展示されていた実車を見る限り、シビックやアコードに近い内装を持っていることや、2ドアながら後部座席があることがわかります。
さらに、タイヤは20インチのコンチネンタル・スポーツコンタクト6が装着されていることや、ブルーのブレンボ製ブレーキキャリパーが装着されていることも見て取れます。
加えて、ルーフやドアミラー、フロントとリアおよびサイドのスポイラーなどにカーボンらしき素材が用いられていることもうかがえます。
>>プレリュードってどんな車? スペックなどの詳細情報はこちら
>>プレリュードの気になる点は? みんなの質問はこちら
>>プレリュードのユーザーレビューはこちら
>>プレリュードの中古車情報はこちら
公式なアナウンスこそありませんが、実車を見る限りプレリュード コンセプトがFFであることは確実のようです。
また、プレリュード コンセプトのボディは「シビック」に近いことから、シビックと同じプラットフォームが採用されていることが想定されます。つまり、プレリュード コンセプトは、機構上は「シビックのクーペ版」と呼べるものになる可能性が高そうです。
そうなると、搭載されるパワートレインはシビックに採用されている2.0Lハイブリッドの「e:HEV」になることなども想定されます。
合わせて、先進安全運転支援システム「Honda SENSING」やコネクテッド系装備などを含めた機能装備の面も、基本的にはシビックを踏襲するものになると考えられます。
さらに言えば、価格面もシビックに近いものになると予想することができそうです。
>>シビックってどんな車? 価格やスペックなどの情報はこちら
>>シビックの気になる点は? みんなの質問はこちら
ただ、ここまでは述べてきた内容では“シビック・クーペ”と呼ぶ方がふさわしく、わざわざ「プレリュード」の名前を与える必要はないように思われます。
かつてのプレリュードは、単にホンダにおける上級クーペである以上に、国産車初となる電動サンルーフを備えたり、4WSなどの最新の技術を搭載したりするなど、ホンダにとってまさに未来を予感させる“前奏曲”としての立ち位置でした。
逆に言えば、今回発表されたコンセプトモデルに対して「プレリュード」の名前が与えられているからには、さらなる驚きの要素があると考えても不思議ではありません。
>>NSX後継モデル来るか!? ホンダがJMS23の概要を発表。二輪から航空機まで多彩に展示
そのひとつは、疑似的なMTの搭載です。これまで電動化とは相性が悪いとされてきたMT車ですが、操る楽しさという面から根強い人気があるのも事実です。
そこで、トヨタなどでは電動パワートレイン搭載車であっても従来型の3ペダル式のMTのようなフィーリングを楽しめるトランスミッションの開発を進めており、市販化されるプレリュードにもそうした擬似的なMTが搭載されることがあるかもしれません。
もちろん、これは単なる憶測に過ぎませんが、「プレリュード」の名を冠するからにはやはりなんらかの新機能の追加を期待せざるを得ません。
ただ、それが実際どのようなものであるのかは、ホンダからの今後の発表を待つ必要がありそうです。
写真:日本自動車工業会、本田技研工業、編集部
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
ホンダ、2025モーターサイクルショーの出展概要を発表。話題の電動過給機付きV型3気筒エンジンが登場
NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも
道具感たっぷりのイタリア製ミニバンに大満足【フィアット ドブロ】【九島辰也】
最新992.2それぞれの魅力 ポルシェ911へ試乗 素のカレラか、HVのGTSか、MTのTか
1000馬力の「GRカローラ」降臨! KAZAMAのFDJの車両規程にあわせて開発した「カーボンスペック」の中身とは…?
ハイテクディスプレイで車内の快適性を高めることはできるか コンチネンタルが次世代コックピットを提案
強豪T8を失うGMシボレーが2026年以降の参戦を確約。新たなホモロゲーション登録担当チームを模索/RSC
重量や生産の遅れに苦しんだウイリアムズ。2025年型FW47は問題をクリアし、品質も向上したと代表が明かす
2025鈴鹿8耐のシード権行使チームリストが発表。TOHO Racingを除く計19チームの参戦が決定
女性が使いやすいトラックから透けない制服まで! アサヒロジスティクスが本気で取り組む女性トラックドライバー増加プロジェクトの中身
最新型「”和製”スーパーカー」初公開! V12エンジンדMT”搭載! 4本出しマフラー&左右8連テールライト採用の「ド迫力マシン」! 全長5m超えの「ビースト」登場
【ドイツ最新バス事情】100%電動化を目指しミュンヘンでは2025年2月に30台の電動バスが納車…メルセデス・ベンツのEVバスが活躍中!【みどり独乙通信】
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
【おすすめを教えます】絶滅危惧種マツダ「ロードスター」の選び方 軽量FRスポーツに乗るなら今しかない!
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
“虎の子の4WD”イーフォースを積んだ「セレナ」が家族も注目の“酔いにくいミニバン”化した理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!