昭和のガラパゴス装備? USBポートが普及してもシガーソケットが無くならない理由
掲載 更新 carview! 文:編集部 38
掲載 更新 carview! 文:編集部 38
かつて、ほとんどすべてのクルマに「シガーライター」と呼ばれる機能が備わっていました。
<写真:シガーライター / アクセサリーソケット>
シガーライターは、その名のとおりタバコに火を付けるためのもので、ソケットに深く押し込むことで内部の電熱線が温められ、そこにタバコを押し当てることで火を付けることができるという仕組みとなっています。
ただ、近年では喫煙者の減少を背景に、シガーライターや灰皿といった愛煙家のための装備を採用しているクルマはほとんどありません。それどころか、「シガーライター」という言葉自体がもはや死語となっています。
一方、シガーライターが挿入されていた「シガーソケット」は、「アクセサリーソケット」と名前を変えてはいるものの、現在でもほとんどのクルマに備わっています。
2000年代以降、喫煙者の減少にともないシガーライターの需要は減少したものの、それと反比例するように給電を必要とする電子機器が普及するようになったことから、シガーソケットの需要はむしろ増加していきました。
シガーソケットには耐熱性が持たされているといった違いはあるものの、両者は基本的には同じものであり、一般的な乗用車の場合、対応する機器に12Vの電圧と10Aの最大消費電流を供給することが可能です。
また、アクセサリーソケットの規格はグローバルでほぼ統一されており、対応する機器は国産車・輸入車問わずほとんどすべてのクルマで使用することが可能です。
>>先進装備満載の次期「ティグアン」は買い? 人気のハリアーやエクストレイルとコスパや装備を比較した!
一方、電源供給のための装備という意味では、USBポートも現在販売されているほとんどのクルマに採用されています。
<写真:USBポート>
USBはスマートフォンやタブレットなどの充電はもちろん、データ送信にも対応しているといったメリットもあります。
上級車種では後席も含めて複数のUSBポートが備わっている場合も多く、現代のクルマにとって必要不可欠な装備となっています。
USBはクルマからの給電に限らず、さまざまなシーンで利用できるという汎用性があります。
一方のアクセサリーソケットに対応する機器は、基本的にはクルマ以外でそのまま使用することができません。
こうした点を考えると、アクセサリーソケットはもはや無用の長物のようにも思われますが、実際にはUSBポートとアクセサリーソケットは共存しています。
<写真:USBポートやアクセサリーソケット、HDMI端子がまとめられた例>
そこにはどのような事情があるのでしょうか?
結論から言えば、既存のUSBではパワー不足なケースが多いということが大きいようです。
一般的なUSBポートは、5V・2.4A程度の出力を上限としています。
この電源供給能力では、スマートフォンやタブレットなどの充電には必要十分ですが、それ以上の電力を必要とするノートパソコンや車内用家電などには対応していません。
また、ほとんどのドライブレコーダーもUSBポートからの給電ではパワーが足りません。
一方、12V・10A程度の電源供給能力を持つアクセサリーソケットであれば、ドライブレコーダーをはじめとする多くの電子機器へ給電することができます。
DC(直流)をAC(交流)に変換するインバーターを使用すれば、家庭用のコンセントをそのまま利用できるという点も大きなメリットです。
たとえば、近年ブームとなっている車中泊やクルマを用いたキャンプでは、電気式のポットや小型冷蔵庫などが活躍しますが、アクセサリーソケットであればそうした電化製品への給電も可能となります。
このように、USBポートとアクセサリーソケットが共存できている最大の理由は、その電源供給能力の違いにあります。
>>あなたは何を連想する? ミツオカ創業55周年記念モデル「M55 CONCEPT」をホームページで公開
一方、USB自体も年々進化しています。
近年では、「Type-A」から「Type-C」へと変化しつつあり、クルマのUSBポートにも「Type-C」が多く見られるようになっています。
さらに、2023年9月に登場した「iPhone 15」がついに「Type-C」を採用したことで、「Type-C」への移行はさらに加速するものと考えられています。
「Type-C」にはさまざまなメリットがありますが、最大で48V・5A程度の電源供給能力を持っている点が大きな特徴です。
現時点では対応するポートや機器が限られてはいるものの、「Type-A」と比べて大きなポテンシャルがあることがわかります。
また、ハイブリッド車を中心に、家庭用コンセントと同等のAC100V電源を備えたクルマも増えつつあります。
<写真:AC100V電源コンセント>
AC100V電源があれば、家庭で使用している電化製品もほとんどすべてがそのまま使用できるため、車中泊やキャンプはもちろん、災害時などの非常用電源として活用することも可能です。
このように、クルマの電源供給設備が今後さらに進化していくにつれて、アクセサリーソケットの需要は減少することが考えられます。
ただ、アクセサリーソケットの規格に対応した多くの製品が現在進行形で販売されていることは事実であり、アクセサリーソケットを備えないクルマが増えてしまうことで、ユーザーやメーカーが大きく混乱することが懸念されています。
>>【手ごろ&道具っぽさがいい!】ホンダが若者向けのシンプルな新型SUV「WR-V」を公開
<終わり>
写真:ホンダ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
スズキ「新型コンパクトSUV」日本発売に反響多数!? 「魅力ある」「いいのでは」 全長4.2mで上質内装×「高性能4WD」採用! “トルクモリモリ”「イービターラ」25年に投入へ
WRCドライバーらがSS後インタビューへの返答を再開「納得できる解決策を見つけた」/第4戦カナリアス
ダンベルのおすすめ最新モデル12選と、自宅で効率よく筋トレを行うために知っておくべきこと
タフネス×機能性×ロマンを備えた超本格ダイバーズ&クロノグラフ! マザー・オブ・パールのダイヤルが魅せる高級感とは
「TEIN」ロゴ入り大判フロアマットが登場! オリジナルグッズを拡充
WRCカナリアスがスタート。ロバンペラと勝田貴元がワン・ツー発進/第4戦シェイクダウン
新型アルファード似合いすぎだろ!! ウェッズこだわり鍛造ホイールやばいゾ
ケンドリック・ラマーのシャネル新アンバサダー就任は何を意味するのか?
ホンダ/HRC、2025年もスーパー耐久ST-Qにシビック・タイプRで参戦へ。ドライバーラインアップは固定化
『カローラクロス』の足回りをワンランク上の快適性に、テインの純正互換ショック「EnduraPro PLUS」
1台は日本に生息中!? 幻のランボルギーニ「ディアブロGT2」米国で販売中! 2台しか制作されなかった“レーシング仕様”はどんなモデル?
【オーストラリア】440馬力超え! トヨタが新「タンドラ“プラチナ”」を発表! 3.5リッター「V6」×10速AT搭載の「ラダーフレーム」車! 豪華内装もイイ「新モデル」登場
次期レクサス「UX」は最短で2026年登場か RX譲りのスピンドルボディ採用で将来はBEV専用になる?
GRの工場見学会が募集開始。クルマ好きなら一度は見ておきたいレース直系の“こだわり”と“特別感”とは
【試乗】ヒョンデ新型「インスター」は、日本にも最適な独特サイズと攻めの価格設定で“侮れない存在”に
【初撮影】「EQC」改め「GLC EV」に。不評のデザイン一新&名称変更で再起を図る…2モーターのAMG仕様も
【次期CX-5にも影響ある?】「中国市場向けSUV「EZ-60」世界初公開 マツダの最新デザイン&技術を採用
「テスラがスランプ」世界でも地元アメリカでも販売が鈍化した理由が厳しい。なぜ急落しているのか?
【本当に便利なのか】「マイナ免許証」がスタート。1枚にすると更新料が安くなる? メリットとデメリットを解説
都会派に転向した「ソルテラ」に代わってオフ度高め「トレイルシーカー」が新登場。日本導入はどうなる?
レクサス新型「ES」初公開。ボディ拡大×新デザインで全面刷新、BEVは最長685km…日本導入は26年春
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!