日産「スカイライン NISMO」発表 これが最後の純エンジンスカイラインかもしれない
掲載 更新 carview! 文:編集部 109
掲載 更新 carview! 文:編集部 109
8月8日、日産は「スカイライン NISMO(ニスモ)」とその特別仕様車「スカイライン NISMO Limited(リミテッド)」を発表しました。スカイライン NISMOは1000台限定で9月上旬に発売、スカイライン NISMO Limitedは100台限定で2024年夏に発売予定です。
まず初めにスカイライン NISMOの特長をご紹介したあと、後半では発売前に開催された試乗会でのレポートをお届けします。
基本的な仕様は「400R」をベースにしています。エンジンはGT500のレース用エンジンに携わった開発者がチューニングを施し、最高出力を405psから420ps、最大トルクを475Nmから550Nmに向上(いずれも400R比)。
高められたパワーはドライビングモードで加減することができ、SPORT(スポーツ)とSPORT+(スポーツプラス)モードではNISMO専用のAT変速スケジュールに変更し、加速力を高めています。
強力なパワーを受け止める足回りは、リアタイヤの幅を20mm拡大し(245/40R19→265/40R19)、ノンランフラットの専用開発タイヤを採用(400Rはランフラット)。ホイールはリム幅を広げ剛性も高めた、NISMO専用エンケイ製19インチホイールを採用しました。
サスペンションはリアタイヤの幅広化にあわせ、リアスタビライザーのばね定数を44%、フロントスプリングのばね定数を4%上げることで、前後最適なセッティングとしました。ステアバイワイヤ方式のダイレクトアダプティブステアリング(DAS)とインテリジェントダイナミックサスペンションの電子制御ショック機能は400Rのものを流用しています。
ブレーキには400Rに対して耐フェード性を1.5倍に高めたブレーキパッドを採用。専用タイヤとブレーキパッドにあわせてABSの制御を見直し、制動距離を短縮させています。
ボディの補強として「R35 GT-R NISMO」とその「Track edition(トラック エディション)」などにも採用されている「高剛性ガラス接着剤」を前後ガラスに採用し、全体ねじり剛性が約15%高められています。
エクステリアでは、NISMO専用の前後バンパーとサイドシルカバーを装備し、空力性能を向上。またスカイライン伝統の「赤GTバッジ」をフロントフェンダーに装着しました。
インテリアは、400Rをべースに全体を黒基調で統一し、運転席まわりではレッドセンターマーク付きの専用本革巻きステアリング、280km/hスケールのスピードメーター、NISMOロゴを配したレッドリングタコメーターなどを採用。またNISMO専用チューニングのレカロ製シートをオプション設定しています。
ボディカラーは、専用色の「NISMOステルスグレー」を含む、全5色を設定しています。
同時に発表されたスカイライン NISMO Limitedは、横浜工場の「匠ライン」にて特別な資格をもつ匠が一つ一つを手組みで仕上げる高精度なエンジンを搭載。
つや消しガンメタリック塗装のホイールを特別装備し、エンジン組み立て担当者を記した匠ラベル、100台限定を刻印した専用シリアルナンバープレート、専用エンブレムを装着します。
ボディカラーは、ホワイトパール、NISMOステルスグレー、ダークメタルグレーの3色を設定。
気になる走りはどうなのか? ということで、事前に開催された試乗会に編集が参加しました。試乗コースは日産のテストコースで、試乗車両はスカイライン NISMOでOPのレカロシート装着車です。
ドライビングモードを「STANDARD(スタンダードモード)」にして走り出します。このモードはその名の通りとても普通。昨今めっきり少なくなってしまったV6エンジンのなめらかな加速を味わいながら、過不足ない加速感を楽しむことができます。ゆったりリラックスして乗るモードとしては最適です。
好印象だったのが、乗り心地。ノンランフラットタイヤに変更されたため、フロントサスペンションのバネレートが高められたにも関わらず、路面からの当たりが柔らかくなっています。テストコースということで、一般道のような「生きた道」だとどうなのか? という懸念はありますが、一般道を模した路面の乗り心地も上々だったので、良好な乗り心地を提供してくれるはずです。
次の周回でドライブモードを「SPORT+」にしてみます。少しだけ強めにアクセルを踏み込んでみると、猛烈なGを伴いながら加速! コーナーではステアリングを切っていくと1800kg弱のボディをものともせず、鼻先からスっとクリアしていきます。
しかし、ドライブモードをスタンダードにもどせば途端にジェントルなセダンに戻ります。この二面性がスカイライン NISMOの魅力といえるでしょう。
気になった点は、基本設計の古さです。2013年発売とすでに登場から10年を経過しており、乗り心地やハンドリングは良好ではあるものの、同クラスの最新の欧州プレミアムブランドのモデルと比較してしまうと、走る、曲がる、止まるの基本的な挙動と、乗り心地の質感が一世代前のフィーリングであることは否定できません。
そして価格設定も気になるところ。スカイライン NISMOが788万400円、レカロシート装着車は847万円、スカイライン NISMO Limitedにおいては947万9800円と、まさに欧州プレミアムブランドの同クラスの価格帯に近い設定なのであります。ハンドメイドエンジンの特別仕様とはいえ、リミテッドにいたっては900万円台とかなりお高い…。
ここで思い出すのは星野朝子副社長の「スカイラインを諦めない」という言葉。
これは2021年に「スカイライン開発中止」報道がされた際のコメントです。現時点でNISMOが登場したという観点でいえば、現行スカイラインを諦めていないという意味で捉えられなくもないですが、「この先もスカイラインは続く」という意味でなのであれば、将来登場するかもしれない電動化された「次世代スカイライン」とも捉えることもできます。
となれば、タイミング的に純ガソリンエンジンのスカイラインとしてはこれが最後のモデルとなることは間違いなく、スカイライン NISMO Limitedに搭載される手組みのエンジンは、その最上級のメッセージかもしれません。
いわばスカイライン NISMOは「コレクターズモデル」であります。お値段は張りますが、ラストチャンスかもしれないこの機会をぜひお見逃しなく。
<終わり>
写真:日産自動車、編集部
【歴代スカイラインのカタログページ】
>>「3代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「4代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「5代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「6代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「7代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「8代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「9代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「10代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「11代目スカイライン」の詳細情報はこちら
>>「12代目スカイライン」の詳細情報はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
BMW『M2 CSレーシング』 、仮想レース「iRacing」のペースカーに起用
2027年に大きく変わるWRCのマシン規定! ハッチ一辺倒じゃなく昔のようにセダンにクーペと色んなマシンの登場に期待!!
非力なハチロクでハイパワーなGT-Rやランエボに勝つって現実的にはあり得る? 元AE86オーナーのモータージャーナリストが徹底考察!!
【MotoGP】トラックハウス、2025新カラーは不本意? スポンサー獲得すれば「シーズン中に変更もあり」とチーム代表
“5速MT”搭載! ダイハツ新「ミライース GRスポーツ」コンセプト発表に反響殺到! 久々の本格的「軽ホットハッチ」は“盛り上がり次第”で市販化に期待!?
名古屋キャンピングカーフェア2025、2月開催へ…新作モデルや定番車両を出展
次世代自動車向け車載用フィルム、創業73年のきもとが出展へ…オートモーティブワールド2025
全国の高速道路でたった「520口」かよ! EVが売れてないのにそこかしこで「急速充電待ち」が発生するワケ
もっとラリーを知りたい!~僕たちは、これからクルマとどう向き合っていけばいいのか~
KTMのスーパーモトモデル、『125 SMC R』と『390 SMC R』に2025年型…欧州発表
ボルボ新店舗、鎌倉と横浜にオープン…最新ショールームコンセプト採用
「昭和レトロ自販機」なぜ注目される? NHK『ドキュメント72時間』でも大人気、デジタル時代における「アナログ体験」の価値とは
【レクサス「RC」生産終了】“ファイナル・エディション”発売。「RC F」はエンジンもスペシャル…666万円から
現行型「スイフトスポーツ」をデカフェンダーでワイドボディ化。ブランド初のタイムアタック車両が気合十分
ホンダと日産、ガソリン価格、アジアンカー…2025年に爆発しそうな“自動車をとりまく”話題4選
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(2)
【コンパニオンフォトギャラリー】東京オートサロン2025を彩った美女大集合(1)
HVは「RAV4」、サイズは「エクストレイル」…次期「フォレスター」と比較すべきはどのクルマ?
「サクラ」よりおトク。航続距離もサイズも絶妙に“日本向け”なヒョンデの本命「インスター」登場
軽さは正義。660ccターボ×5MTのダイハツ「ミライース GR SPORT」は今すぐ市販OKな完成度…あとは「皆さんの声次第」
“中国の都市部”で日本車が苦戦の理由。中国メーカーの本当の恐ろしさは“弱肉強食とスピード”にある
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!