三菱エクリプスクロスPHEVはキャンパーも注目するハイブリッドの価格で買えるプラグインハイブリッド
2020/12/25 11:55 carview! 文:塩見 智/写真:望月 浩彦 55
2020/12/25 11:55 carview! 文:塩見 智/写真:望月 浩彦 55
「三菱 エクリプスクロス」が大幅に仕様変更された。2017年秋の発売から約3年。ちょっと早めのテコ入れとなった。サイズアップするとともにデザインが変わったほか、途中で追加されたディーゼルモデルが廃止され、代わってPHEVモデルが追加された。10月15日に予約注文の受付を開始し、11月末時点で月販目標の2倍に相当する約2000台の受注が入っている。PHEVモデルに試乗した。
新型は基本骨格は従来型と同じで、扱いとしてはマイナーチェンジだが、全長は4545mmと、従来型に比べて140mmも伸びた。ホイールベースは2670mmと同じだが、前オーバーハングが35mm、後オーバーハングが105mm伸びている。全幅(1805mm)、全高(1685mm)は変化なし。
デザインが結構変わった。フロントマスクはエクリプスクロスのみならず、ミニバンの「デリカ D:5」や軽自動車の「eK クロス」、「eK クロススペース」にも採用されるおなじみのダイナミックシールド顔を踏襲する。ランプ類のレイアウトがやや変更された。リアは大幅に変わった。従来型はリアウインドウが上下に2分割され、後端がストンと切り落とされたコーダトロンカスタイルだったが、新型は膨らみのあるフォルムとなった。従来型はハンサムだがどこかアンバランスで、僕は親しみを込めて“農道のイヴォーク”と名付けていたが、新型は表参道でも似合いそう。
サイズアップは新設されたPHEVユニットを収めるため。どうせ長くなるんならデザインも変えてやろうということだろう。PHEVユニットはアウトランダーPHEVのコンポーネンツがそのまま移植された。というより、元々両車は同じ骨格で作られているので、同じ車台からアウトランダーPHEVとエクリプスクロスPHEVをつくり分けているというべきだろう。
ホンダ ステップワゴン 次期型、登場は2021年秋!? わくわくゲート廃止の可能性も
【WRC 第2戦】ヒュンダイのタナクが優勝、トヨタの20歳ロバンペラが2位でポイントトップ浮上…勝田は2戦連続6位
3000万円でもリーズナブル!? ザガート製フェラーリとランチアにプレ値はつくか?
大幅収入減のF1、リバティ・メディアCEOは今後の回復に“自信”
【試乗】BMWアルピナXD4はディーゼルを忘れさせる上質さ全開! Mとも異なる圧倒的な高性能を体感
日産、「e-POWER」の生産コストを25年にはガソリン車と同等までに引き下げる
トヨタ、「ハイエース」向け純正用品に飛沫感染対策セパレータ
真のプレミアムを知っている人にこそ選んでほしいルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」
「ECU解析&国産パーツで激変!」メルセデスAMG A45はブーストアップが面白い!!
【スクープ】次期「ホンダ・シビック」のハッチバックが出没! アメリカ市場最強にして最新のコンパクトが間もなく出陣?
一着あると重宝するバイク用インナープロテクター|ヘンリービギンズから高機能な新製品が2種類登場!
SUVも輸入車もミニバンも…80万円以下だけどそうは見えない
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待