【停電に強い!】震災でも活躍、日本が誇る給電機能のあるクルマとは?
掲載 carview! 文:山本 晋也 40
掲載 carview! 文:山本 晋也 40
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから12年が経ちました。大地震というのはインフラのほとんどを破壊してしまうこと、その影響は震源地から離れた地域まで及んだということを覚えている方も多いのではないでしょうか。
とくに停電は冷蔵庫などの家電が使えなくなってしまうなど、日常生活への影響も計り知れません。当時も一部のハイブリッドカーや電気自動車を発電機として活用したというエピドートは多数ありました。
この経験から国産自動車メーカーや関連企業は電動車両による給電に力を入れるようになり、自治体でも給電機器を用意するなど準備が進んでいます。
現在、給電機能を有しているモデルは、トヨタだけでも26車種あります。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)であれば、なんらかのカタチで非常時の発電機として利用することが可能となっています。
<写真:プリウス>
ハイブリッド代表としてプリウスの給電機能を見てみると、AC100V・1500Wのコンセントにより非常時給電システムが標準装備となっています。これは車両を停止させた状態で給電が可能で、給電のための配線を通した状態でドアロックできるようなアクセサリーまで用意されています。
>>プリウスのカタログ情報をチェックする
>>プリウスの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>プリウスの中古車相場をチェックする
<写真:アクア>
<写真:クラウンクロスオーバー>
同様の機能は、トヨタのハイブリッドカーでいえばコンパクトな「アクア」、フラッグシップである「クラウンクロスオーバー」など幅広いモデルが標準装備しています。なおトヨタでも「ヤリスハイブリッド」は非常時給電システムはオプションとなっていたりするので、給電機能を期待して新車を購入する場合は、そのあたりの仕様についてもしっかりと確認することが重要です。
>>アクアのカタログ情報をチェックする
>>アクアの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>アクアの中古車相場をチェックする
>>クラウンクロスオーバーのカタログ情報をチェックする
>>クラウンクロスオーバーの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>クラウンクロスオーバーの中古車相場をチェックする
<写真:アウトランダーPHEV>
プラグインハイブリッドカー代表として、「三菱 アウトランダーPHEV」の給電機能を見てみましょう。センターコンソール背面とラゲッジルーム壁面の2か所にAC100V・1500Wのコンセントが用意されていて家電を使うことが可能です。
さらにV2H(クルマ:Vehicleから家:Homeに給電する)機器を用意すると、アウトランダーPHEVのバッテリーに貯めた電力や、エンジンによって発電した電力を家に送ることが可能です。ガソリン満タンであった場合、おおよそ120kWhの発電が可能ですから、一般家庭であれば10日以上は日常通りに過ごすことが可能となります。災害時には消費電力も抑えるでしょうから2週間程度は凌げるかもしれません。
>>アウトランダーHPEVのカタログ情報をチェックする
>>アウトランダーPHEVの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>アウトランダーPHEVの中古車相場をチェックする
V2H機器の代名詞といえるのが日産の電気自動車リーフでの使用を前提とした「リーフtoホーム」でしょう。東日本大震災でもリーフを超大型のモバイルバッテリーとして活用したユーザーがいたという話がありますが、V2H機器があれば電気自動車のバッテリーから電力を引き出して利用することが可能です。
ただしリーフの場合は、AC100V・1500Wのコンセントを用意していないので災害時にバッテリーから電力を引き出そうと思うとV2H機器が必須となります。
>>リーフのカタログ情報をチェックする
>>リーフの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>リーフの中古車相場をチェックする
一方、「トヨタ bZ4X」(リース専用モデル)や「スバル ソルテラ」の場合はAC100V・1500Wのコンセントを用意しているので、V2H機器の有無にかかわらず電力を引き出すことが可能です。もちろんV2H機器のほうが多量の電力を引き出せますが、危機的状況においていくつもの選択肢があるほうがいいでしょう。
>>ソルテラのカタログ情報をチェックする
>>ソルテラの専門家とユーザーのレビューをチェックする
>>ソルテラの中古車相場をチェックする
いずれにもしても、電動車両であればどの給電システムにも対応しているというわけではありませんから、非常時のことも考慮するのであれば購入時にチェックする必要があります。
災害対応としてだけでなくレジャーシーンでも活用することを考えれば、まずはAC100V・1500Wのコンセントを装備しているといいでしょう。給電機能というのは、これからのクルマ選びにおいて無視できない機能といえそうです。
写真:トヨタ、三菱、日産、SUBARU
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
ヤマハ、大型バイク用プラグインハイブリッド技術を公開、エンジン車と同等サイズで「想像以上の加速」
”新天地”フェラーリF1に慣れつつあるハミルトン。バーレーンは最大の学びに「徐々にルクレールに近付けている」
命懸けの大作戦!「米軍初の日本空襲」参加パイロットが語った心情とは 今じゃ見られない“軍人ならでは”の顔も
2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセデス代表、その先の規則変更には「オープンな姿勢で考えている」
適切な睡眠がとれてる? さまざまなライフスタイルに寄り添うガーミンの最新GPSウオッチで生活を快適に過ごそう
ホンダ新「フリード」7月発売! 知ってた? 力強い「アクティブスタイル」あった! どんな特徴がある?
ドゥカティ・パニガーレV4 Sにランボルギーニ・コラボレーションモデル登場
豊田自動織機、大気圏再突入時の耐熱素材を共同開発へ
リーフを栃木に移転? なら空いた追浜のラインでe-POWER版キックスを作ってくれ!!
ビヨ~ンと飛び出す電動サイドステップが超便利! 通常30万円の人気オプションが10万円で手に入るお買い得なジープの限定車「ラングラー・アンリミテッド・サハラ・パワーサイドステップ」登場
スバル、NYショーで新型EV「トレイルシーカー」初披露 新型アウトバックやソルテラも公開
ボルボ 改良新型『S90』発表 デザイン刷新、インテリアもアップデートで快適性向上
【オーナーの評価】人気SUV「カローラクロス」は燃費と走りの満足度高め。気になるところは?
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
日産、売るクルマがない問題…いや、あるぞ! 大型SUV「パトロール」導入のウワサ。国内生産&関税対策で一石二鳥
新型「フォレスター」公開に大反響。デザイン好評&ストロングHVに期待も…旧オーナーから不評な点とは?
マツダの新型ロータリースポーツの名は「RX-9」が有力。「アイコニックSP」ベースで26年秋公開の可能性
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!