300に70にあと何系? 「ランクル」歴代モデルがサクッとわかる1分解説!
掲載 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 39
掲載 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 39
一時は納車まで5年待ちとも言われた「ランクル300」、そして秋に再復活するとされる「ランクル70」など、数字のサブネームとともに語られることが多いトヨタ ランドクルーザー シリーズ。熱心なファンなら数字を聞いただけで外観が浮かぶだろうが、そこまで詳しくない人のために、初代以降のランクルの変遷を各モデルの特徴とともにまとめてみた。
まず、すべてのランクルの元祖といえる初代が生まれたのは1951年。当時の警察予備隊(現在の陸上自衛隊)向けに「BJ型」として計画された車両だった。だが、正式採用を逃したトヨタは、1953年から「トヨタ ジープ」として民生用に量産を開始し、翌1954年には商標の問題から「ランドクルーザー」にモデルネームを変更した。初代は最初から“ランドクルーザー”として登場したわけではなかったのだ。
1955年に登場した2代目は「20系」と呼ばれ、いよいよ現代まで連なる数字の登場となる。20系は軍用車然とした初代に比べると文化的な外観になったが、屋根どころかドアを持たないモデルも設定されるなど、ハードコアなモデルだった。
1960年には今なお中古車市場で見かける「40系」へとフルモデルチェンジ。海外でも高い評価を得たこの3代目は24年間にわたり生産されたことで、丸目2灯ヘッドランプにスクエアなボディというランクルのイメージを確立した。なお、20系の次なのに30系とならなかったのは、20系のロングボディ版に30の名を使ってしまったことによる。
40系モデルライフ中盤の1967年に、乗用向けの派生車種として登場した「55系」以降の系統が現在の「300」まで国内におけるランクルの顔となる。55系の後継として1980年に発売されたのが、フロントシートをセパレートタイプに変えるなど快適装備を充実させ、広く個人ユーザーにも支持されることになった「60」系だ。そのスクエアなスタイリング故、今なお世界中で人気がある1台となっている。
>>60系ってどんなクルマ? ユーザーの画像(約400枚)はこちら
>>60系の ユーザーのレビューはこちら
>>60系の中古車情報はこちら
>>60系に関するみんなの質問はこちら
1989年には欧米や豪州といった世界市場をにらんでボディを大型化させ、一体型ヘッドライトでイメージを一新した「80系」が登場した。サスペンションにはコイル式が初採用され、上級モデルはセンターデフ式のフルタイム4WDを採用するなど、高級SUVとしての性能も高めた結果、すでに定評のあった耐久性と相まって世界中で支持されることになる。
>>80系ってどんなクルマ? ユーザーの画像(600枚以上!)はこちら
>>80系のユーザーのレビューはこちら
>>80系の中古車情報はこちら
>>80系に関するみんなの質問はこちら
1998年にデビューした「100系」では初めてV8エンジンやフロント独立懸架式サスペンションを採用。更に海外では「レクサスLX」として販売される最上級グレード「シグナス」も追加された。
>>100系ってどんなクルマ? 公式画像はこちら
>>100系のユーザーのレビューはこちら
>>100系の中古車情報はこちら
>>100系に関するみんなの質問はこちら
そして、2007年には中古車市場で高値取引が続く先代「200系」へとフルモデルチェンジ。V8エンジンの出力が強化されたほか、世界初の極低速維持システム「クロールコントロール」を採用したことも話題を呼んだ。この200系は歴代ステーションワゴン系統として最長の14年間販売された後、2021年に現行型300系がデビューしたというわけだ。
>>200系ってどんなクルマ? 公式画像(13枚)はこちら
>>200系のユーザーのレビューはこちら
>>200系の中古車情報はこちら
>>200系のみんなの質問はこちら
こうした乗用車仕様とは別に40系以来プロユース向けを貫くのが、いわゆる「ヘビーデューティ」と呼ばれる系統。こちらは何と1984年に40系からバトンタッチした「70系」の生産が、40年近く経った今でも海外では続いている。もちろん、この間コイルスプリングの採用やエンジンルームの拡大など大がかりな改良はあったが、基本的な70系のイメージは登場以来不変。
惜しくも国内販売は2004年にいったん終了したが、2014年に台数限定で再販された際の人気ぶりは記憶に新しい。そして、予防安全装備など法規上必須の装備を加え、近く国内で70系が再々販されるとの噂もある。ベースは豪州仕様になるようだが、既にディーラーへは問合せが相次いでいるようだ。
>>70系ってどんなクルマ? 公式画像(22枚)はこちら
>>70系のユーザーのレビューはこちら
>>70系の中古車情報はこちら
>>70系のみんなの質問はこちら
最後に、3つ目の系統として、1985年に70系の乗用ワゴン仕様として登場したライトデューティ系統も忘れてはならない。こちらは1990年のマイチェン以降「プラド」のサブネームを与えられ、三菱「パジェロ」などとともにミドルサイズSUV市場で人気を集めた。
1996年に「90系」にフルモデルチェンジすると、「ハイラックス」などと共通の軽量な足回りでさらにオンロード性能を強化。2002年には欧州市場を主眼とした「120系」がデビューしたが、北米ではV8エンジンを搭載してレクサス「GX」としても販売された。そして、2009年には車格が近くシャシーなども共用していた「ハイラックスサーフ」を統合して「150系」へと進化し、現在まで15年近く販売され続けるご長寿モデルとなっている。
以上、ランクルの歴史をグッとコンパクトにまとめてみた。はたしてこのなかに響くモデルはあっただろうか。>>新型「ランクル70」が9月に期間限定発売。ベース価格ギリ300万円台を予想!
>>ランドクルーザー70系、プリミティブな走りの魅力【再掲】
>>新型は待たなくてOK! 現行「ランクルプラド」驚異の残価率が下がらない理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
ホンダ「S660」3万3000台にリコール 前輪サスペンションに不具合
2025年GW、国内旅行は“クルマで行きたい”が多数派?人気の行き先は?
ホンダ「N-BOX」魅力をアップデート!2トーン新色&スタイリッシュな新装備追加
スバル 新型「アウトバック」初公開! 大胆イメチェンでワイルド化
スバル 第2のEV「トレイルシーカー」世界初披露! ソルテラと好対照の新型SUV
BYD シーライオン 7はハイコスパな電気SUV【九島辰也】
【韓国】“丸目ライト”の新型「スポーツハッチ」初公開! ド迫力「超ワイドボディ×巨大ウイング」採用でめちゃ楽しそう! 現代の新型「インステロイド」コンセプトに大注目!
今じゃスーパーカーは予算2000万円からがデフォルト!! だけどアメリカでコスパが高すぎる1台あったわ!!
マツダ「最高級セダン」登場に反響あり!「大きくてカッコ良い」「3ローター搭載して!」と歓喜の声も! ド迫力の“フラッグシップ車”超レトロな「ロードペーサー」実車が走行!
コンバースの名作「ジャックパーセル」がレーベル化!特別モデル「ジャックパーセル 1935」が登場──GQ新着スニーカー
新型スバル トレイルシーカーが出た! 新感覚のSUVに迫る──GQ新着カー
ロマンと技巧あふれるムーンフェイズ! レトロさと現代的エッセンスを取り入れた機械式時計の魅力とは
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
日産、売るクルマがない問題…いや、あるぞ! 大型SUV「パトロール」導入のウワサ。国内生産&関税対策で一石二鳥
新型「フォレスター」公開に大反響。デザイン好評&ストロングHVに期待も…旧オーナーから不評な点とは?
マツダの新型ロータリースポーツの名は「RX-9」が有力。「アイコニックSP」ベースで26年秋公開の可能性
【スバルやポルシェと関係あるの?】中国BYDが「水平対向エンジン」発表。その正体や狙いとは
【マジ!?】いすゞの車が国内復活のウワサ。「ビッグホーン」がホンダからの“逆OEM”で復活か…2027年以降
【まるでレゴ】軽サイズの小型車をカク&マルな高性能車に仕立てた「インステロイド」のオモチャ感
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!