■なぜ3月上旬には日産車が集まりやすい?
クルマには個別の型式番号があり、歴史のあるクルマや、旧車、スポーツカーに乗っている人同士の間では、車名ではなく、型式番号で呼ばれることが良くあります。
激カッコイイ! 日産新型「ムラーノ」2021年モデル発表! 約335万円から
そんななかで、毎年3月上旬(とくに3/2・3/3・3/4)には日産車が全国各地でオフ会的に集まる傾向にあるようです。なぜ、日産車は集まりやすいのでしょうか。
とくに、トヨタ「カレン」や「セラ」など一代限りで終わったクルマであれば、車名だけでどのモデルかすぐに特定できますが、初代、2代目、3代目など歴代のモデルが続いている場合は車名だけではわかりません。
例えば、「スカイラインGT-R」に関していえば、初代のPGC10型に始まり、R32、R33、R34とそれぞれ世代によってまったく違うモデルになります。
「32」(さんにー)や「33」(さんさん)、「34」(さんよん)など、スカイラインGT-Rシリーズは型式番号で呼ばれる代表的なクルマといえるでしょう。
またトヨタ「スープラ」も北米ではA50/A60/A70/A80 、日本はA70(えーななまる)/A80(えーはちまる)、そして現行モデルの「GRスープラ」は正式な型式番号に「90」は入っていませんが、「90スープラ」(きゅうまるスープラ)と呼ばれることも多いです。(正式な型式名称から「DBスープラ」とも呼ばれます)
輸入車も同様で、筆者(加藤久美子)が乗っているアルファスパイダー(97年型)も新しい939型と区別するために仲間内では「916」(きゅういちろく)スパイダーと呼んでいます。
型式や車名に関連する日にそのクルマのオーナーたちが集まるのは良くあることで、有名なところではマツダ「RX-7」にちなんで7月7日の「セブンの日」、8月6日は「ハチロクの日」となりトヨタ4代目「カローラレビン/スプリンタートレノ」が集まります。
さて、3月に多く大黒PAに集まるクルマといえば、型式番号に32や34が入っている日産車が代表されそうです。例えば「31」だけでもこんなにあります。
セドリック/グロリア/シーマ(Y31)、スカイライン(R31)、セフィーロ(A31)、ティアナ(J31)、フェアレディZ(Z31)、エクストレイル(T31)、プレサージュ(U31)、ローレル(C31)、レパード(F31)など。
趣味性の高いクルマや往年の名車もたくさんあり、オーナーミーティングも盛んな印象です。
ちなみに、筆者が訪れた3月2日はスカイライン(R32)やフェアレディZ(Z32)のほかに、型式番号とは関係ない意外な日産車がありました。
それは、日産「サニー」(サニー=32)です。ちなみに、サニーの型式は初代B10型からB110/B210/B310、型式の数字が原則2桁になった1980年代以降はB11/B12/B13/B14/B15と続いてきました。
サニーといってもセダンもあればワゴンやピックアップトラック(通称サニトラ)もあります。
国内販売は1994年に終了しているため古いクルマも多いのですが、大黒に集まったのはどれもきれいに仕上げられていて大切に乗り続けられてきたことがわかります。
また3月2日は、スカイラインのほかにBMW「MINI」(みに=32)や、スズキの3代目「スイフトスポーツ」(ZC32S型)などの姿も見られました。
今回、2021年3月上旬に筆者が訪れた2日、4日、5日のなかでもっとも盛り上がっていたのは3月4日でした。
R34がきっとたくさんいるだろうと予想して出かけて、実際たくさんのR34を多数見ることができましたが、ほかにも「ローレル(C34)」、「セドリック(Y34)」、「グロリア(Y34)」、「フェアレディZ(Z34)」など数多くの「34」に関連する日産車が集まっていました。
米軍人所有の個人車両、通称Yナンバー車のR34も5、6台あり、話を聞いてみたところGT-Rを含む歴代スカイライン5台を所有してきたオーナーもいました。
「GT-Rは日本のマッスルカー。最高!」「日本はスポーツカーの保険がアメリカに比べて安いので助かるよ!」などと、日本で乗るR34の魅力にどっぷり浸っているようでした。
■日産車の数字には意外な規則性が存在?
ところで、こうしてみると、日産車には10の位の数字が「3」となるクルマがとても多いことがわかります。これにはどのような理由があるのでしょうか。
日産の場合、排気量や車格によって「10の位」が決まるという規則があるようです。
公式に発表しているわけではないようですが、型式命名規則には以下のルールがあることがわかりました。
R34などの「34」という数字。この10の位は「3」になります。いくつか例をあげてみましょう。(型式番号は一例です)
●10の位が「1」
→小排気量の乗用車。「マーチ」(K10/K11/K12/K13/K14)、「ノート」(E11/E12/E13)など
●10の位が「2」
→小排気量の貨物車。「バネット(C20など)」、「キャラバン」(E20/E23/E24/E25/E26)など
●10の位が「3」
→中排気量の小型・中型乗用車。「セドリック/グロリア」(Y30/Y31/Y32/Y33/Y34)、「フェアレディZ」(Z31/Z32/Z33/Z34)など
●10の位が「4」
→中排気量の貨物や商用車。「アトラス」(H40/H41/H42/H43/H44)、「シビリアン」(W40/W41)など
●10の位が「5」
→大排気量の普通乗用車。「フーガ」(Y50/Y51)、「プレジデント」(JG50/PGF50)など
●10の位が「6」
→大排気量の普通商用車。「サファリ」や「パトロール」(Y60/Y61)など
※ ※ ※
こうしてみればわかる通り、1980年代から1990年代以降(かつてはアルファベット3文字もあった)はアルファベット1文字か2文字+10の位の数字の組み合わせが、車両型式番号になっているケースがほとんどで、乗用車が奇数、貨物車が偶数です。
WC34(ステージア)など、アルファベットが2文字になっている車種もあります。これは、ステージアがC34ローレルのプラットフォームを使って設計されたステーションワゴンであり、WC34の「W」はワゴン(Wagon)を意味しています。
ところでミニバンの「セレナ」はどうでしょうか。セレナは日本を代表する5ナンバー(小型乗用車)サイズのミニバンです。
セレナの型式番号は10の位の数字が「2」で、貨物車を意味する数字です。これは、もともとセレナが小型貨物車のバネットセレナに由来していることを意味しています。
貨物車から生まれた乗用車なので、型式番号には現在も「C27」のように10の位が2になっているのです。
なお、命名規則に当てはまらない例外もいくつかあります。電気自動車「リーフ」の型式番号はZE0型とZE1型となり、ZEとはZero・Emissionを意味しています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
トヨタ「ちょっと小さな高級ミニバン」に反響多数!? 「渋い」「悪くない」 丁度良い“5ナンバー”ボディ×「アルファードグリル」採用!? 「豪華内装」もイイ「エスクァイア」とは何だったのか
新車89万円で“3人”乗れる! 小さな「新型トライク」に反響殺到!「地方の高齢者に良い!」「いや都会に最適だね」と議論も! 安心・安全なダイゾー新型「NEO-ONE」販売スタート!
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
「過積載やめてください!」 大迷惑「重量オーバートラック」を検挙! 「効率重視はダメです!」 ブレーキ効かぬ人命“軽視”の「産廃トラック」を徹底追求! 県内で取締り実施 茨城
GW初日の宿泊予約、「4割」がインバウンド! もはや日本人は泊まれない? 都市観光の異変、誰のためのGWなのか?
「テスラがスランプ」世界でも地元アメリカでも販売が鈍化した理由が厳しい。なぜ急落しているのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
たまーに見るね