サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 近藤真彦参戦、弱点克服、夢のCO2回収装置…今年も水素カローラ進化が止まらない【S耐富士24hレース】

ここから本文です

近藤真彦参戦、弱点克服、夢のCO2回収装置…今年も水素カローラ進化が止まらない【S耐富士24hレース】

今年も水素カローラの進化が止まらない

トヨタは5月24日から26日に行われる「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2024 Empowered by BRIDGESTONE 第2戦 NAPAC富士SUPER TEC 24時間レース(以下、富士24時間レース)」に、液体水素を燃料とした「液体水素カローラ(32号車)」を今シーズン初めて投入する。

トヨタは、2021年の富士24時間レースに“水素カローラ”を初めて投入。当初“気体”の水素を燃料として使用していたが、昨シーズンより液体水素へと変更し、充填回数の削減や航続距離の向上など、年々クルマを進化させ水素技術を鍛えてきた。

GR車両開発部で水素エンジンプロジェクトを統括する伊東直昭氏は「昨年は液体水素でもレーシングスピードで走れるという性能を見せることができたが、今年はさらに技術進化する姿を見せることで、液体水素の技術がカーボンニュートラルの選択肢になり得るんだ、というところまで技術を高めていきたい」と話す。

今回の主な進化は以下の3点。

(1)液体ポンプの耐久性の向上
(2)異形タンク採用による航続距離の向上
(3)CO2回収装置 工程切り替えの自動化

また今回、“マッチ”こと近藤真彦氏が32号車をドライブするなど、マッチとモリゾウ(豊田会長)のラップタイムバトルも見どころ。話題たっぷりの決勝を前に、液体水素カローラの進化のポイントを端的にチェックしていこう。

(次ページに続く)

◎あわせて読みたい:
新型GR86は1.6Lターボ? 謎多きスープラの本性は!? S耐開幕戦からGRの次世代モデルを占う

トヨタ GRカローラの中古車

トヨタ GRカローラの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン