サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 近藤真彦参戦、弱点克服、夢のCO2回収装置…今年も水素カローラ進化が止まらない【S耐富士24hレース】

ここから本文です

近藤真彦参戦、弱点克服、夢のCO2回収装置…今年も水素カローラ進化が止まらない【S耐富士24hレース】

走れば走るほどCO2が減る夢の装置

3つ目のCO2回収装置は、水素技術と直接関係はないが、クルマが走れば走るほどカーボンニュートラル社会の実現に近づく“かもしれない”夢の技術である。

昨年の最終戦(オートポリス戦)でデビューしたCO2回収装置だが、改めてその構造をおさらいすると、エアクリーナー入り口にCO2を吸着するフィルターを搭載し、その隣では吸着したCO2をエンジンオイルの熱(ラジエターのような装置)で脱離させ溶剤へと回収する装置が搭載されている。

昨年のシステムでは、吸着用と脱離用の2枚のフィルターが必要で、かつフィルターをピットインのたびに手動でメカニックが入れ替えていた。

今回はこの差し替え作業を自動化。フィルターを回転させ1つのシステム内で吸着・脱離を繰り返し行えるようになった。

「カーボン“ニュートラル”ではなく、少しでも回収していこうという取り組みとしてこの機能を採用した(伊東氏)」

構造的には、空気を吸い込む内燃機関であれば搭載可能なシステムとのこと。現時点ではまだ微量のCO2しか回収できないため実用化のハードルはかなり高いが、実用化できるまで進化すれば、例えば、トヨタの内燃機関を搭載するクルマは全てCO2を吸収しながら走行し、回収したCO2を売ってお金にする、といったユーザーにメリットのある形にすることも可能かもしれない。

“もっと良い未来のため”に、トヨタだけでなく、日産やホンダ、マツダやスバルなどもカーボンニュートラル燃料車両を走らせるなど、各メーカーが“共挑”し、さらにその裏ではメカニックや技術者一人ひとりが汗を流し奮闘する。

高橋プレジデントがS耐は「走る“公開”実験室」と呼ぶように、そんな未来のクルマ作りの現場をリアルに見ることができるのがS耐の面白さの1つ。決勝レースは25日の15:00スタート。現地に来れない方は、S耐公式YouTubeチャンネル『Stai TV』でもライブ配信(13:00配信スタート)されるので、ぜひチェックしてはどうだろうか。

(終わり)

トヨタ GRカローラの中古車

トヨタ GRカローラの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン