BMWの美形スタディ「ツーリングクーペ」発表は、サヨナラ「Z4」の序曲だった!
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:BMW AG 105
掲載 carview! 文:木村 好宏/写真:BMW AG 105
「コンセプト ツーリング クーペ」の話をスタートする前に、ベースとなった「BMW Z4」と姉妹車「トヨタ GRスープラ」誕生の裏話をしておこう。
2002年に登場した「Z4ロードスター」はBMWのスポーツシンボルでありながら2009年の2世代目(E89)でその寿命が尽きようとしていた。2002年以来使用しているプラットフォームが古く、PHEVはおろかHEVの可能性もない。同社の総販売台数のわずか0.7%、わずか1万2千台以下と、元々生産台数の少ない2シーターロードスターは2018年には消滅が危惧されていたのだ。
>>初代「Z4」とは? 価格やスペック情報はこちら
>>2代目「Z4」とは? 価格やスペック情報はこちら
ところが2012年、「スープラ」の再生を考えていたトヨタとプラットフォームを共有することによってコストシェアが実現する。その結果Z4は3世代目(G29)として今日まで生きながらえることができたのである。しかしCO2排出量はエントリーモデルでも161g/kmと、95g/kmの基準値から足を引っ張っており、現在では電動パワートレーンをもつ後継モデルの開発が急がれている状況なのだ。
>>Z4(現行型)とは? 価格やスペック情報はこちら
>>スープラ(現行型)とは? 価格やスペック情報はこちら
そんな背景で今年BMWが主催するクラシックカー・コンクール「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2023」に現れたのが「コンセプト ツーリング クーペ」である。昔からデザイナーが憧れているシューティングブレーク、すなわち英国の紳士の狩猟目的のために企画された2ドア+ハッチバックのスポーツ・ワゴンだ。
<写真:コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2023でのお披露目風景>
このカテゴリーはあまりに趣味性が高く、過去に販売された歴史上のモデルは全て短命に終わっている。その良い(悪い)例を紐解くと、古くは我が国の「ホンダ アコード エアロデッキ」、近年では「フェラーリ GTC 4ルッソ」などがある。似たようなモデルだが4ドアハッチバックの「ポルシェ・パナメーラ・スポーツ・ツーリスモ」も結局、当てが外れて間もなく生産を中止すると噂されている。
>>フェラーリGTC4ルッソ(過去モデル)とは? 価格やスペック情報はこちら
>>パナメーラスポーツツーリスモとは?価格やスペック情報はこちら
BMWも例外ではなく、このカテゴリーを狙った「Z3クーペ」はスニーカーとあだ名が付き、結局は売れなかった。BMWのデザインチームもそれは承知の上で、冒頭に述べたように間もなく生産販売が終了するZ4ロードスターをベースにして、BMWデザイナーが長く夢見ていたシューティングブレークを具体化して有終の美を飾ろうとしたのだろう。
「スパークリングラリオ」と名付けられたメタリック・ブロンズカラーを纏った全長4.3m×高さ1.3mのボディのベースはZ4で、ウエストラインから上にクーペ状のキャビンを構築したワンオフのコンセプトモデルである。
デザインはエイドリアン・ホーイドンクが指揮するBMWデザインチームと、トリノのカロッツェリア「スーパースティーレ」がハンドメイドで完成させた。ロングノーズとショートデッキの典型的なシューティングブレークのプロポーションを形成している。
もちろん2シーターで、ハッチバックゲートの奥にはフルレザーのラゲッジルームが用意され、専用のスケドーニ製バッグが用意されている。また搭載されているエンジンは「Z4 M4.0i」と同一で、3L直列6気筒ターボ(340ps)と8速ATを組み合わせて後輪を駆動する。タイヤは前20/後21インチのピレリPゼロが装着されている。
<写真:モデナの工房「スケドーニ」が手掛けたバッグと、ポルトローナウラウ社が手掛けたレザー内装>
ツーリングクーペの仕上がりは非常に素晴らしく、またボディの素材も構造も特別なものはなく、ホモロゲーションの観点から見ても直ぐに量産化しても不思議ではない。ひょっとするとファイナルエディションとして500台から1000台くらいの限定販売も考えられる。想定価格は安くても15万ユーロ(約2350万円)ほどになるだろう。
最後に現行Z4(G29)の行方だが、消息通の関係者らの取材から2025年10月には生産が中止されるはず、という情報が得られているが、まだ2年先の話でBMWからは正式な発表は行われていない。
ポルシェは2025年からボクスターの電動モデルを発売することを発表しているが、ボクスターはポルシェの総生産台数の6.8%、約2万台以上を占めており、同時に911シリーズとの共用する部品も多く、BMWとは事情が異なる。
ロードスターの電動化は短いホイールベース故に既存のスケートボード状のEVプラットフォームを転用することはできない。ポルシェは「ミッションR」で示したようにパッセンジャー背後にミッドシップカーのようにバッテリーを搭載しているが、BMWではこのようなEVスポ―ツ専用プラットフォームを開発することは難しいのだ。
>>次世代ポルシェの幕開け!未来のレーサー「ミッション R」はどんなクルマ?
考えられる解決方法としてはスープラのケースのようにトヨタがEVスポーツカーをBMWと共同開発するかどうかだが、トヨタは自前でEVスポーツを企画しており、その可能性は低そうである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
【MotoGP】2024年型ドゥカティ、”完璧”の評価は「その通り」とモルビデリ。型落ちマシン継続使用が大きなチャンスに?
新たなご当地グルメに? 「アジフライサンド」がより美味しくなって『うおへい商店』で販売開始!!
ホンダ「オデッセイSUV!?」コンセプトに反響殺到! 「売って」「カッコイイ」 車高アップで「ルーフレール」付きタフ仕様! 上質SUV風「オデッセイ “クロス”」は今欲しい1台
「F1ドライバーはロールモデルであるべき」と不品行規定を支持する声。一方で、FIAの強引な決定方法には批判も
【なぜ70年生き続けているのか?】クラウン70周年記念展、3月1日(土)からトヨタ博物館で開催
さすがに当日スタッドレス交換はムリよ!! レンタカー店員が体験した冬場の迷惑客3選
「スズキ釣り」仕様のスズキ「フロンクス」とはこれいかに?「かわいい」を極めた「ワゴンRスマイル」は「土禁」仕様!?「ちまいる」のぬいぐるみ市販化希望!
「青点滅」のときに渡り始めたら信号無視って知ってた? 歩行者用信号のルールとは
ハイブリッド化されたレクサス新「LX700h」は何がスゴい? “一部改良”とは思えない大進化で格上の「耐久信頼性・走破性・上質さ」を獲得
MotoGPがタイ・バンコクで史上初のシーズンローンチ開催。記念撮影やファンとの交流で大盛況に
【アストンマーティン、栄光のル・マンへ!】公道で生まれたヴァルキリーで総合優勝を目指す
ホンダ、大径ホイールの原2スクーター『ディオ110』『ディオ110ベーシック』のカラーリングを変更
【2年後登場】VWの超低価格ベーシック車「ID.1」を待つ厳しい船出。なぜヒットは難しいのか?
【逃げられないの?】増殖中の「ゲートなし・ロック板なし」駐車場は、運営者も利用者もメリットだらけだった
改良版「ソリオ」の顔面にネット震撼。マイルドハイブリッドに高評価も「20~30万円アップはきつい…」の悲鳴
【軟派なSUVとは別次元】「アウトランダー」と「トライトン」が雪上で見せた“三菱四駆の頼もしさ”の正体とは
スランプ気味「N-BOX」と最近好調「スペーシア」。王座防衛戦でキングに“足りない魅力”とは?
【ぼったくり注意】オイル交換頻度の正解は?「5000kmもしくは半年」は店に騙されているのか
【本当はどうなの?】「フロンクス」オーナーのリアルな本音…機能・コスパ◎も、弱点は狭さとパワー不足
夢の技術「スカイアクティブX」終了のニュースは本当? 噂の「スカイアクティブZ」との関係は?
【朗報】ロードスター35周年記念車が想定以上のバカ売れで増産決定。今ならまだ間に合う報せも到着、欲しい人はダッシュ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!