2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した
2021/01/01 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 187
2021/01/01 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 187
お次は第3ラウンド、高速道路をADAS(先進運転支援システム)無しの手動で走ってみてのフィーリング対決である。
結論から申し上げると「80~110km/hぐらいだとほぼ互角。ただし120km/h以上になるとさすがにドイツ車が有利」というのが責任審判の判断だ。
新東名などで120km/h前後の速度になると、318i ツーリングは「……電車か?」と思うぐらいの鉄壁のオン・ザ・レール感を炸裂させる。その速度域におけるレヴォーグ STIスポーツEXのオン・ザ・レール感も相当なものだが、点数をつけるとすると「レヴォーグくん130点、ビーエムくんは140点!」みたいなことになるのだ(100点満点で)。
まぁパワー&トルクの出方の気持ちよさはレヴォーグがやや上と審判個人は感じたが、こと高速オン・ザ・レール感については、やはり200km/h超での使用も念頭に置いている318i ツーリングが有利なのだろう。
ちなみにスバルの社内テストにおいては、これまた318iではなく330iでのテストだが、「高速でのフワ付き(上下方向)」は新型レヴォーグのほうがBMWより大いに優秀であるものの、「高速でのフワ付き(左右方向)」は、BMW 330iのほうが若干優秀との結果になったようだ。
----------------------------
第3ラウンド「高速巡航対決」
10点:BMW 318iツーリング
9点:レヴォーグ STIスポーツEX
----------------------------
試合はいよいよ大詰め、最終ラウンド「ADAS(先進運転支援システム)対決」である。
レヴォーグの「新世代アイサイト」と「アイサイトX」については、各メディアですでに繰り返し報道されているため、おおむね割愛させていただく。まあ直近までアイサイトver.3のスバル XVに乗っていて、なおかつ今、自前のレヴォーグに乗っている身として少々付け加えさせていただくと、「本当にいいですよ!」ということになろうか。
車線をとらえ、そして車線の中央をとらえる能力はver.3とは段違いで、加減速のスムーズさにもより一層の磨きがかかっている。そして高速道路上で発動されるアイサイトXも素晴らしく、渋滞が――もちろん歓迎はしないが――さほど嫌なものではなくなった。ただ、責任審判は「運転中に気を失う」「横丁から暴走自転車が飛び出してくる」などの事態にはまだ幸いにして遭遇していないため、そのあたりの真価は正直わからない。
いっぽうの318i ツーリングのADAS関係も非常に優秀で、高速道路をごく普通にACC任せで走っている分には、レヴォーグとの優劣は(責任審判には)よくわからなかった。また高速道路渋滞時のハンズ・オフ・アシストも、アイサイトX同様に安心して任せられるものであった。
ただし、
・超低速域での車の動きはBMWのほうがややシブい。
・BMWは高速道路上のカーブや料金所の手前などで自動的に減速してくれない
ということで、両者とも非常に優秀なシステムではあるものの、軍配はアイサイトX搭載のレヴォーグに上げるほかないだろう。
----------------------------
第4ラウンド「ADAS対決」
10点:レヴォーグ STIスポーツEX
9点:318iツーリング
----------------------------
【スマートの電動SUV】メルセデス・ベンツとジーリー 新型EV共同開発 9月公開予定
“大きな羽根”が国産車から絶滅!? 消えゆく高性能車の象徴「ウイング」が示す時代の変化
道具で妥協したくないなら「スタッキング」を極めるべし! キャンプ上級者の「重ね」テクとは
【どんなクルマ?】ダイハツ「DNGA」海外展開第1弾 SUV「アティバ」発売
ホンダ2021新車バイクラインナップ〈車検レス軽二輪クラス〉CBR250RR etc.
ニーズで選べる2タイプ
1980年代にヒットした懐かしの“ハイソカー”5選
スズキ V-ストローム1050、2021年モデル発売へ…カラーリング変更
2021新車バイクラインナップ〈日本車大型スーパースポーツ1000ccクラス〉
極上のリアシート──新型メルセデス・ベンツSクラス試乗記
メルセデスベンツのEV『EQS』、開発テストが最終段階…プロトタイプも軽擬装に
超実力派コンパクトSUVならコレだ! ランドローバー・レンジローバーイヴォーク雪上試乗記
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる