サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > レクサスの「顔」はなぜ怖いのか?

ここから本文です

レクサスの「顔」はなぜ怖いのか?

レクサスの「顔」はなぜ怖いのか?

左:ステージアやスカイラインなどのTVCFに自ら出演し、デザインのチカラを世にアピールした中村史郎氏(日産・常務執行役員チーフクリエイティブオフィサー)。右:以前までの「流」デザインから新世代のデザイン言語「魂動」を採用したマツダの前田育男デザイン本部長。「魂動」デザインの第一弾はCX-5で、アテンザ、アクセラと引き継がれている。

デザイナーが発する「言葉」が増えた

その日本でも、かつてのスバル360やトヨタ2000GTなど、60年代にはすでに名車と呼ばれる優れたデザインが実践されていた。ただ、企業として見た場合、エンジニアリングに比べてデザインの地位は極めて低く、技術部の中に「意匠課」があるなど、部署としてもかなり地味な存在であったという。三菱の元デザイナー、三橋慎一氏による著書「インハウス・デザイナー」(三栄書房刊)には当時の“苦境”が詳しく語られている。

しかし、そうした時代の先人たちの努力に加え、世界市場でのデザインの重要性が明確になって行くと同時に、国内メーカーにも専門のデザイン部が置かれるなど、デザイナーの地位は飛躍的に高まる。

たとえば、いすゞから日産にヘッドハンティングされた中村史郎氏が重職に迎えられ、TVCFにまで登場したのがその象徴であろう。最近、関連会社から急遽引き戻されたトヨタの福市徳雄氏や、ルノーに移籍したローレンス・ヴァンデン・アッカー氏の後任となったマツダの前田育男氏など、いまではデザイナーの名前が表に出ることは当然のことにまでなっている。

こうして、デザイン部門が多くのデザイナーを擁する大所帯となると、その業務もまた多角化・細分化され、必然的にデザインについて「語るべきこと」が多くなる。1台のクルマをデザインするにあたり、どのようなコンセプトにするのか、その根拠は何かなど、デザイナーが「言葉」を使う機会が一気に増えたのである。

いま、各メーカーが掲げるデザインコンセプトがその代表例だ。レクサスの「L-フィネス」、ホンダの「エキサイティング H デザイン!!!」など、語ることによって表現し、伝えることが日常になっている。今回のテーマであるファミリーフェイスも、そうしたデザインコンセプトの流れの中に生まれてきた発想だ。いま、「魂動」を大々的に掲げているマツダで陣頭指揮を執る、デザイン本部長の前田育男氏はこう語る。

「やりたいこと、できることが山ほどある中で、あるべき目標にどうやって近づくのか、そのために何を削ぎ落として行けばいいのか? デザイン部全体が問題を共有し、同じ方向を目指すためにデザインコンセプトは有用です。もちろん、外への発信という側面もありますが、内部での意義の方がより重要と認識しています」

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン