レクサスの「顔」はなぜ怖いのか?
掲載 更新 carview! 文:すぎもと たかよし/写真:中野 英幸、小林 俊樹、菊池 貴之、篠原 晃一
掲載 更新 carview! 文:すぎもと たかよし/写真:中野 英幸、小林 俊樹、菊池 貴之、篠原 晃一
さて、新しい動きということは、同時にそれだけ歴史が浅いことを意味する。欧州の老舗との歴史をいまから埋めることはできないが、今後はその継続性が日本車の課題と言えるだろう。
たとえば、日産は80年代後半からいち早く「ウイング・グリル」を立ち上げ、マーチやパルサー、あるいはOEMの軽自動車にも展開したが、前述のとおり現在ではまったく異なるテーマになっている。また、スバルの「スプレッド・ウインググリル」や三菱の通称「ブーレイ顔」など、それ自体が極めて短期間で見直された例も少なくない。
この継続性のなさが日本車の欠点であり、今後の国産車デザインの大きな障害となってしまうのか? 筆者は、国産メーカーが今まさにその分岐点に来ており、非常に重要な時期にあると考えている。それはなぜか?
先の日産など、一部のメーカーが統一デザインを考えはじめてわずか10年、20年。これまでの経緯はともかく、いまでは多くのメーカーがようやく腰を据えてファミリーフェイスを検討できる、いわばスタートラインに立ったところなのである。そうであれば、まずはコレという“解答”の突端を見つけられるか否かが最初の鍵となる。これがまずひとつ。
一方で、変化すること自体に日本車の可能性を見出すという真逆の考え方もありそうだ。基本の大きな流れは保ちつつ、表現を意図的に変えて行くことで、ある種の「歴史」を作り出すこともひとつの発展という発想である。
実際、レクサスはいままさにその途上にある。たとえばスピンドルグリル導入第1号のGSと、つい最近マイナーチェンジで導入したCTのそれは、表現方法にかなりの違いが見られる。また、昨年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカーのLF-NXでは、その形状が極めて先鋭的に立体感を持っており、さらなる“進化”が見られた。
「欧州の老舗とは異なるレクサスがブランド・イメージを確立させるためには、ある種のスピード感をもった取り組みが必要です。もちろん、車種ごとの個性を持たせる意味もありますが、しかしLS、GS、ISが同じではいけない。機能面も含めて常にいちばん新しい解釈を反映し、短いスパンによる変化が必要なのです。LF-NXは、コンセプトカーとしてそれを端的に表現したものですね」(富田氏)
レクサスの顔が怖いのは、決して偶然の成り行きではなさそうだ。いま、各メーカーが試行錯誤をしつつ、本物の「顔」を模索している証なのである。
------
ブランドを主張する「ファミリーフェイス」は、一歩やり方を間違えると、“同じ顔を持ったボディサイズが違うだけ”のクルマが並ぶことにもなりかねない。根本のデザイン哲学を共有しながら、モデル毎の個性や色をどのように表現していくかがデザイナーの腕の見せ所だ。ユーザーから見れば、いくら走りの性能が良くてもデザインが好きになれなければ購入意欲もなえるというもの。デザインに惚れちゃうクルマ、どんどん増えてほしいものですね。(編集部)
------
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
クルマ好き男性にそっと教えてあげたい。同乗女性からの“格付け”をガタ落ちさせる「ヤバい仕草」4選
【すでに販売枠終了の噂】新型「GRカローラ」日本初公開。台数制限ナシでもまた買えないのか…?
【アルヴェルオーナー必見】「レグノ」の新作「タイプRV」は、後席の快適性爆上がり+運転も楽しめるタイヤだった
【高性能なだけではダメ?】新型GRカローラが先輩GRヤリスを超える“伝説の名車”に育つ鍵はナラティブ(物語)にあり
【今さら聞けない】車好きが得意げに語る「FF・FR」って何ソレ? 雪道で四駆が強い理由も解説
GRスープラ“最終仕様”日本初公開に「カッコいい」「生産終了が惜しい」の声…300台限定で今春投入
【本当はどうなの?】再々販「ランクル70」オーナー評価…燃費、盗難など「不便」は当り前。MT待望論も
【BEV戦略は撤回】ボルボの頂点「XC90」が末期でも大幅改良の背景。BEVより注目度も高そう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!