現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > なぜ「マツダ3」に「SUBARU」ロゴ!? ゴミから生まれCO2排出激減の「再生カーボン」が結んだ異色のコラボ

ここから本文です

なぜ「マツダ3」に「SUBARU」ロゴ!? ゴミから生まれCO2排出激減の「再生カーボン」が結んだ異色のコラボ

なぜ「マツダ3」に「SUBARU」ロゴ!? ゴミから生まれCO2排出激減の「再生カーボン」が結んだ異色のコラボ

「SUBARU×MAZDA スーパー耐久シリーズ参戦車両合同展示」の様子(写真:編集部)

マツダ×スバルが再生カーボンでタッグを組んだ

1月14日から1月19日まで、スバルの恵比寿ショールームにで「SUBARU×MAZDA スーパー耐久シリーズ参戦車両合同展示」が行われ、14日にはトークショーが行われた。

当日展示されたのは、スバルの「チームSDAエンジニアリング BRZ CNF コンセプト(以下、BRZ CNFコンセプト)」と「ハイパフォーマンス X フューチャー コンセプト(以下、ハイパフォーマンスX)」、マツダの「マツダ3 バイオ コンセプト」で、ともにスーパー耐久シリーズ(S耐)を戦うマシン。恵比寿ショールームにスバル車以外のクルマが展示されたのは初めてとのことだそうだ。

今回なぜ、このような展示が行われたかというと、両社の車両にスバル航空宇宙部門の“再生カーボン”が使われているから。

S耐には、スーパー耐久機構が認めた開発車両で争われる「ST-Q」というクラスがあり、トヨタ、スバル、マツダに加え、ホンダ日産もカーボンニュートラル燃料(CNF)などの次世代技術を鍛えているのだが、その中でメーカーの垣根を越え様々な課題をざっくばらんにディスカッションする「S耐ワイガヤクラブ」という取り組みが存在する。

「共挑」をスローガンに掲げるS耐ワイガヤクラブだが、今回の取り組みは(ざっくり言うと)、S耐ワイガヤクラブの話し合いの中で、スバルが「航空宇宙部門が再生カーボンの研究をやっているんだが誰か乗らないか?」と声をかけたところ、マツダが「お願いします!」と手を挙げて実現したというのが発端だ。

(次ページに続く)

◎あわせて読みたい:
>>“想定外”が頻発する耐久の現場。技術開発に留まらない、トヨタが水素で挑戦するワケ【S耐富士24hレース】

#スバル #マツダ #スーパー耐久 #S耐 #コラボレーション #カーボン #再生カーボン #カーボンニュートラル

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

447 . 7万円 530 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

158 . 0万円 660 . 0万円

中古車を検索
スバル WRX S4の買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン

あなたの愛車今いくら?