サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 今注目の技術「ITS」が自動車の未来を変える

ここから本文です

今注目の技術「ITS」が自動車の未来を変える

クルマが被告席に座らされている?

ここ最近、新聞やニュースで「ITS」という言葉にふれる機会が増えた。10月に東京ビッグサイトで開催された「第20回ITS世界会議 東京2013」の模様がさまざまなメディアで報道されたので、ご覧になった方も多いだろう。

けれども、このITS (Intelligent Transport Systems)がわれわれの生活や社会に何をもたらしてくれるのか、よくわからないという声も多い。そこでcarview!は、「ITSとは何か」「ITSはどんなベネフィットをもたらしてくれるのか」をわかりやすくお伝えしたいと考えた。講師役をお願いしたのは、『ITSの思想??持続可能なモビリティ社会を目指して』(NHKブックス)の著書があるジャーナリストの清水和夫さんである。

ITSの個別の技術を取り上げる前に、清水さんは「この100年間のクルマ社会を振り返って、クルマが何をもたらし、何が問題になっているのかという大前提を知るべき」だと語る。

「100年前にヘンリー・フォードがT型フォードを発案してから、多くの人が自由に移動できるようになりました。移動が増えることで文化や経済が発展してきたわけですが、いいことばかりではありません。いま、世界では年間約150万人もの方が交通事故で亡くなっています。クルマの排ガスだけが原因ではありませんが、上海の大気汚染は深刻です。私は、クルマが被告席に座らされていると感じています。これからの100年もクルマ社会を持続させるために何をすべきか、われわれは考えなければいけない」

これからの100年もクルマ社会を持続させるためのカギを握るのが、ITSの技術であるというのが清水さんの考えだ。

「現在、日本の交通事故死亡者数は約4500人ですが、そのうち半分は歩行者です。クルマの安全技術をいくら高めても、歩行者の死者数を減らすのは限界があります。でも、もし歩行者と道路とクルマが通信でつながったら、歩行者の命が救えるかもしれない。エネルギー・環境問題も同様です。歴史を振り返れば、戦争の原因はエネルギーの奪い合いでした。今後、ますます石油の需給は逼迫するはずですが、エネルギーの奪い合いを防ぐにはクルマの燃費をいまの10倍にする必要がある。10km/Lを50km/Lにするのはこれまでの技術の延長でできたかもしれないけれど、100km/Lにするにはたとえばクルマ同士で道路情報を共有するなど、まったく違うアプローチが必要になるはずです。私は、ITSなしには理想のクルマ社会を実現することはできないと考えています」

では、現在のITSは何ができるようになっているのか。次のページから、10月の「第20回ITS世界会議 東京2013」で実際に体験することができたITS技術を紹介したい。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン