来年上陸、ボクスター GTS 4.0のPDKモデルは日本で乗るならMTより正解?
2020/12/31 11:55 carview! 写真:Kimura Office 41
2020/12/31 11:55 carview! 写真:Kimura Office 41
これまで日本ではMT仕様しか輸入されていなかった「ボクスター GTS 4.0」に、ドイツでPDK仕様が追加された。2021年には日本へ輸入される予定の、待望の2ペダル・スポーツモデルに現地でいち早く試乗する機会ができた。
グリーンのボクスター GTS 4.0 PDK仕様のインテリアはアルカンタラに代わってモータースポーツに使用されている通気性に優れたレーシングテキスタイル「Race-TEX」で仕上げられたシートや内装トリム、PCM(ポルシェ・コミュニケーション・マネージメントシステム)の高解像度7インチ・タッチスクリーンを装備していた。
だがもちろん注目はGT3デザインのシフトレバーだ。911系に採用されている小さなスイッチ状のギアセレクターではなく、長くて逞しいシフトレバーは確かにPDKの技術とは直接関係ないが、レポーターにとってはDTMやWRCの一シーンを思い起こすシンボリックな存在であった。GTSに搭載されたPDKは7速で、オーバーオールギア比は6速MTと同一だが、1速から5速までが低く設定されている。
このPDK仕様ボクスターGTS 4.0に搭載されているエンジンは自然吸気の水平対向6気筒で4.0Lの排気量から最高出力400馬力、最大トルク430Nmを発生する。すなわち4気筒2.5Lターボを搭載する「ボクスターS」よりも50馬力と10Nmのモアパワーを有している。
EU規格の空車重量は1510kgで、MT車よりも30kg重い。しかしカタログ上のダイナミック性能は0-100km/hがMTよりもコンマ5秒速い4秒フラット、0-200km/hは13.7秒で、コンマ4秒速い。また最高速度は288km/hに達する。さらに嬉しいことに100km走行あたりの燃費はMTの10.8Lから9.6Lへ約12%向上している。
シャシーはスタンダード装備のPASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントシステム)によってシャシーは20mmローダウンされている。また、テスト車に装備されているタイヤはフロント235/35ZR20、リアは265/35ZR20のピレリ、前後のブレーキは6ピストンキャリパーと350mm径のディスク、4ピストンキャリパーと330mm径ディスクがそれぞれ装着されていた。
ポルシェ・ボクスター限定モデル「25イヤーズ」の予約受注開始! コンセプトカーをイメージした内外装が特徴
【スポーツセダンの新時代】新型BMW M3/M4 英国で発売 インパクト大のデザイン
販売は世界で1250台! ポルシェが「ボクスター」の25周年記念モデルを発売
ジャガー史上最強のハイパーセダン「XJR575」、そのツボは絶妙なセッティングのアシにあった 【Playback GENROQ 2018】
毎日使えるフェラーリ「ポルトフィーノM」が日本初公開
高速オリエンテッドなスポーツ・ワゴン──新型アウディA4アヴァント試乗記
【価格/納期は?】フェラーリ・ポルトフィーノM、日本導入 改良新型モデル、サイズ/スペックを解説
【フェラーリ・ローマへ英国試乗】ライバルはベントレーかつマクラーレン 新たな戦いの始まり 前編
【試乗】新型 BMW 1シリーズ 118d │ 静寂性の高いディーゼル搭載の実用的な5ドアハッチバック!
スーパースポーツバトル勃発! ウラカン vs 720S vs 911GT3をシーン別にレポート:メカニズム編 【Playback GENROQ 2018】
ロータス エヴォーラ スポーツ410試乗! 「ポルシェ・イーター」の実力を911カレラと比較する 【Playback GENROQ 2018】
メルセデス・ベンツGLBにハイパフォーマンスモデルのメルセデスAMG GLB35 4マティックが登場
ポルシェ911ターボ試乗。Sモデルより約450万円安い“素の”ターボは間違いなくお買い得
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり