トヨタ カローラの乗り心地はどうか。ガソリン車とハイブリッド車を比較【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
トヨタが販売しているカローラは、日本のみならずグローバルに愛されている人気車種です。時代に合わせてバリエーションも増えており、さまざまなニーズに対応しています。購入を検討している方は、カローラの乗り心地が気になるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、カローラの乗り心地についてご紹介します。カローラの現行車種や、ガソリン車とハイブリッド車の違いも見ていきましょう。
カローラはトヨタの代表的なブランドのひとつであり、多くのカーユーザーに愛されてきた歴史ある人気車種です。名前は広く知られていますが、「どのような車なのかよく分からない」という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずはカローラの特徴や歴史について解説します。
カローラは50年以上にわたって多くの方から愛されるトヨタのロングヒットブランドであり、現在も世界中で活躍しています。カローラとは「花冠」を意味しており、花のように人目を引く美しいコンパクトカーをイメージして名付けられました。
カローラと聞くとセダンタイプを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、現在は需要に合わせてハッチバックやSUVなど、さまざまなボディタイプの派生車種が展開されています。
初代カローラは1966年に販売開始されました。ライバル車であったサニーの排気量を上回ることを前面に押し出したマーケティングと、スポーティなデザインが人気を博し、累計生産台数は100万台を突破する大ヒットを記録しました。
以降、時代のニーズに応えるためにサイズアップや仕様変更を繰り返し、「カローラ ツーリング」「カローラ スポーツ」といった多くの派生車種を生み出しています。2022年現在の最新モデルは12代目となっており、今でも進化を続けています。
カローラは長い歴史の中でさまざまな派生車種を生み出してきましたが、全てのモデルが残っているわけではありません。廃止や統合によってラインナップは変化を続けており、現行のカローラシリーズは6車種が展開されています。
シリーズの基幹となったベーシックなセダンタイプです。最新型である12代目モデルではトヨタの次世代プラットフォーム「TNGA」が取り入れられ、低重心でスポーティなデザインとなりました。
パワートレインはガソリンエンジンとハイブリッドを採用しており、優れた走行性能と環境性能を両立させています。予防安全パッケージの「Toyota Safety Sense」が全車標準装備となり、安全性能も充実しました。
カローラ ツーリングは5ドアのステーションワゴンです。基本的な構造はセダンと共通しており、パワートレインはガソリンエンジンとハイブリッドをラインナップしています。
新型のカローラツーリングでは、国内トヨタ初の「ディスプレイオーディオ」を「W×B」と「G」グレードに標準装備し、スマートフォンと車載システムの連携が可能です。現在のニーズに合わせたアプローチを行っています。
走行性能を追求したい方におすすめなのが「カローラ スポーツ」です。ボディはハッチバックタイプで、トヨタ オーリスの後継モデルとして登場しました。開発段階では計100万kmの走行試験を行っており、さまざまな環境下でパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。
別途契約の「コネクティッドサービス」を利用すれば、オペレーターサービスやマイカーサーチといった遠隔サポートも受けられます。
カローラをSUV化したのが「カローラ クロス」です。日本に先駆けてタイで販売開始され、日本では2021年9月に販売開始しました。カローラらしい都会的な雰囲気に加え、SUVの躍動感が合わさったダイナミックなデザインが特徴的です。
大容量のラゲッジルームやリクライニングシートなど、カローラ クロスならではの快適な室内空間も魅力といえます。
10代目のカローラ セダンは、「アクシオ」という車名が付けられて親しまれています。スポーツチックなデザインが特徴的で、フルモデルチェンジと幾度かのマイナーチェンジを経てブラッシュアップが図られています。5ナンバーで室内高が確保されているため、窮屈さを感じることなくドライブが楽しめるでしょう。
カローラ フィールダーはカローラ ワゴンが10代目にモデルチェンジした際に車名を改めたことで生まれたモデルです。カローラ セダンとアクシオの関係に相当し、名前の通りアウトドアやドライブを楽しむためのデザインが特徴的です。
基本構造はアクシオと共通しており、ガソリン車とハイブリッドから選択できます。走行性能やロングドライブに適したモデルです。
カローラはモデルチェンジを繰り返すことで性能を向上させてきました。2022年3月現在は12代目モデルが販売されています。最新のカローラとカローラ ツーリングの乗り心地を4つの項目に分けてチェックしていきます。
カローラとカローラ ツーリングともに、オンロード環境では高い高速直進性を発揮します。剛性の高いボディやサスペンション、タイヤサイズのアップデートによって走行性能が向上しており、高速域でも安定した走行が可能です。
旧モデルで不安に感じる方が多かったコーナリング性能も改善されており、ロールとピッチの挙動を制御することで適切な速度でロールできるように調整されました。
サイズアップによって16インチのタイヤを装備できるようになったことで、凹凸のある路面でも快適に走行可能です。サスペンションも調整が施され、穏やかなボディモーションを実現しています。
旧モデルでは高速域に入ると車が不安定になると言われていましたが、最新モデルではこのような不安を感じさせません。ただ、タイヤサイズが17インチの場合は、路面からの衝撃をいなしきれずに体を揺さぶられやすいと感じる方もいるようです。
走行性能や快適性は向上しているカローラですが、静穏性に関してはまだまだ気になるという方もいるようです。ハイブリッド車ではダブルウィッシュボーンサスペンションを採用し、路面の凹凸に対しての追従性をアップさせてはいますが、走行時のロードノイズを抑えられていないという声も聞こえます。
「W×B」グレードでは17インチのタイヤを標準装備するため、ロードノイズはより気になるかもしれません。
カローラには2013年からハイブリッドモデルを導入しており、最新型の12代目シリーズも2WDのハイブリッドを搭載しているモデルが販売されています。ハイブリッドモデルはガソリン車とはどのように異なるのか、違いを確認しましょう。
ハイブリッド全般の特徴として、ガソリン車よりも静かであることが挙げられます。モーターのサポートによって低速走行時はエンジンがストップして走行できるため、住宅街などを通る際も騒音を気にすることなく運転できます。
エンジンの駆動がない分車中の静穏性も高いため、話し声や音楽が遮られることもありません。ガソリンモデルよりも快適なドライブが楽しめるでしょう。
ハイブリットモデルのガソリンエンジン最高出力は72kWでガソリンモデルは88kWと、エンジン単体ではガソリンモデルが勝ります。しかしハイブリッドモデルはモーターの併用によって優れた加速力を発揮するのが特徴です。実際の加速力はハイブリッドモデルが上回ります。
カローラのエンジン排気量は大きくありませんが、ハイブリッドモデルはモーターのアシストがあるため加速に不満を感じる方は少ないでしょう。アクセルを踏んだ際のレスポンスも良好です。
ハイブリッドモデルの最大のメリットといえば、燃費性能の高さです。ガソリンエンジンモデルの燃費がWLTCモード17.8km/L~19.0km/Lであるのに対し、ハイブリッドモデルはWLTCモード24.9km/L~29.5km/Lと大きく差を付けています。
市街地モードではWLTCモード23.3km/L~28.1km/L、郊外モードWLTCモード26.5km/L~33.1km/L、高速道路モードWLTCモード24.7km/L~28.2km/Lと、場所を選ばず良好な燃費性能は大きな魅力です。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
新プロジェクト『ディフェンダー・アワーズ』を立ち上げ。日本含む7カ国で自然保護と人道支援活動をサポート
「予選よりレースの方がいい状態」「挽回できたことに満足している」/F1サウジアラビアGP決勝コメント(2)
「自分のやりたいレースができた」「今日は最悪で、全然楽しくなかった」/F1サウジアラビアGP決勝コメント(1)
86よりも速いなんて信じられる!? ミライースターボがラリチャレで爆走!!
ホンダが新「すんげぇ4ドアクーぺ」を公開へ スポーティな「GT」登場!? 正式発表前に謎ティーザーも! どんなクルマなのか
「関門トンネル」67歳…今後どうする? 老朽化する“世界初の海底道路” 無料化は無理?
今年も不幸が襲う佐藤蓮、もらい事故にピットミスもあり無得点でもてぎを去る。チームも現状に危機感
セルスター、前後2カメラ式ドライブレコーダー搭載のデジタルルームミラーの新製品
→【画像】
【オーストラリア】1000万円超え! トヨタ「新ランドクルーザー」発表! 300馬力超え「V6」搭載の「7人乗りSUV」! めちゃ安全になった「本格モデル」登場
2024年度輸入車ナンバーワンは「ミニ」に決定! 円安や輸送費の高騰で輸入車受難の時代 なぜミニは人気が絶好調?
アルピーヌ「A110」のラインアップを刷新 70周年を記念したモデルも登場
【幻の限定車】BMW「スカイトップ」がニュルで高速テスト中。約8000万円でも50台は一瞬で完売
改良版「GRヤリス」は発売日&価格未定の“デカッ羽根仕様”に人気集中 激しい争奪戦になる可能性も
新型「モデルY」は走りもよし、使い勝手もよし。かつて“変わったクルマ”だったテスラも今や追いかけられる存在に
【独自】1600万円超!? アウディ史上最高級SUV「SQ9」は市販に向けニュルで限界テスト中…26年前半公開へ
【全高1550mm問題】一般的な機械式立体駐車場が使えるSUVはどれくらいあるの? 国産ナンバーワンのラインアップはマツダだった
サイズも装備も近い「シエンタ」と「フリード」。“子育てファミリー向け”で比較すると一択になる理由
【モデル末期でも買ってOK?】オーナーレビューから読む「CX-5」が長年好評なワケ…ただし気になる指摘も
【N-BOX強すぎ問題】だけじゃない。「N-WGN」販売苦戦の痛すぎる理由…復調の可能性はないのか?
中古で狙う「マニアックなスズキの名車」3選 海外製ならでは走りの良さや6速ATなどおすすめポイントを解説
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!