日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
2021/02/19 00:00 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 114
2021/02/19 00:00 carview! 文:伊達軍曹/写真:市 健治 114
フルモデルチェンジを受けた新型日産「ノート」に一般公道で試乗した。結論から申し上げると、新型ノートはこの種の車――つまり手頃なサイズで、比較的安価な実用車――を探している人にとって、現時点における「ベスト」がどうかは知らないが、少なくとも「ベストと思われる車種群の一角」であることは間違いなかった。
おそらくcarview! でもすでにアナウンス済みの内容とは思われるが、あらためて新型日産 ノートの概要を簡単に整理しておこう。
先代のノートにはシリーズハイブリッド(エンジンで電気を作り、その電気で車輪駆動用のモーターを働かせるシステム)のe-POWERと、一般的なガソリンエンジンとが混在していた。しかし3代目となる新型ではパワーユニットをe-POWERに一本化。1.2L直3ガソリンエンジン+電気モーターという組み合わせ自体に変更はないが、エンジンの最高出力は79psから82psへと微妙に向上し(最大トルクは先代と変わらず)、モーターは最高出力が6%、最大トルクが10%増強されている。
ボディサイズは全長4045mm×全幅1695mm×全高1520mmで、幅と高さは先代と同一だが、全長は先代より55mm短縮された。競合各車とサイズ感を比較するなら、車幅はどれも同じで、高さにもそう大きな違いはない。だが新型ノートの全長はホンダ 「フィット」より5cm長く、トヨタ「ヤリス」より10.5cm長いということになる。
そういった寸法のボディが乗る車台は、日産が「次世代上級小型車向けプラットフォーム」と呼ぶもの。ルノー・日産・三菱アライアンスが開発した新世代プラットフォームだが、聞くところによれば、その開発はルノーが主導したらしい。
駆動方式は2WD(FF)のほかに2モーター式の4WDも用意。一般的な先進安全装備は全グレードに標準装備されるが、日産自慢の「プロパイロット」がオプションとして装着できるのは最上級グレードの「X」または「X FOUR」のみ。「AUTECH」を除いたモデル全体の価格レンジは202万9500円~244万5300円となっている。
ノート グレード構成(FF)
・S…202万9500円
・F…205万4800円
・X…218万6800円
※4WDは約26万円高
このご時世に「70%超え」の猛者も! MTが売れまくりのクルマとは
【写真蔵】日産 ノートをプレミアムスポーティに仕上げられた、「AUTECH」バージョン
かつてはライバルの呼び声も どこで差がついた? 売れるクルマ 売れないクルマの分岐点
ホンダが世界初の自動運転レベル3のレジェンド発売 TV視聴もOK!「ホンダセンシング エリート」とは
ガソリン車でOKならお買い得? トヨタ「ノア」のお得な最新中古車事情とは
新型C40は、新時代ボルボの幕開けだ! 画期的な販売計画にも迫る
消えゆくミニバンの定番装備!? フルフラット&回転対座シートはなぜ廃れたのか
たった50万円で「車中泊」向けのクルマが手に入る! アウトドア初心者が選ぶべき5台とは
日産「S13型 シルビア」を振り返る 美しさと速さを兼ね備えた不朽の名作とは?
【試乗】トヨタ FJクルーザーは、遊び感覚満点の大型SUVだった【10年ひと昔の新車】
男は意外性に弱い! 女子が乗ればギャップ萌え必至のイカツ系クルマ5選
小さい車がいいけど軽はイヤ! 1リッターカーがダウンサイジング需要に最適な訳
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台