サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 改良版CX-5ディーゼルに好印象。CX-8と同じエンジン搭載でどう変わった?

ここから本文です

改良版CX-5ディーゼルに好印象。CX-8と同じエンジン搭載でどう変わった?

改良版CX-5ディーゼルに好印象。CX-8と同じエンジン搭載でどう変わった?

CX-5 XD Lパッケージ(4WD)

新エンジン搭載でCX-8に迫る高級感を得たディーゼル

しかしである。しかしそれでも依然ディーゼルのほうがより魅力的だと、今回両方を同じルートで乗り比べて思った。新しいディーゼルエンジンはCX-8に搭載されているものと同じもの。中高回転域を担うセカンダリーターボをバリアブルジオメトリー化することで過給圧を上げたほか、より緻密な噴射を行うピエゾインジェクターを採用することで、ピークトルクのみならず広範囲でトルクを太らせた。

その改良によって体感できるのは、力強さというよりも、回転を上げないで済むことによる静粛性の向上だった。同じ負荷をかけた場合のエンジン音が一段小さくなっている。スカイアクティブDエンジンは、ある時期にDE精密制御という技術が盛り込まれて以来、ディーゼルエンジンとしては細かいアクセル操作に対する反応がよいのだが、その点に更に磨きがかかった。やや落ち着きのなさと感じることもあるくらい敏感に反応する。もちろん反応が悪いより良いほうがいい。

この結果、新しいディーゼルのCX-5は、CX-8に迫る高級感を得た。CX-8とCX-5は似ているがプラットフォームが異なる。CX-8は北米で販売しているCX-9と共通のプラットフォームであり、CX-5よりも大きく、よりコストがかかっている。例えば鉄板の板厚などが異なるそうだ。そのあたりの違いによってCX-8はCX-5よりも乗り心地がよく、落ち着いた印象だったのだと思っていたのだが、新しいCX-5はCX-8に近い乗り味を感じさせた。今回のマイナーチェンジではボディ補強などは施されていないというから、ディーゼルエンジンの制振性および静粛性のアップに起因する好印象ということになる。

マツダ CX-5の中古車

マツダ CX-5の中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン