王道ハッチバック「ゴルフ」が2分でわかる歴代解説! お買い得な世代はどれ?
掲載 carview! 文:編集部/写真:フォルクスワーゲンAG 101
掲載 carview! 文:編集部/写真:フォルクスワーゲンAG 101
大き過ぎず、小さ過ぎることもなく、必要十分なサイズを確保し、運転のしやすさと実用性を併せ持つのが、「Cセグメント」と呼ばれるコンパクト-ミディアムサイズ。国産車では「トヨタ カローラ」や「プリウス」がこれにあたる。
グローバルで見ると、このCセグメントのベンチマークとして君臨し続けている車種が「フォルクスワーゲン ゴルフ」だ。今回は初代から現行8代目までの各世代の特徴をザックリ振り返るとともに、今どのモデルが“買い”なのか探ってみたい。
まず、初代ゴルフが登場したのは1974年。ジウジアーロによってデザインされたシンプルなハッチバックボディはパッケージングに優れ、全長3725mmのコンパクトなサイズながら十分な室内スペースをもっていた。初代で確立された横置きエンジンに前輪駆動(FF)という小型車の黄金律的組み合わせは、現代まで変更されていない。なお、ゴルフとはドイツ語で「メキシコ湾流」を意味する「Der Golfstrom」にちなんでいると言われる。
>>初代ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:初代ゴルフ>
1983年に登場した2代目は、丸目2灯の外観こそキープコンセプトながら、居住性への配慮等から全長を3985mmまで一気に260mm延長。コーナーに配されたリアコンビネーションランプや厚みを増した樹脂製バンパーの形状なども相まって、見た目はグッと現代的になった。なお、初代のモデルライフ途中に追加されたオープントップのカブリオレは、フルモデルチェンジせず継続販売された。
>>2代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:2代目ゴルフ>
1991年にフルモデルチェンジした3代目は、異形ヘッドランプをゴルフとして初めて採用し、先代までと印象を大きく変えてきた。バリエーションが増えたのも3代目の特徴で、走りに振ったグレードとして初代から設定されていた「GTI」に加え、2.8L V6エンジンを搭載した「VR6」も追加された。ボディ形状についても、新たにステーションワゴンが加わったほか、カブリオレも初めてのフルモデルチェンジを行った。
>>3代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:3代目ゴルフ>
名経営者フェルディナンド・ピエヒの思想が反映された4代目ゴルフは1997年に登場。異形ヘッドランプのフロントマスクは先代との繋がりを感じさせたが、プレミアム路線に舵を切ったことで、内外装は高級感が強まった。全幅が1700mmオーバーまで拡大し、国内では全車3ナンバーになったのもこの4代目から。なお、カブリオレはルックスこそ4代目モデルと同じながら中身は3代目のキャリーオーバーとなっていた。
>>4代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:4代目ゴルフ>
大型ヘッドライトで印象がガラッと変わった5代目は2003年に登場。この代から、リアサスにコストのかかったマルチリンク方式を採用し、走りの質を高めてきた。また、モデルライフ途中からは排気量をダウンサイジングし、ターボとスーパーチャージャーで過給するツインチャージャーTSIエンジンや、ダブルクラッチトランスミッションのDSGも搭載され、ハイテク度が一気に上昇。一方で、カブリオレは登場せず4代目までで一旦終売となった。
>>5代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:5代目ゴルフ>
6代目は2008年の登場。先代が5年という短いモデルイヤーだったこともあり、6代目ではプラットフォームをキャリーオーバーしつつ内外装を刷新している。この代からトップグレードもV6をやめて2.0L 直4ターボを搭載するようになった。また、2011年にはカブリオレが、Bピラーを廃したスタイリッシュなエクステリアを引っさげて、久方ぶりの復活を遂げた。
>>6代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:6代目ゴルフ>
2012年に発表されたのが現行のひとつ前にあたる7代目モデルで、グローバルプラットフォーム「MQB」を採用するなど、車体構造が全面的に刷新された。これによりボディを全体的にやや大型化しつつ、100kg近い軽量化を達成している。また、電動パーキングブレーキを装備するなど実用性も大きく向上した。一方、エントリーグレードではリアサスがマルチリンクからコスト面で有利なトーションビームに変更されている。
>>7代目ゴルフってどんなクルマ? スペックや中古車情報はこちら
<写真:7代目ゴルフ>
そして、2019年には現行型の8代目ゴルフが登場。48Vマイルドハイブリッドシステムを採用して発進時の加速が力強くなるとともに燃料消費も改善した。インテリアもデジタル化が進み、メータークラスターが全車液晶パネルとなったほか、タッチパネルや音声コントロールが多用されている。また、プラットフォームは先代と同じMQBだが、ヘッドライトが薄型になり、メーカーロゴも新意匠となったことで、全体の印象は大きく変わっている。
<写真:現行型ゴルフ>
以上、ゴルフの歴代モデルを振り返ってみた。最後に「買い」モデルとしては、先代ゴルフ7のハイラインを推したい。というのも、現行ゴルフはエントリーグレードでも315万9000円だが、装備が豪華でマルチリンクサスを搭載する先代ハイラインは、認定中古車でも100万円台で手に入るのだ。さらに、デジタル化がそこまで進んでいない代わりに、誰にでも操作しやすい、とっつきやすさがあるのもいい。中古車のタマも非常に豊富で、予算に合わせて色々と選べるはずだ。
>>7代目(先代)ゴルフの中古車情報はこちら
>>8代目(現行)ゴルフの中古車情報はこちら
>>6代目ゴルフの中古車情報はこちら
>>5代目ゴルフの中古車情報はこちら
>>ゴルフの何が知りたい? みんなの質問はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
テインの新世代フルスペック車高調「RX1」に『クラウンスポーツ』が適合
トップクラスのダイナミクスと精度、ドライビングの歓び! BMW「Heart of Joy」の耐久テスト
「えっ…かわいい!」免許不要のシトロエン「アミ」がフランスで大人気! 新型C3も2025年1月販売トップに!?
トヨタ最新「カローラ」がスゴイ! “メッキ外装×木目内装”で「レトロな高級車」仕様に! 「懐かしい」装備にオジサン世代大歓喜!? 「ツーリング」の渋イイ組み合わせとは?
新チーム立ち上げのJuju陣営に名うての人材集う。過去に父・野田英樹監督を担当したエンジニアも加入
自身10勝目を飾ったエバンス「仕掛けてきた貴元には、不意を突かれた」/WRCスウェーデン後コメント
約800万円!! 全長5m超えの新型[5シリーズ]その価値は?
マクラーレンとユナイテッド・オートスポーツ、リフレッシュしたマシンで今年のFIA WECシーズンへ
最大トルク1万8000NmのスーパーBEVコンセプトBMW「ビジョン」が上海モーターショー2025でワールドプレミア
牧野任祐トップタイム。福住、三宅が続く|スーパーフォーミュラ鈴鹿テスト:初日午後タイム結果
ヒョンデと谷口信輝が筑波最速に。アイオニック5 N TAスペック、EVの新レコードタイムを樹立
なぜ「タイヤ」の“価格改定”相次ぐ? 「8%高騰」の商品も! どのブランドが対象? 購入するならいつが良いのか
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
【今ならヒット確実?】ジムニーやデリカミニ、フリードになりたかった…時代を先取りしすぎて星になった残念なクルマ5選
【本当はどうなの?】「アルファード」現行型オーナーの評価。高評価続出も…意外な点に不満の声も
4月の「トランプ砲」で危ないのはトヨタとマツダ? メキシコ&カナダ関税も影響大な日本車事情
【水道水でもいいの?】クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないと故障する? 正しい使い方とは
“売らない”はナシでしょ! 市販化未定「ミライース」の“GR仕様”に盛り上がるネットの声まとめ
【無いのが不思議!】軽自動車でフルハイブリッドという“最強の組み合わせ”はなぜ存在しないのか?
【どっちが好み?】間口の広い「GRカローラ」か硬派な「シビックタイプR」か…色々比較し見えた共通点と相違点
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!