サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 新型プレミオ/アリオン、5ナンバーセダンの“延命”は社会的意義がある

ここから本文です

新型プレミオ/アリオン、5ナンバーセダンの“延命”は社会的意義がある

新型プレミオ/アリオン、5ナンバーセダンの“延命”は社会的意義がある

アリオン A15 "G-plusパッケージ"

5ナンバーセダンの駆け込み寺

プレミオ/アリオンの装備内容やパッケージ上の数字だけを見ると、客観的にはカローラと大差はない。よって、このクルマにリアルな興味をもっていない人は「延命なんぞ無意味」としか思えないかもしれない。

だが、プレミオ/アリオンの唯一無二の存在意義は「5ナンバーサイズにして、カローラより高級なセダン」という点にある。“自分が乗るべきはセダン”という確固たる美意識をおもちで、自宅駐車場などの都合から5ナンバー以外に選択肢がない……。そんな需要がいまだに少なからず残っていることは、このクルマの根強い売れ方からも分かる。

そんな人たちのプライドは、カローラでは満たされない。また、このクルマではパトカーや(主に中間管理職が乗る)営業車などの法人需要も無視できないが、その場合も「カローラより格上で、それなりに高性能」であることが条件となる。

実際、プレミオ/アリオンでもリアシートの座り心地などはカローラより明確な上級感がある演出は見事だ。こういうお得意客の琴線をつく商品づくりは、トヨタの十八番である。

この期におよんで(失礼)、2.0リッター、1.8リッター、1.5リッターという3つのエンジン全機種が継続される点も象徴的だ。2.0リッターの販売比率はプレミオ/アリオン全体の10%を下回るそうだが、かといって5%よりはずっと高い。「5ナンバーで、できるだけ高級なクルマがほしい」という、つつましやかな日本的価値観は、いまだに存在するのだ。

走りやパッケージは相変わらずでも、既存ユーザーがあらためてクルマを買い替えるキッカケとなり、同時にセーフティセンスCを提供することで、世のウッカリ事故が1件でも減ることになれば、今回のマイチェンは意味がある……と、このクルマにどうにも好意的な気分になってしまうのは、私もトシをとってきたからかもしれない。

いずれにしても、日産シルフィが中国市場主体の3ナンバーとなった今、このクラスの需要層はほかに行き場を失っている。今回のプレミオ/アリオンの延命は、ある意味で社会的責務でもあったりして?

トヨタ プレミオの中古車

トヨタ プレミオの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン