【軟派なSUVとは別次元】「アウトランダー」と「トライトン」が雪上で見せた“三菱四駆の頼もしさ”の正体とは
掲載 carview! 文:塩見 智/写真:篠原 晃一 35
掲載 carview! 文:塩見 智/写真:篠原 晃一 35
三菱「アウトランダーPHEV」は昨年、姿はほとんどそのままに、中身をごっそり、もう“別モノ”と考えた方が良いレベルで変更して登場した。
国産PHEVの先駆者として、これまでも十分に商品力のあるPHEVだったが、“PHEVの心臓”ともいえる駆動用バッテリーを変更したことで、パワーだけでなく走りの洗練度も増した。
同社は「国産ジープ」やその後を継ぐ「パジェロ」を長年生産してきただけあって、4WDにひとかたならぬ思い入れもつ。
いっぽうで、「i-MiEV」を量産車初のBEVとして発売したことからもわかるように、いち早くクルマの電動化に活路を見出そうとした三菱は、昔から得意としてきた4WD制御技術と電動パワートレインを組み合わせた。それを商品に落とし込んだのが「S-AWC(スーパー・オール・ホイール・コントロール)」を採用したアウトランダーPHEVだ。
2.4L直4ガソリンエンジンは主に発電を担い、発電した電力は駆動用バッテリーに蓄え、前後のモーターに供給して四輪を駆動する。高速巡航時にはエンジンが直接駆動を担う。
マイナーチェンジでバッテリーの総電力量が20kWhから22.7kWhへ増加しただけでなく、従来の日産開発の“BEV向け”のバッテリーから三菱開発の“PHEV向け”のバッテリーに差し替えた。エンジニアいわく、これによってよりレスポンシブな電力の出し入れが可能となったという。
(次ページに続く)
◎あわせて読みたい:
>>【気付ける?】バッテリーから見た目、走りまで…三菱「アウトランダー」の改良が“フルモデルチェンジ級”だった
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
【スノードライブ】日産セレナe-4ORCEを雪上で試乗、緻密な4輪制御はミニバンでも健在
トライトン&アウトランダー「三菱四駆の底力!」
三菱「エクスフォース」HEVモデル世界初披露 電動車ならではの走りに注目
アウディ A7スポーツバックは洗練されたラグジュアリーなムードでいっぱいだった【10年ひと昔の新車】
マツダ「CX-80」vs 三菱「アウトランダーPHEV」上質な走りと居住性を追求した3列シートSUV対決
[タイヤ]の摩耗が早い!? [トランスミッション]が不要!? [BEV]の疑問を丸ごと解決してみた
【NISSAN WINTER試乗会2025】話題のe-POWER 4WDとe-4ORCEはどう違うのかを検証
ジムニー ノマドの足元を飾る!タフで美しい4×4エンジニアリングのホイール「ブラッドレーV」とは
速さ以上を求めたい メルセデスAMG GLE 53 ハイブリッドへ試乗 最長88kmを電気だけで対応可
ジムニーノマド徹底ガイド【4】メカニズム/諸元&装備/結論
【試乗】ランボルギーニ・レヴェルトはあまりに簡単に「超絶性能」を引き出せた! 誰でも扱えるスーパーカーは「クルマ」も「タイヤ」も天晴れ!!
フェラーリ・ローマへ試乗 金管楽器のようにシンフォニック 待ち望まれたグランドツアラー
正直コレはスゴイ。楽しすぎる…雪上で確かに実感した新型「GRカローラ」のマニアックすぎる進化の中身
バッテリー刷新で激変。三菱「アウトランダー」はダントツの“高コスパPHEV”…ただし補助金には注意点も
レクサス「LX」改良。“鉄壁の新ハイブリッド”搭載、1450万円~…「オーバートレイル+」、“松山英樹仕様”も
2代目「NSX」はなぜヒットしなかったのか? 理由は“意識高い系”の技術とブランディングだった
トヨタ「GR86」&スバル「BRZ」 “似て少々非なり”の姉妹車。結局どちらを選ぶと吉なのか?
【乗るなら今しかねぇ!】ファイナル・カウントダウン…改良を重ねてきた現行「スープラ」の“生き様”を辿る
ファンな走りと実用性だけじゃない! 新型「ゴルフ“8.5”GTI」は“DCC”で快適性までも手に入れた
【あの頃、あいつが最強だった】1989年型日産「R32型スカイライン GT-R」栄光はまたやってくるのか?
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!