アジアで人気爆発! 新型アルファードは海外へ積極展開か。日本への影響は?
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 60
掲載 carview! 文:ピーコックブルー/写真:トヨタ自動車 60
トヨタの国内販売を支える“ドル箱モデル”の「アルファード」。一般ユーザーと法人ユーザーの双方から高い人気を誇っているアルファードは、国産車としては高価なモデルであるにもかかわらず、毎年安定した販売台数を記録し続けてきました。
そんなアルファードですが、現行モデルの登場からすでに8年が経過していることもあり、2023年内にもフルモデルチェンジが行われる可能性が濃厚です。
>>アルファードの価格・スペック詳細はこちら
>>アルファードハイブリッドの価格・スペック詳細はこちら
フルモデルチェンジの詳細について、現在のところトヨタから公式なアナウンスはありません。
ただ、「TNGA」による最新のプラットフォームの採用や、新型「ノア」や「ヴォクシー」、新型「クラウンクロスオーバー」に採用された最新の安全運転支援システムなどが搭載されることは確実視されており、トヨタのフラッグシップミニバンの名に恥じないモデルとなることは間違いないでしょう。
>>ノアの価格・スペック詳細はこちら
>>ヴォクシーの価格・スペック詳細はこちら
>>クラウンクロスオーバーの価格・スペック詳細はこちら
一方、新型アルファードは、現行モデル以上に海外を意識したモデルになるというウワサもあります。これはいったいどういうことなのでしょうか?
>>アルファードの価格・スペック詳細はこちら
>>アルファードハイブリッドの価格・スペック詳細はこちら
「ミニバン」という言葉の起源は1980年代のアメリカにあったと言われており、大型の商用バンに対して「ミニ」であることからその名が生まれたとされています。
その後日本でもミニバンが流行するようになりましたが、昨今の日本ではミニバンに対し「商用車の派生モデル」という認識を持つ人は少なく、あくまで多人数乗車のための実用車という位置付けになっています。
ただ、広い室内空間と快適な装備を持つアルファードは、現代ではフォーマルなクルマのひとつとして捉えられるようになりました。
そして、そのイメージは中国や東南アジアにも広がっています。現在、アルファードの販売台数のほとんどは日本国内が占めていますが、中国では「埃尔法」の名で販売されているほか、多くの国や地域へアルファードが並行輸入されていると言われています。
東南アジアでは、整備性の問題などからハイブリッド車よりもガソリン車の人気が高いため、それにともない輸出元である日本国内にあるアルファードのガソリン車の中古車価格が引き上がるという現象が起きています。状態によっては、新車価格よりも高い価格で販売されているほどです。
>>アルファードの中古車相場はこちら
>>アルファードのリセール価格はこちら
また、アルファードの高い人気を受けて、中国では現地メーカーを中心に、Denza「D9」やビュイック「GL8」、紅旗「HQ9」、そしてRoewe「iMAX8」などの高級ミニバンが販売されるようになりました。
メッキパーツを多用した押し出しの強いフロントマスクが特徴のアルファードですが、これらの高級ミニバンもアルファードに負けず劣らずの迫力のデザインを誇ります。
内装も、アルファードに匹敵する豪華さを持っているこれらの高級ミニバンは、現地価格で500万円~800万円程度で販売されています。
つまり、日本におけるアルファードと同等の価格帯となっているわけですが、中国におけるアルファードは、関税の関係から1500万円を超える超高級車となっているため、実際にはこれらの高級ミニバンがアルファードと競合することはありません。
>>アルファードのグレード・価格詳細はこちら
>>アルファードハイブリッドのグレード・価格詳細はこちら
逆に言えば、中国における高級ミニバン市場において、アルファードは十分な存在感を出せていないということになります。こうした状況を打破するためには、アルファードを現地生産し関税のない状態で販売する必要があります。
実際トヨタは、中国で「カローラ」や「カローラクロス」、「ハリアー」や「RAV4」、そして「カムリ」などを現地生産しており、ここにアルファードが追加されれば、その販売台数が飛躍的に増えることは間違いありません。
>>カローラの価格・スペック詳細はこちら
>>カローラクロスの価格・スペック詳細はこちら
>>ハリアーの価格・スペック詳細はこちら
>>RAV4の価格・スペック詳細はこちら
>>カムリの価格・スペック詳細はこちら
また、電動化や運転支援機能の搭載義務化など、昨今の自動車は高コスト化が著しい傾向があります。そうしたなかで、高級ミニバンとして必要な機能装備を追加しつつ、一定水準の価格を維持するのは非常に難しいのが実情です。
日本国内におけるアルファードの販売台数は年間10万台前後ですが、中国や東南アジアもターゲットにすればその規模は数倍になることが予測されます。
こうした背景を考えると、次期アルファードは積極的に海外展開せざるを得ない状況なのです。
>>アルファードの価格・スペック詳細はこちら
>>アルファードハイブリッドの価格・スペック詳細はこちら
ではもし仮に、新型アルファードが海外でも積極的に販売されることになれば、日本のユーザーにとってはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
最も大きなメリットとして挙げられるのは、全体的な質の向上です。
一般的に、生産台数が増えれば増えるほど1台あたりのコストを下げることができます。もし販売価格を維持するのであれば、これまでより多くのコストを投下できることになります。
つまり、全体の販売台数が多いほうが、同じ価格の競合モデルよりも機能装備が充実する傾向があります。
一方、アルファードが海外展開された場合、当面の間は納期が不安定になるというデメリットも考えられます。半導体をはじめとする部品不足が解消されないなか、限られたリソースを分配すると残念ながら日本のマーケットの優先順位は低くなってしまうのが実情です。
ただ、総じてメリットが多いのはまぎれもない事実です。新型アルファードがどのようなモデルになるのか、その答えが判明するのは2023年の春頃と言われています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
【無料なので土産にお1つにいかが?】F1日本GPでのレゴジャパン体験ブースとポップアップショップが大人気
【公式だよ】かなりよくない!? BMW全車種網羅のサイトがヤバい
“ゴルフ発祥の地”を名に冠したブランドから新作「スパイクレスゴルフシューズ」が登場!「異素材を組み合わせたソール」が快適なプレーをサポート
ポロ ラルフ ローレンは、端正でモダンなアメトラを提案──特集:2025年春、ジャケットかジップアップブルゾンどちらが正解?
ルーキーのハジャー、トラブルと戦いながら2戦連続の予選7番手「最高のラップ。最大限の速さを発揮できた」
「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】
昔は本革シートより「布シート」のほうが高級品だったってホント? 「本革シート=高級車」の印象はいつから!? その理由とは
結局いちばん大事な性能!? [ランドクルーザー250]&最新電動[4WD]の[制動力]をテスト!!
東京都狛江市で自動運転バスの試乗会が開催された! 一般市民を対象に乗せた意味とは?
【覚えてますか?】荷室に“専用バイク”を搭載する「シティ」はホンダの天才的発想から生まれたコンパクトカー
【クルマ離れは本当か】若者はクルマの興味を失ってはいないが、所有や残価ローンの考え方が合理的
【放置は危険です】黄砂と花粉の季節は早めの洗車を。ただの汚れと思うなかれ…放置すると大ダメージに
「クラウンエステート」早くも受注停止。HVとPHEVは175万円差、買うならどっちがお得?
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし
【先行公開】今秋登場の「GRカローラ」26年仕様はトルク&シャシー性能向上。巨大ウイングはGRMNの証?
【独自】フィアット「ムルティプラ」復活!? 「史上最も醜い車」は“エスティマ風”未来的デザインで26年公開か
アウトランダーPHEVが最近売れていない、は勘違い。台数停滞の理由は“季節性の買い控え”だった
【お値段以上にお得】300万円の予算で300万円以上の価値が感じられる国産現行モデルの中古車3選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!