サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > MINIクロスオーバー、スタイル別・選び方指南

ここから本文です

MINIクロスオーバー、スタイル別・選び方指南

エンジン&駆動方式はこう選べ!

だが、ここでひとつだけ注意すべきことがある。それは、ハッチバックよりもひとつ上のエンジンを選んだ方が良いこと。例えばハッチバックモデルでの「クーパー」の加速力に満足している方は、同様の感覚を求めるなら「クーパーS」になるということだ。それには、ハッチバックよりも約200kgも重いボディが関係する。

車重がハッチバックよりも約200kgも重いクロスオーバーでは、アクセルを踏み込んだ瞬間の出足にダルさがある。走り出してしまえば、高回転までスムーズに吹け上がるエンジン特性により、ハッチバック同様の感覚で速度が“のる”。だが、出足の鋭さはMINIらしいキビキビとした走りの重要な要素であり、ハッチバックと同様のMINIらしさを求めるならひとつ上のエンジンを求めた方がよいわけだ。

もちろん資金的に余裕があるなら、ターボ過給で低回転から力強い加速力を発揮する「クーパーS」を選ぶに限る。またクーパーSにのみ2駆と4駆が設定されているが、さらなるキビキビ感を求めるなら迷わず2駆を選ぶべき。なぜならクーパーSに搭載される4駆は、多板マルチプレートの圧着力を電子制御してリアタイヤにトルクを伝えるFFベースの4駆なのだが、実質的に“フルタイム4駆”と考えていい。スタートから20km/h程度まではフロントタイヤを主に駆動して走り出すなど、駆動抵抗を下げる味付けも施されているものの、アクセルを踏み込んだ際の出足はやはり犠牲になる。

ではMINI初の4駆はどんな方にオススメなのかというと、ずばり“ジェントルにMINIを乗りこなしたい”方。と言うのも、4つのタイヤが駆動することで得られる旋回中の安定感が、俊敏にキャピキャピと元気よく走るMINIに、これまでとは違う“落ち着き”をもたらすからだ。ハンドル操作に忠実でありながら、俊敏な動きがもたらす刺激を若干マイルドにしたと説明すれば分かりやすいだろうか。クロスオーバー ALL4の走りは、“大人のMINI”という思いを抱く乗り味になっている。

もちろんこの4駆は、トラクションコントロールのブレーキ制御回路を使い、1輪でもグリップしていれば荒れた道でも前にクルマを進める走破力を持ち合わせるので、雪道などのハードな路面環境を頻繁に走る方にもオススメだ。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン