新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
2020/12/29 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:篠原 晃一 109
2020/12/29 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:篠原 晃一 109
100万円台スタートのファミリーカーとしてはあまりに素晴らしかったため長くなってしまった。お次に試乗したソリオ バンディット、つまり他社製品では「○○カスタム」という車名になる場合が多い「ちょいワイルド系デザインのほう」は、極力短めにレポートしよう。
ソリオ バンディットのパワーユニットはソリオのマイルドハイブリッド版と同じ、つまり1.2L直4自然吸気エンジン+CVTで、タイヤ&ホイールのサイズも同一。違うのは内外装デザインだけだ。
そしてそのデザインがこれまた秀逸であると、筆者には感じられた。
通常、こういった「○○カスタム」に相当するモデルはデカいグリルにクロームメッキ系パーツを大量にあしらうことで“個性”を出すのが常套手段だが、今回のバンディットは「メッキパーツにはなるべく頼らない手法で“個性”を出すようにした(チーフエンジニア氏談)」とのこと。
その結果、近年のカスタム系にはめずらしい「マイルドヤンキー臭がしない傑作カスタム」が誕生したように、筆者には思える。まぁ好みが分かれがちな部分ではあるが、新型ソリオは、通常モデルよりもバンディットこそが(デザイン的には)本命ではないだろうか。
走りに関しては、先ほど申し上げたとおり標準のソリオとパワートレイン等は同じなため、基本的には差異はない。だが筆者はなぜか知らねど、バンディットの走りのほうが「軽快かつタイトである」と感じられた。
その理由を「デザインの違いがもらたす“気のせい”でしょうか?」と車両運動性能評価グループのマネージャー氏に聞くと、「一概にそうとも言えない」とのこと。
聞けば、フロントシートの基本構造は同じだが、ソリオとバンディットとではシート表皮の素材が異なり、バンディットのそれのほうが「張りが強い」らしい。その張りと、同じ15インチとはいえ微妙に異なるアルミホイールの重量差を我がお尻が感じ取り、「バンディットのほうがタイト!」と感じた可能性もあるとのこと。
まぁそれでも「単なる気のせい(シャープなデザインになんとなく影響されただけ)」という可能性も大であるため、詳しくは各自でご試乗のうえご確認されたい。
結論としては新型のスズキ ソリオおよびソリオ バンディット、大変に素晴らしい大衆実用車である。ここまで繰り返してきたとおり、運転感覚は(この種の車)としてはかなりしっかりしたものであり、室内は荷室も含めて広く、デザインも悪くない。そして書き忘れたが、小回りがとってもよく利く(最小回転半径4.8m)。狭い場所でのUターンが苦にならない車である。
唯一「ここはちょっとアレかな?」と感じたのは、後席をスライドさせたりリクライニングさせたり、あるいは畳んだりする際の使いづらさだ。「かなり使いづらい」というわけではないのだが、若干手間どるというか、「商売上手な他メーカーなら、このあたりはもっと楽ちん操作ができるように作るのに……」と思えるのは否めない。
だが逆を言えば、不満点はそこぐらいのもの。
冒頭で申し上げたことを繰りかえすが、軽自動車ではさまざまな面で「足りない」が、さりとて5ナンバーサイズのミニバンでは「過剰」であると考える個人やご家庭には、そしてその中でも「運転フィールがしっかりしてるファミリーカーが欲しい」と考える人には――ベストかどうかは知らないが、「ベストに近い選択肢」。それが、新型のスズキ ソリオおよびソリオ バンディットである。
【ICE車削減】ディスカバリー・スポーツ、レンジローバー・イヴォーク 次期モデルは電動のみ
おかころしか勝たん 人気VTuber「戌神ころね」「猫又おかゆ」の痛車RX-8がてぇてぇ
【初参戦】アルピーヌF1、新型「A521」公開 英仏の象徴的カラーリング アロンソも復帰
ハウス食品、キッチンカー事業に参入…コロナ禍に苦しむ飲食事業者を支援
【流麗なクーペセダン目撃】メルセデス・ベンツEQS 新型プロトタイプ発見 フラッグシップEV
バイクは空冷エンジンがバリバリ現役だけど、クルマにもまだ空冷ってあるの?
アメリカ最大人気レース「ナスカー」2021シーズンがスタート 服部REチームはタイトル奪回を目指す【NASCARトラックシリーズ 第1戦】
ついにキター ホンダ、初の自動運転レベル3対応「レジェンド」を発表 「テレビ見る」「スマホ操作する」もOKに!?
新型ダイハツ・アティバ登場! “DNGA”の世界展開が始まるぞ
心惑わす2台のセダン──新型マセラティ・ギブリ試乗記
沖縄・陸自駐屯地からドライブ、ぶどう峠をツーリング YouTube新着ピックアップ「きょうの車載動画」
ハミルトン&ボッタスの残留が最優先で“浮気”はしない? 「ふたりの意向を聞くまで、他の人を口説いたりはしない」とメルセデス代表
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう