「新時代の国民車」を探す実地調査企画の第8回目、今回の調査対象はスズキのコンパクトトールワゴン「ソリオ」。調査グレードはフルハイブリッドシステムを搭載するトップグレード「ハイブリッド SZ」だ。
>>国民車とは?
約3年前のデビューといういささか古い(?)車ゆえ、そのプロフィールも軽くおさらいしておこう。スズキ ソリオとは「ちょうどいいサイズ感」のトールワゴン型コンパクトカーだ。「ちょうどいい」というのは「ホンダ フリード」というミニバンでおなじみのフレーズだが、ソリオに関しても実は完璧に当てはまる。
こういった背が高いタイプの車を欲する国民がいた場合、基本的にはホンダ N-BOXという軽自動車を買っておけばたいていの用は足せるはず。
だが世の人々にはさまざまな事情があるもので、「我が家の場合、軽のサイズだとどうしてもちょっと狭い」、「だからといって大きなミニバンも無理」というようなご家庭も確実に存在する。
そんなご家庭にとっての救世主になるのがこのソリオや、競合であるダイハツ トールあたりの「大きすぎず小さすぎない、登録車(軽自動車じゃない普通の車)のトールワゴン」なのだ。人も荷物もいろいろ載せられて、まあまあよく走って、しかし邪魔にならないサイズである――という。
なかでもソリオのサイズ感は絶妙だ。
3710mmという全長は競合のダイハツ トールとほぼ同じ。しかし全幅は、いわゆる5ナンバーサイズ枠をフルに使い切るつもりなら1695mmまで伸ばせるのに、あえて寸止めの1625mmに抑えている。「与えられた枠を使い切る」という貧乏くさい考えではなく「ユーザーにとっての扱いやすさを最優先する」という姿勢には、高貴な何かを感じざるを得ない。
まぁ高貴うんぬんはさておき、実際全幅1625mmのソリオは混雑した都市部で非常に扱いやすく、だがそれでいて車内は「本当に1625mmなの?」というぐらい広大に感じる。
スズキ クロスビーは国民車目線でも単なる道具に納まらない実用小型車
ホンダ N-BOXはニトリ的ステキさで非自動車マニアを惹きつける有力国民...
使い勝手抜群のホンダ シャトルが国民車候補としては悩ましいワケは?
日産オールラインナップ試乗会でノートe-POWERほか4モデルの国民車度を調査
ジムニーとジムニーシエラは街乗り車としてどうなのか?
ソリオの新ハイブリッドに試乗。燃費以上にアピールしたいことがある?
日産セレナe-POWERはミニバンながら運転も楽しめるドライバーズカー。値...
リッターカー顔負け。新型日産 デイズは軽ハイトワゴンのレベルを超えた...
どれだけ簡単? Stoner リーチ&クリーンツールの実力を試した