新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
2020/12/29 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:篠原 晃一 97
2020/12/29 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:篠原 晃一 97
軽自動車では「足りない」が、さりとて5ナンバーサイズのミニバンでは「過剰」であると考える個人やご家庭にとっては、最適に近いコンパクトトールワゴン。何の話かといえば、2020年11月25日に発売となった新型スズキ「ソリオ」のことだ。
1997年に登場した、初代「ワゴンR」の車幅を広げて1.0Lエンジンを積んだスズキ「ワゴンR ワイド」は、その後2回の車名変更を受けた後に「ソリオ」となり、「軽ではない小型トールワゴン」という新ジャンルを開拓してきた。
そして2015年からつい先ごろまで販売されていた先代のソリオは出色の出来で、当初はまずまずの売れ行きを記録。だが、2016年11月にほぼ同カテゴリーといえるトヨタ「ルーミー」が発売されると「お株を奪われた」形に。先発モデルでありながら、トヨタ ルーミー(および姉妹車であるダイハツ「トール」など)の後塵を拝する販売台数となってしまったのだ。
そのため、先発モデルとしての意地をかけて捲土重来を果たすべく開発されたのが、新型ソリオおよびソリオ バンディットである。
筆者は先ほど先代ソリオを「出色の出来」と形容したが、実際のユーザー各位からはやはりいろいろと注文もあったようで、多かったのは「後席をもっと快適に」「荷室をもっと大きく」「安全装備を充実させてほしい」という意見だったらしい。
そのため新型のソリオでは、従来からの取り回しの良さは完璧に維持しつつもボディサイズを微妙に拡大することで、「広い荷室空間」を実現。さらには後席の居住性もアップさせ、そして進化した「スズキ セーフティ サポート」を全グレードに標準装備(※HYBRID MXとGでは「非装着車」を選ぶこともできる)。
そのほか、当然ながら基本性能や快適性、デザイン性なども大幅に向上させることで、ドラマ『水戸黄門』のテーマソングではないが「後から来たのに追い越され状態」を打破せんとしたのである。
【スズキ ソリオ 新型】全長拡大も取り回しそのまま、心地よさは「リビングのよう」[詳細画像]
全長4m以下SUVに関心高まる? 人気のライズ&ジムニーシエラ、マグナイトの特徴とは
これが令和のクラウンか!! 新型MIRAIついに発売 日本車の未来を塗り替える
SUVブームの中ひっそりと…!!? スズキ SX4クロスが販売終了!! 地味ながら光る魅力と絶版理由
リクライニング機能は装備されている?パッソの後部座席を確認
「最新モデル試乗」究極のECOサルーン、クラウン後継と話題のMIRAIはレクサスをも超えた!?
新型ホンダNC750Xは軽量化&ローダウンで好感度UP【エンジン&ミッション大幅先鋭化】
新型ノート試乗!! え…加速が鈍くないか?? 違和感の正体と裏にあるe-POWERの進化
高齢ドライバーには何はともあれ「安全」! 安全装備が優秀な最新「軽自動車」4台
【チューニングで長所を伸ばす】ACシュニッツァー・トヨタGRスープラへ試乗 KWサスと400ps
街で見かけたらラッキー!? あの人気車とほぼ同じ姿の激レアOEM車5選
高速オリエンテッドなスポーツ・ワゴン──新型アウディA4アヴァント試乗記
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した
ポルシェ911ターボ試乗。Sモデルより約450万円安い“素の”ターボは間違いなくお買い得
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード